1326
1327
今年も3.11と検索すると募金されるやつが始まったのでぜひ。
search311.jp
1329
感染拡大で主流の「BA.5」 潜伏期間は「BA.1」より短い2.4日か | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
茨城県潮来保健所が7/4からの3週間で感染した72人を対象に調査したところ、BA.5の平均潜伏期間2.4日と。
BA.1では潜伏期間2.9日とされ、半日程度短縮したと。
更に発症間隔も0.67日短縮と。→
1331
ノババックス製COVID-19ワクチンの承認が了承されたと。
1-2回目の接種だけでなく、3回目接種も。 twitter.com/jijicom/status…
1332
発熱者の救急要請を受けられる施設が相当減っているし、マジで熱中症には気をつけような。
三連休だからといって屋外ではしゃぎすぎずにちゃんと涼しいところで休憩挟もうな。
1333
【速報】「オミクロン株対応ワクチン」10月にも接種開始へ 厚生労働省専門部会 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
9月中から輸入開始、早ければ10月から接種開始。
接種の対象者は高齢者などの重症化リスクが高い人が想定されていたが、2回接種を終えた全ての人への接種も想定して準備すると。
1334
発熱や咽頭痛などのCOVID-19を疑う症状があったら、まずはかかりつけ病院や発熱相談センターに相談してみような。
息苦しさが強いなどの症状が強いときは救急車で。
1335
ウガンダでのエボラ流行は終息を宣言されたと。
この流行は過去に流行が少ないスーダンエボラウイルスによるもので治療やワクチンなどの研究が進んでいない点が懸念されていた。 twitter.com/BNOFeed/status…
1336
1337
寝具交換時の病室の空気の検体は3/4例がPCR陽性となり、空気中の検体からは複製能力のあるウイルスが検出された。
medrxiv.org/content/10.110…
サル痘ウイルスによる広域な汚染が確認されたことから適切な感染管理が必要そう。
またエアロゾル感染する可能性も示唆される。
1338
COVID-19に対するマスクの有効性。
アメリカ、2020/4-2022/2、感染者3901名と対照群2.7万人。
非同居者との交流時にマスクを必ず着けていた人と比べ、10日以内に1日以上非同居者と1.8m以内で交流した人は2021/7以前では1.66倍、デルタ流行期では1.53倍、オミクロン流行期では1.16倍COVID-19に感染。→
1339
これは別に「死戦期呼吸を見分けろ」だなんてことは要求しておらず「呼吸をしていても心臓が止まっていることがあるから、意識がなくて呼吸がないor呼吸が普段と違ったらすぐに心臓マッサージを始めてほしい」という願いです。
1340
救急外来のベッドが埋まるものだから救急車の中に患者を置いたまま診療して無理矢理回していたけど、入院病床の絶対数が増えない限り限界があるな。
1341
インフルエンザワクチンが1バイアル2人分になっているせいで、医者や看護師になっても「はい、二人組作ってー」をやられるという悲劇が散見される季節になりましたね。
1342
当院、この数日で院外からも院内からもCOVID-19が一気に増えて救急からの新規入院停止になったし、重症病床も第7波最盛期の病床数まで増床されてしまった。
1343
ペルーでのH5N1型鳥インフルエンザによるアシカの大量死亡例が既に詳細に論文化されていた。preprint
2023/1-2にペルーの海岸で600頭以上のアシカが死亡もしくは死にかけた状態で発見。
多く見られた症状は震え、痙攣、麻痺などの神経症状。また呼吸不全、頻呼吸、鼻汁、肺水腫などの呼吸器症状も。→ twitter.com/SukunaBikona7/…
1344
12-17歳におけるファイザー製COVID-19ワクチンによる救急外来受診予防効果。
アメリカ、2021/11-2022/3、3168人対象。test-negative。
対デルタでは2回接種2ヶ月未満89%、その後漸減し6ヶ月以降49%。
対オミクロンでは2回接種2ヶ月未満73%、その後漸減し6ヶ月以降16%、3回接種中央値19日後87%。→
1346
錠剤の入ったシート、PTPシートと呼ぶのだけれど、アレを1回分ずつ切り分けたりしておくの、やめような。
ついうっかりシートごと飲み込むと切り分けたために端っこが尖っているので緊急内視鏡やる羽目になる人が時々いる。
高齢者が多いけど、若者でもやりがち。
1347
蘇生処置をしない要件を満たすときは蘇生処置せずに搬送してくれるのではなく、不搬送になる。
これはハードル高いし、何とかならんのかなという気はするけど、現行制度上では自宅で穏やかに逝くには本人の意思確認した上で24時間対応の往診医いれない限りかなり難しい。
1348
ヒートショックに限らず、自宅の浴槽内で意識を失ったりする事例は多いのだけれど、そのままにすると溺水や熱中症のリスクがあるので見つけ次第に浴槽から引き揚げるか、無理でもお湯を抜くことが大事。
1349
イギリス保健安全保障庁、原因不明の小児の肝炎を念頭に、小児が嘔吐や下痢などの消化管感染症を疑う症状がある場合は症状が収まってから48時間経過するまでは自宅待機し、学校や保育園に行かないようにと。 twitter.com/UKHSA/status/1…
1350
日本におけるCOVID-19感染のリスク行動について。
2021/6-8、PCR検査を受けた778名対象(うち陽性266名)、感染2週間前までの行動を聴取。
非同居者1人以上との集まりについて、感染リスクは3回以上参加した場合2.00倍、アルコール伴う場合2.29倍、バー/レストランでの場合1.55倍、→