501
偏りのある読者アンケート等ではなく、きちんと無作為に聞いた世論調査でこれだけの差がつくのですね。驚きました。
twitter.com/miraisyakai/st…
502
毎日新聞・社会調査研究センター世論調査(8月28日実施)
菅政権の新型コロナウイルス対策について
評価する 14%(5ポイント減)
評価しない 70%(7ポイント増)
503
504
505
さまざまな障害や懸念のあるなか、多くの選挙区で候補者の一本化が成功したことは大きな意味を持つでしょう。これから始まる衆院選は、2012年に自民党が政権を奪回して以来、野党共闘が実現したはじめての衆院選となるわけです。
507
日本では政権のトップが法を棄損し、学問の自由を侵害し、アメリカでは開票の最中に「集計を止めろ」と大統領が言い、という状況下にあって、世論調査や統計を追うのが果たして誠実な態度なのかは疑問を持ってる。むしろ悲鳴や、叫びや、怒鳴り声をあげる方がよほど正気なのではないだろうかと。
509
「検査抑制」「検査を増やしたら医療崩壊」といった主張は、WHOの方針にも世界各国の方針にも反しただけでなく、ついに政府の方針にも反することになった。「フェーズが変わった」と弁解している人もいるけれど、フェーズなんて変わっていない。見誤ったんだ。根本的に。
twitter.com/miraisyakai/st…
510
第1回 「今」に至る世論
webchikuma.jp/articles/-/2825
22日に公示される参院選にむけて、最近の世論の動きに考察を加えました。新型コロナ対策で維新がなぜ支持率を伸ばしたのかということや、提案型野党の問題点などについても、一応の結論を出しています。
511
白票というのは、権力者が批判票を無効化するために利用するツールですよ。もっと悪意のあるものなの。
512
世論調査の内閣支持率を妥当なのだと判断できるようにならなければ選挙には勝てない。いつまでも勝てない。実感される「支持率」がいかに低かろうが、そんな実感が通用するなら社会は最初からこんな風になっていない。
514
年が明けても、それはただ時間が過ぎただけだ。ぼくたちが自ら変えていかなければ、何も良い方向には変わらない。がんばっていこう。
515
れいわ新選組の当選者は公認35、推薦6であわせて41人。関東の強さと近畿の弱さがでている。当落が出ていないのはあと4人。
516
終戦の日によせて
note.com/miraisyakai/n/…
ぼくたちは戦争を経験しなかった世代だし、これからもまた、ずっとそういう世代であり続けるつもりだ。
517
世論調査を見て野党の政治家が注目すべきなのは、内閣支持率の急落ではなく自分の党の支持率の低さと無党派層のあまりの多さでしょう。
518
衆院選の野党共闘は東日本で大勢が決する
note.com/miraisyakai/n/…
野党共闘のシミュレーションをした結果、逆転が起こる選挙区は東日本に集中していることがわかりました。その逆転の模様をアニメーションで示します。
519
これは政治的事件である――立憲民主党の本多議員をめぐる調査報告書の問題について
note.com/miraisyakai/n/…
事態の深刻さを直感し、真摯に議論を行う気風を守ることが、日本の民主主義をよみがえらせる事に繋がります。組織に貫かれるべき民主主義の形を、いまいちど考えていただきたいと思います。
520
日本学術会議の任命拒否で憲法に背いた菅政権が着々と改憲の準備に走るわけだ。自民、公明、維新と国民民主の残党はそれに同調するわけだ。いま本当に優先すべきことが何なのか本当にわからないのか。
521
NHK世論調査(10月8~10日実施)
内閣支持率 38%(2ポイント減)
不支持率 43%(3ポイント増)
522
辞任会見の後に内閣支持率が上がったのは、表層の現象に過ぎないように思う。新型コロナを前にして、国民の置かれた現実は何も変化してないからだ。
523
開票率10%時点で宮口氏が西田氏を上回りました。ここから野党の強い地域が開いていき、差が開いていくとみられます。自民の地盤では呉市が残っていますけどね。基本的にはそれでも開いていきます。
525
毎日新聞・TBSテレビ・SSRC世論調査(6月26日実施・東京都内)
東京オリンピック・パラリンピックをこのまま開催することに賛成ですか、反対ですか。
賛成 30%
反対 58%