ネットのアンケートは世論調査の名に値しない note.com/miraisyakai/n/… 内閣支持率の急落に対して、反発した人たちによるネットのアンケートが熱気を帯びています。そうした人たちの憩いの場を侵害するつもりはないのですが、それらは世論を調べる上では全く価値もないものです。
票割れと言っていがみ合うよりも、都民の方を向いて訴えたほうがよっぽど後になって意味が残る。
もう1年4か月くらい出遅れた話だけれど、ロックダウンに「都市封鎖」と併記するのは誤解を生みすぎるように思う。みんなで家の中に閉じこもって、行政が休業補償等の対策を講じてその状態を支援するというのは、「都市封鎖」という言葉が喚起するイメージとはあまりに違っている。
慣例通りの内閣・自民党合同葬ではなぜいけなかったのかということを、誰もまともに説明できなかったわけですよね。 twitter.com/miraisyakai/st…
れいわは、衆院選までは山本太郎の個人の政党というような危なっかしさがあったけれど、衆院選で安定感が出たように見えます。山本太郎がブレそうになったら組織として止めるというふうになるのではないでしょうか。衆参の議員の顔ぶれや、落選した中にいる良質な候補者を見ているとそう感じます。
内閣支持率・不支持率の平均 8月14~16日に実施された共同通信の世論調査を反映しました。内閣支持率の平均は危険水域に突入しつつあります。不支持率は政権発足以来最高となっています。
【最新世論調査】コロナ対応をめぐる海外と日本の圧倒的な違い note.com/miraisyakai/n/… 新型コロナウイルスへの対応が評価されて軒並み支持率が上がっている外国と、政府対応の評価がここ一か月で半減した日本の現状を読みます。
第49回衆院選情勢報道集約の検証など note.com/miraisyakai/n/… 選挙は、あくまで権力の座を空白として、その空白に一時的に誰をいれるのか、どの政党をいれるのかを、そのつど選んでいくことです。次があります。いつだってその先の未来が開けてます。堂々と向き合っていこうじゃないですか。
これは54年前の参院選の投票率の分布なのだけれど、大都市の人、当時から選挙行かなすぎである。
読売新聞世論調査(8月7~9日実施) 「野党は、新型コロナウイルスへの政府の対応などを議論するため、臨時国会を速やかに開くよう求めています。あなたは、臨時国会を速やかに開くべきだと思いますか、急ぐ必要はないと思いますか」 速やかに開くべきだ 73% 急ぐ必要はない   23%
産経・FNNが発表する内閣支持率と政党支持率のデータは、一切の検討を行わず破棄する方針としています。これは、2019年5月から2020年5月にかけて委託先で計14回の不正が繰り返された事実があるためです。 twitter.com/takeshi_1969/s…
民主主義を語りながら、それを破壊しようとするものに対して敏感であってください。
各社世論調査による国葬の事後評価です。国葬後に実施された全ての調査で否定的な回答が多数となっています。
河井元法相に懲役4年求刑 「犯罪史上突出して悪質」 asahi.com/articles/ASP4Z… 安倍政権下の元法務大臣である。 内閣総理大臣補佐官や自民党副幹事長でもあった。( º_º )
本来、国は人の生活よりも大きな存在ではないし、生活を包み込んでいるようなものでもありません。そう錯覚しがちですが、むしろ人の生活よりも小さなものでしかありません。例えば国が無くても人は存在するけれど、人がいなければ国は成立しないということからも、どちらが根底にあるかは明瞭です。
学術会議会員は「一部の大学に偏り」と首相 this.kiji.is/69343724290347… ガタガタ言ってないで法律の専門家から違法・違憲と非難されていることについて説明しろ。
共同通信世論調査(11月26~27日実施) 内閣支持率 33.1%(4.5ポイント減) 不支持率  51.6%(6.8ポイント増)
改憲勢力は、ほぼ3分の2を固める情勢です。
「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」(日本国憲法前文より)
こんなことがまかり通るなら、党は外部だけでなく内部からも信用されなくなってしまう。所属の議員はお互いを信用しなくなるし、表に出る時は常にボイスレコーダーを回していなければならなくなる。そして結果的に委縮が起きてしまう。だから処分するならきちんと手続きを踏むべきと言ったんだ。
欧米先進国どころか、4月20日時点の日本の100万人あたりの検査数は、南アフリカよりもエクアドルよりもドミニカ共和国よりも低いのです……。 twitter.com/fdzaraf/status…
自民党の幹事長であった甘利明氏、平井卓也前デジタル相、塩谷立元文部科学相、金田勝年元法相、桜田義孝元五輪担当相、若宮健嗣万博担当相が小選挙区で落選しています。石原伸晃元幹事長は、比例復活をも阻まれての落選となりました。 全て野党共闘の成立した選挙区です。 twitter.com/miraisyakai/st…
毎日新聞・社会調査研究センター世論調査(8月28日実施) 内閣支持率 26%(4ポイント減) 不支持率  66%(4ポイント増) 菅内閣の支持率は発足以来最低、不支持率は発足以来最高となりました。
二つの道がある。歪んだ社会に合わせて自分を歪めるのか。それとも歪んだ社会を正そうとして生きるのか。現実はいつもそのどちらかを選べと言ってくる。