人民中国雑誌社(@PeopleChina)さんの人気ツイート(いいね順)

126
昔、中国の屋台でよく見かけた季節限定の軽食・红薯饼(揚げサツマイモ)。小さく切ったサツマイモを小麦粉と砂糖と水の衣で和え、かき揚げのようにさっくり揚げる。(編集C)#サツマイモ
127
湖南鳳凰中華大熊猫苑所属のパンダ「離堆(リードゥイ)」さんと楽しく遊ぶ女性。ネットでは「中国で最もラッキーな観光客」と呼ばれている。
128
重慶の街で売られている、ジャスミン、マスカット、ライチーを使った夏の飲み物。ひと袋1元と破格のお値段。
129
江西省九江市の道観にいる「ネコ道士」が話題となっている。観内で飼われているこのネコは、よく座布団の上で平伏しており、その敬虔な姿で道士たちの仲間入りを果たした。
130
1986年放送開始のテレビドラマ『西遊記』に登場した「バナナ竹」。中国では幼少期の憧れの食べ物だったと語る人も少なくない。動画はネットユーザーの陳小井さんが再現したバナナ竹。
131
杭州市の西湖景勝地にある喫茶店が発売しているパンダシリーズのジャスミンティとミルクティー。
132
「破竹」は中国の無形文化財・竹編みのテクニックの一つで、竹を数十本の糸に割るテクニック。一本の竹が見る間にしなやかなベルトのようにな姿に変わっていく。(編集M)
133
フィギュアスケートの全日本選手権は26日、さいたま市のさいたまスーパーアリーナで男子フリーが行われ、羽生結弦が合計322・36点で優勝し、北京冬季五輪の日本代表に内定した。
134
中国語の「結髪(髪を結ぶ)」には、「夫婦になる」という意味がある。古くはプロポーズする男性が女性に「これで髪を結んで夫婦になりましょう」かんざしを贈る風習があった。動画は竹編み職人が竹で編んだかんざしを妻に贈り、いにしえのロマンチックな風習を再現する様子。(編集M)
135
氷の上に座って涼を取ったはいいが、毛が凍りついて取れなくなり立てずに四苦八苦する、北京動物園所属の萌二さん。
136
「タケノコ食べる?」「ぶんぶん!」「ミルク飲む?」「うんうん!」発売当初から大人気の和花ちゃんぬいぐるみ。本物そっくりと人気だ。(編集M)
137
レンコンの名産地・湖北省武漢市のレストランで食べられる、名物の「排骨蓮藕湯(蓮根と豚スペアリブのスープ)」。
138
「回眸一笑百媚生(眸を廻らしてたび笑えば百媚生じ)」という白楽天の詩句は、後世になって美人を称える言葉に転じた。漢服美人の「回眸一笑」をどうぞ。(編集M)
139
穴の開いたひょうたんの中には美味しいもの。知恵を働かせて取り出してほしいと飼育員が用意したのだが、天津動物園のスーパースター・喜楽ちゃんは…。
140
紹興酒の産地・紹興市で話題の、紹興酒の壺に入ったコーヒー。
141
扇子と剣を用いた中国古典舞。(編集M)
142
ひょうたん形肉まんの作り方。(編集D)
143
たくさんの人々の心を癒すパンダ・和花ちゃんの笑顔は無敵。(編集M)
144
美しいバラの花饃(華やかな形のマントウ)が蒸し上がりました。
145
端午節(今年は6月22日)まで一カ月を切り、SNSでは手作りの香包(におい袋)が多数アップされている。中国の香包はかつて「香嚢」「荷包」と呼ばれ、長い歴史を持つ。布で様々な形を作っていい香りの薬草を詰め、胸元や腰にぶら下げる。厄除けや病除けになると考えられていた。
146
江蘇省塩城市の塩城大豊港動物園在籍、座禅が得意なパンダの「震生(ヂェンション)」さん。
147
外の世界に憧れている北京動物園のトップスター「萌蘭(モンラン)」ちゃん。再び「脱走」しないようにと、北京動物園のパンダ館ではガードレールを補強中。
148
ファンサービスって大事。広州動物園所属の雅一さん。
149
14日午後、羽生結弦選手が記者会見を行い、「自分が4回転半に挑んだこと、成功しきれなかったこと、今まで頑張ってきた道程やその価値について考えたのと同時に、本当に色々な人に支えられているんだなと感じた」とフリー終了後からの気持ちの変化を語った。
150
中国で最近人気の、スマホケースをデコる書道シール。