立民、学術会議の成果検証へ this.kiji.is/69122532349550… こんなことは何ら争点じゃない。行政のトップが法律に背き、手続きを踏みにじったという問題と正面から戦うべきだ。
失われたものは大きい。立憲主義と民主主義を守らんとする意思を持った、多くの人たちが離れていくだろう。まさにその層がいちばん、いちばん大切だったのに。
大阪市廃止・特別区設置住民投票 最終投票率を63.8%と予測しています。 これは期日前投票を含む最終的な投票率の予測です。投票はまだ続いており、締め切りの午後8時まで可能です。余裕をもって投票に行ってください。
今日、国会の会期を12月28日まで延長する動議の提出がおこなわれたが、自民・公明・維新の反対によって否決された。
医療ジャーナリスト・村中璃子氏が指摘PCR検査「万能薬ではない」 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200505-… 「PCR検査については感度が70パーセント程度と低く、偽陰性が30パーセント程度出てくる」 デマだから、それ。いい加減にしろよ。 Role of testing in COIVD-19 control imperial.ac.uk/media/imperial…
きわめて大差です。佐喜真氏は支持基盤が割れていたこともあり、序盤からの差を詰めることができていませんでした。 twitter.com/miraisyakai/st…
接戦区が増えたことは得票率の検証からも明らかです。その接戦区の多くを野党が競り負けた(僅差で勝ったところよりも僅差で負けたところの方が多い)こともまた事実です。
いま読売新聞の世論調査が発表されたので再計算しました。内閣支持率の下落が鮮明となっています。
そうは言っても立憲が票を減らし過ぎていて、いま衆院選があったとしても議席の維持が難しいんですよ。去年の末から警告してきたんですけれども。参院選の票の出方が、これは全国政党か地域政党かと悩むような分布になっています。いずれ記事にしますが、見て愕然としました。 twitter.com/GOGO_UMENOSUKE…
【特集】第26回参院選(2022年)立憲民主党――支持されるとはどういうことか note.com/miraisyakai/n/… いま、立憲の支持基盤に何が起きているのか。なぜこれほど票を失ってしまったのか。もしも維新と選挙協力したら何が起きるのか。全て解説しました。
共産党に選挙ブーストを確認しました。現在、平均値で前回衆院選を上回る状況です。立憲、維新、れいわでもブーストがうかがえます。社民党とNHK党も伸びているとみられます。 twitter.com/miraisyakai/st…
「山本太郎」は同姓同名の候補がいます。れいわ新選組代表の山本太郎氏に投票できるのは東京都選挙区の人だけで、比例代表ではなく選挙区で名前を書く必要があります。比例代表で書いた場合はNHK党の山本太郎氏(れいわ新選組代表とは別人)の票となります。ご注意ください。 twitter.com/ngnvDFPUT85iDh…
JNN世論調査(10月1~2日実施) 内閣支持率 42.7%(5.4ポイント減) 不支持率  53.9%(5.6ポイント増)
内閣支持率と自民党の支持率が接触した。
ちょっと前まで「国論二分」なんて言われていたけれども、あっという間に二倍の差がついてしまった。 twitter.com/miraisyakai/st…
【ロンドン共同】英BBC放送電子版は25日、米国による日本への渡航中止勧告が「ガイアツ(外圧)」となって、東京五輪の中止につながるよう多くの日本人が願っているとの見方を伝えた。 this.kiji.is/76988654917371…
投票の1週間前に実施された日経新聞の世論調査では、市民の70.0%が都構想の説明について「十分ではない」としていた。これだけ賛否の拮抗する住民投票を、新型コロナ下で説明もままならない状況で強行したというのは、ほとんど博打で未来を決めようとしたことに等しい。 twitter.com/miraisyakai/st…
政治家や政党はあなたの味方じゃない。「味方として振舞うこともある」だけだ。全ての政治家、全ての政党に危険な存在となる芽がある。権力は根源的にそういう性質を持っている。 だから見極めないといけない。監視しないといけない。自分が支持するものが何をしようとしているのかを。
そうです。政権交代の可能性は1%もありません。これは、ぼくは言っておかなければならないことなので、言います。 twitter.com/RavTaita/statu…
国葬の賛否の男女別の内訳です。かなり男女差があります。 男性:賛成32% 反対59% 女性:賛成20% 反対67% twitter.com/miraisyakai/st…
コロナ対策の一手一手でも、与党は「選挙」をやってきたのです。GoTo一つとっても、利権が動いて票が固められています。どういう政策をどういう地域でやるかということが票固めとして機能します。こうしたことは、常に選挙の背景としてあるのですね。
選挙の時には、よく「出口調査に応じなければいけないのか」とか「本当のことを答えなければいけないのか」ということを聞かれますが、応じなくても構いません。嘘をついたって構いません。何の権限もない調査員が勝手に調査をしているだけなので自由です。だから気にしないで大丈夫です。
ぼくたちが黙るとき、それを見ていた他の誰かが黙るんだ。
差別的な意識にまみれた、国民を虐げて行うようなオリンピックには、断固反対する。
ジョン・レノンはイマジンを歌ったし、ピカソはゲルニカを描いた。その他にも文章で、詩で、映像で、計算結果で、対話で、投票で、ぼくたちは政治に参加することができます。受け手の心を動かすことができれば社会は少し変化していきます。多くの人のそうしたことの繰り返しが未来につながります。