226
日本学術会議への人事介入は、違法なプロセスをもって行政が個人を標的にし、その結果として学問および言論の自由への侵害が起きたという問題にほかならない。
227
官房長官、6人の任命を改めて否定
this.kiji.is/68976542957156…
弁護士会から違法だと批判され、日本物理学会から日本野鳥の会までのあらゆる方面の抗議を受けてなお開き直っているわけだ。
228
行政のトップが法に背いて開き直っている。これを見て黙っている言論人は言論活動なんてやめてしまえばいい。
230
共同通信世論調査(10月17~18日実施)
日本学術会議の任命拒否問題を巡る菅義偉首相の説明
十分だ 16.1%
不十分だ 72.7%
231
大阪市廃止・特別区設置住民投票
ABCテレビ・JX通信合同世論調査(%)
9月19~20日実施
賛成49.1 反対35.3
9月26~27日実施
賛成47.8 反対36.8
10月3~4日実施
賛成45.3 反対40.2
10月10~11日実施
賛成45.4 反対42.3
10月17~18日実施
賛成47.9 反対40.4
232
大阪市廃止・特別区設置住民投票
日経新聞・テレビ大阪世論調査(10月16~18日実施)
賛成 40%(9ポイント減)
反対 41%(6ポイント増)
調査は大阪市内の18歳以上が対象。
233
住民投票の結果次第で大阪市が廃止されるということを知らない人が少なくない。民主主義は有権者に適切な情報が伝えられてはじめて機能するものなので、住民投票の名前が「大阪都構想住民投票」ではなく「大阪市廃止・特別区設置住民投票」だということからマスコミはきちんと報じなければならない。
234
立民、学術会議の成果検証へ
this.kiji.is/69122532349550…
こんなことは何ら争点じゃない。行政のトップが法律に背き、手続きを踏みにじったという問題と正面から戦うべきだ。
235
日弁連が会長声明を出した
nichibenren.or.jp/document/state…
「内閣が解釈の範囲を逸脱して恣意的な法適用を行うとすれば、それは内閣による新たな法律の制定にほかならず、国権の最高機関たる国会の地位や権能を形骸化する」「人事にとどまる問題ではなく、憲法の根本原則である三権分立に関わる問題である」
236
権力者が法に背いたというような事件は、両論併記として報じられるべきではない。こうした事件で両論併記とするのはマスコミの主体的判断の放棄にほかならない。
237
各国がコロナ対策や経済対策に全力を注ぐ中で、我が国の与党政治家がやっていたのが日本学術会議へのデマ攻撃だったというのはあまりにも情けない話だ。
238
大阪市廃止・特別区設置住民投票
共同通信・毎日新聞・毎日放送・産経新聞・関西テレビ世論調査(10月23~25日実施)
賛成 43.3%(5.9ポイント減)
反対 43.6%(4.0ポイント増)
調査は大阪市内の有権者が対象。
239
世論調査で喜んだ陣営が投票日に負けるのを何回も見てきた。事前の調査では、接戦なのにもかかわらず微妙に良い結果が出るのがいちばん危ない。接戦は引き締めた側が勝つ。
240
都構想の追加コスト、1年で218億円増 大阪市が試算
asahi.com/articles/ASNBV…
松井一郎市長は「計算方法はない」と反論した。
は?
241
大阪都構想の賛否拮抗 説明不足70%、共同通信調査
nikkei.com/article/DGXMZO…
有権者に対する十分な説明もないままに、ただ投票だけ実施して結果を突きつけるなんていうことは民主主義でもなんでもない。
242
大阪市廃止・特別区設置住民投票
朝日新聞・朝日放送世論調査(10月24~25日実施)
賛成 39%(3ポイント減)
反対 41%(4ポイント増)
調査は大阪市内の有権者が対象
243
学術会議会員は「一部の大学に偏り」と首相
this.kiji.is/69343724290347…
ガタガタ言ってないで法律の専門家から違法・違憲と非難されていることについて説明しろ。
244
住民投票は選挙とは異なるため、投票日当日も引きつづき賛成・反対を訴える運動が可能です。依然として熾烈な競り合いが続いているとみられます。
246
247
住民投票は、これから行く人の票で結果が決まるかもしれないほど接戦です。投票に行ってください。
248
大阪市廃止・特別区設置住民投票
MBS出口調査(当日集計)
賛成 47.2
反対 52.8
249
大阪市廃止・特別区設置住民投票は、各社で出口調査が食い違っています。誤差範囲内の接戦です。
250
最終投票率は62.35%と発表されました。
twitter.com/miraisyakai/st…