526
小沢一郎氏、小選挙区で落選。
527
NHK世論調査(5月7~9日実施)
東京オリンピック・パラリンピックをどのような形で開催すべきと思うか
これまでと同様に行う 2%(増減なし)
観客の数を制限して行う 19%(15ポイント減)
無観客で行う 23%(2ポイント減)
中止する 49%(17ポイント増)
529
何も終わってない。ここから、またはじまる。
530
共産党に選挙ブーストを確認しました。現在、平均値で前回衆院選を上回る状況です。立憲、維新、れいわでもブーストがうかがえます。社民党とNHK党も伸びているとみられます。
twitter.com/miraisyakai/st…
531
衆院憲法審 国民投票法改正案あすの採決見送り 初の実質審議へ
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
「あすの採決見送り 初の実質審議へ」というのはあまりにふざけている。こんなものに加担した政治家は全員辞めてしまえ。恥を知れ。
532
白票というのは、権力者が批判票を無効化するために利用するツールですよ。もっと悪意のあるものなの。
533
共同通信緊急世論調査(8月10~11日実施)
あなたは、政治家が旧統一協会や関連団体と関係を絶つべきだと思いますか、関係を絶つ必要はないと思いますか。
関係を絶つべきだ 84.7%
関係を絶つ必要はない 12.8%
534
東京新聞世論調査(5月22~23日実施・東京都)
都議選投票先
自民 19.3
立憲 14.0
共産 12.9
都ファ 9.6
公明 3.4
維新 3.4
れいわ 2.0
生活者 1.6
国民 0.5
古い 0.5
その他の政党・政治団体 2.8
わからない 30.0
535
オリンピックと共に引き起こされた感染の爆発によって、日本の経済が被る打撃は途方もないものになるだろう。けれど損失はそれにはとどまらない。本当の損失。それは命だ。
536
本日発表されたモーニング・コンサルトの世論調査で、岸田首相の支持率は22%、不支持率は65%でした。
537
安心安全の大会? コロナに打ち勝った証としての五輪?
データを見よ。ボロ負けではないか。その事実から目を背けて客観的な判断を放棄しているなら、それは政治ではなく虚妄と迷信に満ちたマツリゴトを行っているのだ。
538
政党別・優勢順に小選挙区を並べ替えた結果
note.com/miraisyakai/n/…
各政党ごとに優勢と判断される順に並べかえました。だいたい何議席とるのか、どれくらい動きうるのかといったことを概観する際の参考にされてください。
539
言論弾圧というのは、そもそも権力者によって言論の自由が奪われることなので、核のボタンをあずかっているアメリカの大統領が受けたと騒ぐようなものではありません。
540
だから2月からずっと言ってきたんじゃん(๑•﹏•๑*)。検査やれ、できない原因があるならその原因を取り除いて検査体制を築けって。検査をやらないと見えない敵とは闘えない。(。>﹏<。)
twitter.com/miraisyakai/st…
541
「自らの意思で3回連続投票に行かなかった人は選挙権を返上してもらう」という源馬謙太郎氏の発言を非難します。憲法第15条に違反します。有権者によって選ばれる立場の政治家が、特定の有権者から「選ぶという権利」そのものを取りあげようとすることは、許されません。
note.com/miraisyakai/n/…
542
で、提案型野党って何だったの?
544
大阪都構想の賛否拮抗 説明不足70%、共同通信調査
nikkei.com/article/DGXMZO…
有権者に対する十分な説明もないままに、ただ投票だけ実施して結果を突きつけるなんていうことは民主主義でもなんでもない。
545
今回は序盤から大差がありました。なので選挙が近くなって候補者を決めるのでは遅く、勝負にするならもっと時間をかけて対抗馬を育てる必要性を感じました。多くの選挙は告示や公示がされた時点で結果が見えています。だからこそ、それまでの準備が大切だと改めて思いました。
twitter.com/konpeito2015/s…
546
元気をだして
note.com/miraisyakai/n/…
落ち込む時は自分に言い聞かせる。「政治体制が諦めを強いてくる時ほど諦めるな。言葉が無力だと思えて仕方ない時こそ発言をやめるな」
一人が沈黙を選ぶ時、それを見ていた他の誰かが沈黙する。けれど表現を放つなら、人から人と連鎖して未来へと広がる。
547
評論家はいくらでも解釈すればいい。この政権が何だったのかを語ればいい。ぼくたちは傷だらけの社会と向き合い、未来を変えていくだけだ。
548
「行う」選択肢が3つ用意されているのに、その合計を「中止する」が単独で上回っている。
twitter.com/miraisyakai/st…
549
衆院選の情勢はまだ不透明なものがあり、注意深くある必要を感じつつあります。衆院選の野党共闘はこれまで一度も成功したためしがなく、今回成功するかも、まだ確証が得られていません。今回成功すれば野党は大きく議席を伸ばすことになりますが、それを阻もうとする動きも必ず活発化するはずです。
550
選挙の時には、よく「出口調査に応じなければいけないのか」とか「本当のことを答えなければいけないのか」ということを聞かれますが、応じなくても構いません。嘘をついたって構いません。何の権限もない調査員が勝手に調査をしているだけなので自由です。だから気にしないで大丈夫です。