201
「病気が理由で正しい判断ができなくなる」「責任を果たすのが難しくなった」と説明している本人が、他方で「臨時代理をおかず、首相にとどまる」方針とされる我が国のガバナンスは何なのか。
202
「お疲れさま」なんて言うお行儀のいい国民でいる必要は全くない。無能な政権には無能だと言ってよい。無能な政権は国民の命や財産を危険にさらすのだから。間違えないようにね。
203
憲法に背いた政治家は去れ。
204
8月29~30日に実施された共同通信の緊急世論調査は、通常とは大幅に構成が異なっています。内閣支持率は最初の質問で聞くのが一般的ですが、今回は第1問が退陣の話に置き換わり、第2~6問まで次期内閣や首相・衆院選の質問が続きました。このため増減の検討に支障があります。
twitter.com/blu_spear/stat…
205
世論調査では、先に置かれた質問が、後に置かれた質問の回答に影響をもたらします。これは先の質問を聴いて回答する過程で、回答者に特定の情報が伝わったり、それに関することを想起したりするからです。だから時系列の推移を見たい内閣支持率の質問は、これまで基本的に第1問に置かれてきました。
206
時系列で推移を追うものは、共同通信の定例世論調査ではこの順です。
第1問 内閣支持率
第2問 支持の理由
第3問 不支持の理由
第4問 政党支持率
そして第5問以降にその時々で変わる時事的な質問を置いています。しかし今回(8月29~30日実施)は大幅に構成が異なるため、評価に支障があります。
207
自民党の総裁選で党員投票が実施されないことについて批判がされているけれども、立憲・国民の合流新党の代表選もまた国会議員のみの投票であり、パートナーズにもサポーターにも権利が与えられていない。
208
辞任会見の後に内閣支持率が上がったのは、表層の現象に過ぎないように思う。新型コロナを前にして、国民の置かれた現実は何も変化してないからだ。
209
「住民投票、IR誘致方針に影響しない」横浜市長、議会で見解
mainichi.jp/articles/20200…
林市長は選挙でカジノ誘致の白紙を掲げていた。その時の出口調査では「誘致すべきでない」61.5%が「誘致すべき」16.3%を大幅に上回った。直近の世論調査ではなお反対が多く、カジノ誘致は何ら支持を得ていない。
210
前回衆院選において「杉田水脈」と書かれた有効票は一票も存在しない。
211
知性に対する弾圧について
note.com/miraisyakai/n/…
日本学術会議への人事介入に抗議します。知性に対する弾圧です。そして目の前で弾圧が行われたとき、私たちはすぐさま声を上げるのです。
212
政府「見送り決定覆さず」学術会議の要望書に
this.kiji.is/68506167174434…
「政府関係者は『要望に応じて見直せば、政府判断が間違っていたと認めることになってしまう』と指摘した」
これを間違いとわからないなら愚かだ。間違いと知ってなお、それを正そうとしないのであればいっそう愚かだ。
213
JNN世論調査(10月3~4日実施)
日本学術会議をめぐる学者6人の任命見送りについて
妥当だ 24%
妥当ではない 51%
答えない・わからない 25%
214
2000年以降の内閣は、発足直後であればほとんどだれが首相でも6~8割の支持率があった。菅義偉はまだ所信表明演説すらしていない。
215
日本学術会議が抱える問題を議論することと、行政が法解釈をねじまげ、法を棄損した問題を議論することは全く別次元の事柄だ。これを混同した議論は唾棄されてしかるべきであり、今回の事件を容認する政治家はおよそ近代・現代というものを理解していない。
216
「推薦に基づき全員を任命」政府資料が存在
this.kiji.is/68641358768313…
217
知性を敵視して自滅することを選ぶならそれもよかろう。我々がその屍を踏み越えて未来へ進む。
218
日本学術会議への人事介入は何が問題か
note.com/miraisyakai/n/…
これは「法解釈や手続きを踏みにじるプロセス」によって「個人が標的」にされ、その結果「学問と言論の自由が脅かされた」という問題であり、学術会議や学者の側に問題を転嫁したところで、人事介入を正当化する事にはならないのだ。
219
大阪市廃止・特別区設置住民投票(11月1日投開票)
ABCテレビ・JX通信合同世論調査
9月19~20日実施
賛成49.1% 反対35.3%
9月26~27日実施
賛成47.8% 反対36.8%
10月3~4日実施
賛成45.3% 反対40.2%
10月10~11日実施
賛成45.4% 反対42.3%
220
なお住民投票の名前は「大阪都構想住民投票」ではありません。「大阪市廃止・特別区設置住民投票」です。
twitter.com/miraisyakai/st…
221
「日本学術会議の会員任命拒否を撤回し、同会議の推薦どおりに任命するよう求める会長声明」
kyotoben.or.jp/pages_kobetu.c…
「法の解釈運用を誤り、法違反を犯したものである」「学問の自由(憲法23条)及び表現の自由(憲法21条)をも侵害するものとして違憲」
弁護士会から会長声明が出された。
222
大阪市廃止については、政治から距離を置いている人の中にも住所が変わることを面倒に思う人はいるはずで、接戦下では意外とそういう層が鍵になりうるのかもしれない。
住民サービスや二重行政、政令市というような「政治の言葉」が響かない層にも、住所が関係する点は容易に伝わるだろうということ。
223
当然、非難します。法的根拠も示されないまま政治活動が排除されるなどということがあってはなりません。いかなる個人、いかなる団体、いかなる政党に対してであれ、そのようなことがあってはなりません。
twitter.com/48eJWFgoF59Kar…
224
学問はそもそも国に奉仕するものではない。それは人間に奉仕するのだ。
225
「学術会議は千人計画に協力」甘利氏修正 誤り指摘受け
asahi.com/articles/ASNBG…
辞職しろ。