人民中国雑誌社(@PeopleChina)さんの人気ツイート(新しい順)

201
古代の貴族や文人の生活習慣から伝わる中国の「香道」。沈香木をこすり落として作った「香」は、香り高く、体にも良いとされる。(編集M)
202
パンダのしっぽのしまい方。(編集M)
203
陝西省西安市雁塔区の大型商業施設、曲江曼蒂広場で4月30日、唐代の庶民の生活をモチーフにした没入型複合空間「長安十二時辰」がオープンした。2万4千平方メートルの空間に、唐代の各種グルメや手工芸品、唐文化レストラン、体験型パフォーマンスなどが揃っている。
204
白い綿毛がついたヤナギの種子を柳絮という。中国北方では柳絮で春の訪れを実感するという人も少なくない。時には雪のように降り積もることも。(編集M)
205
江蘇省南京市の老門東歩行者天国では藤の花が満開だ。風に吹かれてゆらゆらと揺れる藤の花に、猫も興味津々。
206
「タケノコ食べる?」「ぶんぶん!」「ミルク飲む?」「うんうん!」発売当初から大人気の和花ちゃんぬいぐるみ。本物そっくりと人気だ。(編集M)
207
河南省開封市のある広場に巨大な麻雀牌が出現。麻雀しながら運動不足も解消。
208
金属のレンゲで成形するエビ形の花饃(飾り蒸しパン)。
209
中国の明清時代に流行した大きな寝台「千工拔步床」。豪華な彫刻が施され、ドレッサーやタンスも付属するユニットスタイルだ。動画の寝台は、故宮博物院の収蔵品を模したもの。
210
清明節(先祖を祭る中国の伝統的な祭日、今年は4月5日)に浙江省衢州市で食べられる伝統菓子の清明菓。皮にヨモギの汁が入った緑の清明菓は甘い黒ごまあん、白い清明菓は肉とタケノコあん。
211
浙江省杭州市の有名な景勝地・曲院風荷の名がつけられたコーヒーが話題に。2段構造のカップの上はハスの葉に見立てたチドメグサとハスの花に見立てたカランコエ。下はハスの実ペーストとミルクコーヒー。カップには「西湖を飲みほそう!」と書かれている。
212
たくさんの人々の心を癒すパンダ・和花ちゃんの笑顔は無敵。(編集M)
213
ニラの旬は春。ということで、中国の一部地域で春によく食べられる小吃「韭菜盒子」の作り方。小麦粉400g、熱湯130g、水100gに塩小さじ1で生地を作る。中身は刻んだニラ、戻した春雨、炒り卵、干しエビ。味をつけて薄く伸ばした生地に包んで焼けば出来上がり。(編集M)
214
「破竹」は中国の無形文化財・竹編みのテクニックの一つで、竹を数十本の糸に割るテクニック。一本の竹が見る間にしなやかなベルトのようにな姿に変わっていく。(編集M)
215
桜の蒸し餃子はいかが?生地のピンクは紫キャベツの汁で着色。(編集M)
216
中国ではもうすぐ凧揚げの季節。動画は中国の伝統的な連凧の作り方を応用した「空の蒸気機関車」。
217
漢服美女。中国では春を待ちかねた漢服ファンが花見に出かけているようだ。
218
天津名物で、屋台や朝食の定番として中国各地で愛されている「煎餅果子(中国式クレープ)」の作り方。
219
フィギュアスケートのミックスゾーンでインタビューの助手をつとめた北京大学の学生・金霊さんは、羽生結弦選手の印象を、「フリー後のミックスゾーンで『あれが僕のすべてだった』と、いつも通り丁寧に一礼する姿が目に焼き付いている。情熱とくじけない精神力に感動した」と語る。
220
羊をペットとして扱ってはいけない理由を語る、内蒙古自治区のネットユーザー。生後1カ月未満の羊は成猫くらいの大きさだが、生後2ヶ月にもなるといきなり成長、しかもいたるところにウンコをするという。
221
中国で「糖王」のほまれ高い周毅さんが、シュガークラフトで作成した中国古代四大美人の楊貴妃。李白が詩に詠じた、楊貴妃の「牡丹」「芍薬」のイメージ通り?(編集M)
222
河北省で京劇役者をする女性(51)の動画が話題だ。COVID-19で仕事に行けないため、息子に動画を撮ってもらったところ大人気に。
223
お茶に新鮮な梅の蕾を入れると、風味が増すだけでなく、お茶の中で花開き、とても美しい。
224
木登りが得意なパンダ。残念なことに自分の体重を忘れていたようだ。
225
ベリーダンスの小道具・ポイベールと漢服の取り合わせもなかなか。