326
327
中国の神話では、月には白玉のような「玉兎」が住み、不老不死の霊薬を搗いていると言われる。中秋節には満月の中の玉兎が見られるため、玉兎は中秋節の代名詞ともみなされる。満月を拝むことは玉兎を拝むことでもあり、健康と長寿への祈りにつながる。かわいいウサギを作って幸運を呼び込もう
329
中国ではもうすぐ凧揚げの季節。動画は中国の伝統的な連凧の作り方を応用した「空の蒸気機関車」。
331
バッハの名曲を中国の「古代人」が演奏?明と清の時代に伝教士が西洋の音楽と楽器などを中国にもたらした。それを記念して、国風音楽の専門家たちが集まる「自得琴社」が中国の伝統的楽器・竹笛とルネッサンス時代にヨーロッパで流行したLUTEでバッハの「Aria Sul G」を演奏した。(編集M)
332
簡単に作れるバラ形のマントウ。
333
中国伝統劇の所作のひとつ、「鬼歩」は、演者が浮いているように見える独特な走り方。幽霊などを演じる時に使われる。(編集M)
334
外国の指導者を招いて催される「国宴」でよく出される料理の1つ、淮揚菜の「繍球豆腐」。糸のように細く切れ目を入れた豆腐をスープに放つと鞠のように花開くことからこの名がつけられた。
335
ギネス世界記録挑戦に成功した山東省の男性。刀を抜くから収めるまでの動きはわずか0.54秒。まばたき厳禁でご覧ください。(編集M)
336
337
浙江省杭州市のカフェで人気の抹茶ラテ「西湖の蓮」。
338
昨日は旧暦1月15日の元宵節。湯圓を食べた人も多かったのでは?冷凍湯圓がまだある人はこれを試してみて。フライパンに湯圓を凍ったまま投入して油をふりかけ、軽く転がし油を全体になじませたら水少々を注ぎ蓋をして蒸し焼き3分。両面にこんがり焼色をつけたら、きなこと黒蜜で召し上がれ。
339
中国の明清時代に流行した大きな寝台「千工拔步床」。豪華な彫刻が施され、ドレッサーやタンスも付属するユニットスタイルだ。動画の寝台は、故宮博物院の収蔵品を模したもの。
340
月の上にいるウサギは仙人になる薬を臼でついているというのが、中国に伝わる物語。そして中国の中秋節といえば、名月、月餅、嫦娥と兔。というわけで、ウサギの形をしたマントウなどいかがですか?(編集M)
341
中国茶器の蓋碗を使った茶芸「高山流水」。
342
1992年に江蘇省南京市で生まれた漢服モデルの楚淇さんは、変装前後の差が余りにも大きいので、中国だけでなく、韓国をはじめ外国でも注目を集めている。(編集D)
343
唐代と宋代の復元甲冑をまとう中国初の甲冑パフォーマンスチーム「鉄羽踏白」。今年4月、中国全土の甲冑マニアが結成。
344
345
前故宮博物館館長の単霁翔さんによると、中国で最も有名な猫と言える「故宮御猫」は全部で200匹以上、可愛さはもちろん、ネズミ捕りの才能もバツグンだ。故宮御猫のおかげで広々とした故宮には一匹のネズミもおらず、数多くの文物が守られているという。
346
347
中国の民族楽器ピーパ(中国琵琶)で奏でるラジオドラマ「魔道祖師」のテーマ曲「何以歌」(「この歌に誓おう」)。
348
349
敦煌の壁画や盛唐期の代表作「都督夫人太原王氏一家の礼仏図」を模したパフォーマンスも行われた。
350
中国の南方では冬至に湯圓を食べる風習がある。湯圓というと黒ごま餡を包んだ甘いものが有名だが、広東省のそれはかなり変わり種。牡蠣と豚肉、大根の千切りをたっぷり入れたスープに小さなお団子を浮かせて食べる、とても贅沢なものだ。