階段巡りツイッター(@kaidanmeguri)さんの人気ツイート(いいね順)

コンクリート滑り台はものによっては文化財になってるらしい。斎藤茂吉生家の向かいにあった滑り台、なかなかの年代物とお見受けするがいつのものだろうか。
換気が可視化されておる
日本の階段が見れるアカウントということでフランスの人に多くフォローされたので、日本の階段を紹介しなくては(使命感) 宿毛/室蘭/呉/北九州
長崎の階段巡りってキツくないですか?と聞かれたときは「階段は脚で登るものではございませぬゆえ」と答えたい。
iPhone 12 Pro Maxを買ったので吉祥寺の旅荘和歌水に行ってきた。これはいい… ネットだと3時間5000円て書かれてたけど、夜8時までのフリータイムみたいなこと言われた。次は洋室にしてみたいなー
電柱でござる。
茶屋でコーヒー200円と牛乳プリン150円を頂いた。素晴らしい日曜日だ。
インド料理店内に貼られてたポスターあまりに自然でそのままスルーしそうになったわ
横浜 保土ヶ谷 (2012) それまでだいたい東京都区内の階段を巡っていたが初めて横浜へ遠征。東京のすぐ近くにこんなすごい階段群があるということに衝撃を受けた。今でも保土ヶ谷は俺の聖地です。
黒猫が天の川を渡る絵なんておしゃれな家やなあ、と思ったけどよくみたらこれ染みや。
@3chome_2012 玩具とかは期限ないからひたすら積み上がってくとこありますよね。これは和歌山の文具店ですが玩具の積み方がけっこうすごかったです。駄菓子はチラッと裏みたら全部新しかったですがw
もちろん俺のメインの観察対象は階段だけど、漁港特有の「急傾斜地を横移動するための高低差を伴わなず民家の軒先を通ろうかという細い路地」も大好物なのである。 俺はこれをフィッシュウォークと呼んでいる。
通りがかりの喫茶店が怪しげな空気出してたので入ってみたらやっぱ怪しかったw クリームソーダ粗品付き(プラス100円)にしたら熨斗付きのティッシュ付いてきた。 なにこのシステム。
マンションの地下でおにぎり…?と思って扉を開けると本当におにぎり売ってた。1個100円でとても美味しい。そして洋梨ケーキをおまけにくれたんだけど、ちょっと気前良すぎない?
お昼に適当に見つけた食堂に飛び込んだらかなりの激渋食堂だった。しかも週3日昼のみの営業みたいで運が良かった。さらに「勇気持って入ってくれてありがとう」と女将からコーヒーを手渡された。ご飯食べただけでこんな感謝されるお店ある?
4段階の斜度で路地が分岐してるってのも珍しい。
この前上高地で初めてオコジョ見た。こういうときズームレンズじゃないのがざんねん。
坊勢の郵便局もかなり立地良くて動画に撮ったけどお蔵入りしてたのでこのタイミングで放流させてください。 簡易郵便局ではなくATMありってのも個人的にはツボ。 twitter.com/kobateck/statu…
あんま安そうな宿が見当たらなかったので、珍しくビジネスホテルを取った。ビジネスホテル #とは
仙台市内ではちょいちょい「そこまでやるか?」と思うような滑り止めが施された坂道を見かけるけど、実際冬に滑り止めがない坂道が凍結してて立って降りれず手をついて降りても滑って「あーーっ」て叫びながら落ちていったことがあるので必要な措置なんです。
江差の沖縄土産店で買った波照間島の黒糖。これほど意表を突いた店もなかなかないだろう。
300円のモーニング。コーヒーにたどり着くまでが長い。
7年ぶりの保戸島。集落の地形が理想的すぎる。我を忘れて縦横無尽に階段を巡りまくる。船はわりと便が多く、急いで巡れば10時、13時で戻れないこともなかったが歩き始めた瞬間にもう15時で戻ることを決めた。少しでも長くここにいて、保戸島の空気を吸い込むのだ。 #タイムリープ旅
呉が話題だったの見逃してました。 「一番好きな階段はどこ?」という質問には答えることができないけど、「好きな階段の街を5つあげて」と聞かれたら必ず呉を入れます。 オイルと海の匂い、赤い花崗岩の階段、会う人、食べるものまで街がとても凝縮されている。
数十メートル滑落したけどピッケルでなんとか滑落停止して生還しました。いやーあせった。