827
下顎周りの組織はスカスカな上に首〜心臓近くまでつながっているので、虫歯から菌が入ると簡単に心臓近くまで感染が広がったり、腫れ上がって物理的に気道を圧迫して窒息させたり、頸静脈に感染した血栓を作ったりして死ぬ。
828
COVID-19感染者の死体からCOVID-19は伝染しうる、という研究。preprint
ハムスターを用いた動物実験。
COVID-19感染24時間後に安楽死させたハムスターをアルコールに浸し、表面のウイルスを取り除いた上に金網に包み、触れられないようにした上で生きた未感染のハムスター2匹と同じ空間に置いた。→
829
830
完全満床になって新入院取れず、暇になるフェーズ
831
厚労省の専門家会合からマスク着用に関するエビデンスのまとめが出されている。
mhlw.go.jp/content/109000…
832
千葉市の20代の男性 はしかの感染確認
www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20…
5/24に発熱で発症、感染経路は不明で、すでに回復し、感染可能期間も過ぎていると。
JR成田線、5/24 13-14時ごろにかけての千葉駅から成田駅までの区間、22-23時ごろにかけての成田駅から千葉駅に向かう区間を利用。
833
「県東部はどこも全滅したのでお願いします」という末期戦みたいな救急隊からの連絡が来た。
835
それにより胎児の酸素化が障害され、死産につながる。
胎盤の感染と破壊は胎児に明らかな感染が無くても起こりうる。
SARS-CoV-2胎盤炎は感染と免疫反応の双方による複雑な過程によると考えられる。
過去に報告された死産や胎児死亡に至った胎盤炎は全例でワクチン未接種者だった。
→
836
病院のコンビニがレジにビニールの区切りを再設置していて賢明だなと。
837
ノロウイルス、小さい子供や高齢者では命に関わりうるのであまり舐めないでほしい。
838
Live119は昨年9月から導入されたシステム。
119通報から救急車が来るまでの間にスマホのカメラを通じて状況を救急側に伝えたり、救急側から映像を通じて通報者に応急手当の指示を行うことができる。
まだ知名度が低く、「何で撮影しているんだ!」とトラブルになることも…。
news.yahoo.co.jp/articles/4a85a…
839
"新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書(オミクロン株BA.5編)"
suwachuo.com/pdf/BA5.pdf
諏訪中央病院の玉井先生が作ったもの。
とてもポップでわかりやすい。
現在の状況、コロナかもと思ったらどうすればよいか、BA.5の特徴、どんな治療があるか、などがまとまっている。
840
コロナ感染後に急性脳症、10歳未満児が死亡 国内初か、事例を調査:朝日新聞デジタル asahi.com/sp/articles/AS…
栃木県内で基礎疾患のない10歳未満の2人がCOVID-19感染後に急性脳症を来し、1人は死亡、1人は麻痺が残ったと。
841
「救急医療の逼迫なんて自分には関係ない」と思うかもしれないけど、搬送されてきている人も皆さんそう思っていたはずなので、ぜひ引用のスレッドを周知してもらえると。 twitter.com/SukunaBikona7/…
842
843
東京在住だったら東京消防庁の東京版救急受診ガイドが便利。
受診すべき診療科や近隣の受入可能な病院情報も見られる。
tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kyuuimuka/g…
→
844
今回緊急事態宣言が出されたサル痘についての特徴をまとめる。
サル痘自体はサルで発見されたが、自然宿主は齧歯類が疑われている。
もともと約2週間の潜伏期間の後に発熱やリンパ節腫脹、筋肉痛などの全身症状が前駆し、その後に顔面から体幹部に発疹が拡がるというのが典型的な経過だが、→ twitter.com/SukunaBikona7/…
845
「遠隔手術で海外の最先端手術を日本で受けられる!」みたいな文章を見て「大抵の手術の技術という点では日本が最高峰なのでその必要はないのでは??」と思ってしまう過激派
846
とりあえず市販の解熱鎮痛薬とゼリー飲料みたいな食料品などがあれば当座はしのげるから備蓄しておくと良いよ。
抗原検査キットがあれば、陽性の場合に自治体によっては陽性者登録センターに登録することで色々な支援も受けられる。
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
847
オミクロン 濃厚接触者になったら 知っておきたいこと【2/3】
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
最近も濃厚接触者の対応についていろいろ更新されているけれど、この記事は本当にわかりやすい。
感染者の同居家族の自宅待機期間などについても記載されている。
848
今どこまで機能できているかわからんけど、東京都だと自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)というものが自宅療養者の体調変化の相談や食料品などの配送の依頼などの窓口をしている。
電話やwebで対応してくれるので、こういうのも知っておくといいかも。
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
849
ワクチン3回接種者ではオミクロン感染の際に感染性のあるウイルス量が未接種者よりも少なかったという研究。
スイス、従来株感染者118名、デルタ感染者293名、オミクロン感染者154名。
デルタ感染では2回接種者は未接種者よりも感染性のあるウイルス量が有意に少なかった。
→
850
キツネから高病原性鳥インフル確認 北海道大学の敷地内 哺乳類では今シーズン初
news.yahoo.co.jp/articles/b4d91…
"北海道大学の敷地内で死んだ状態で見つかったキツネから高病原性鳥インフルエンザウイルスが確認されました。哺乳類からのウイルス検出は今シーズン初めてです。"