126
昔、中国の屋台でよく見かけた季節限定の軽食・红薯饼(揚げサツマイモ)。小さく切ったサツマイモを小麦粉と砂糖と水の衣で和え、かき揚げのようにさっくり揚げる。(編集C)#サツマイモ
127
湖南鳳凰中華大熊猫苑所属のパンダ「離堆(リードゥイ)」さんと楽しく遊ぶ女性。ネットでは「中国で最もラッキーな観光客」と呼ばれている。
128
重慶の街で売られている、ジャスミン、マスカット、ライチーを使った夏の飲み物。ひと袋1元と破格のお値段。
130
1986年放送開始のテレビドラマ『西遊記』に登場した「バナナ竹」。中国では幼少期の憧れの食べ物だったと語る人も少なくない。動画はネットユーザーの陳小井さんが再現したバナナ竹。
132
「破竹」は中国の無形文化財・竹編みのテクニックの一つで、竹を数十本の糸に割るテクニック。一本の竹が見る間にしなやかなベルトのようにな姿に変わっていく。(編集M)
134
中国語の「結髪(髪を結ぶ)」には、「夫婦になる」という意味がある。古くはプロポーズする男性が女性に「これで髪を結んで夫婦になりましょう」かんざしを贈る風習があった。動画は竹編み職人が竹で編んだかんざしを妻に贈り、いにしえのロマンチックな風習を再現する様子。(編集M)
135
氷の上に座って涼を取ったはいいが、毛が凍りついて取れなくなり立てずに四苦八苦する、北京動物園所属の萌二さん。
136
「タケノコ食べる?」「ぶんぶん!」「ミルク飲む?」「うんうん!」発売当初から大人気の和花ちゃんぬいぐるみ。本物そっくりと人気だ。(編集M)
138
「回眸一笑百媚生(眸を廻らしてたび笑えば百媚生じ)」という白楽天の詩句は、後世になって美人を称える言葉に転じた。漢服美人の「回眸一笑」をどうぞ。(編集M)
139
穴の開いたひょうたんの中には美味しいもの。知恵を働かせて取り出してほしいと飼育員が用意したのだが、天津動物園のスーパースター・喜楽ちゃんは…。
141
扇子と剣を用いた中国古典舞。(編集M)
142
ひょうたん形肉まんの作り方。(編集D)
143
たくさんの人々の心を癒すパンダ・和花ちゃんの笑顔は無敵。(編集M)
144
美しいバラの花饃(華やかな形のマントウ)が蒸し上がりました。
145
148
ファンサービスって大事。広州動物園所属の雅一さん。
149