人民中国雑誌社(@PeopleChina)さんの人気ツイート(いいね順)

301
中国の主な制服の一世紀 1910年代 社会の進歩の象徴として制服が登場  1920年代 五四運動時期の「文明新装」 1930年代 旗袍が制服に 1940年代 運動着が登場 1950年代 赤いネッカチーフ(紅領巾)が制服代わりに
302
ユネスコの審議を経た「中国の伝統的製茶技術とその関連習俗」が、「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に登録。中国の人々の生活深く根を下ろす「茶文化」が無形文化遺産となった。画像は中国茶の一部種別と淹れ方の例。
303
西安の兵馬俑。コンピューターグラフィックの技術を用い、制作当時の姿を再現。
304
湖南省株洲市で、年齢合計241歳のおじいさん3人組が共同で「宝南」レストランを開店。86歳の余さんが「蛋餃(皮が薄焼き卵の餃子)」を、78歳の馬さんと77歳の魏さんが水餃子を担当する。稼いだお金でキャンピングカーを購入し、旅に出たいという。
305
四川省中国ジャイアントパンダ保護研究センター臥竜神樹坪基地で24日、2021年生まれの赤ちゃんパンダ20頭が勢揃い。「可愛すぎる新春の挨拶」を披露した。最年長は「珍珍」の生後約200日、最年少は「繍球」の生後約120日。
306
中国では連日の大雪で、創作意欲が刺激された人が多数いた模様。
307
羊をペットとして扱ってはいけない理由を語る、内蒙古自治区のネットユーザー。生後1カ月未満の羊は成猫くらいの大きさだが、生後2ヶ月にもなるといきなり成長、しかもいたるところにウンコをするという。
308
成都の火鍋店の新作デザート・パンダ涼皮。
309
ドローンに撮影されていることに気づいた、ハルビン市東北虎林園のアムールトラ。
310
陝西省西安市雁塔区の大型商業施設、曲江曼蒂広場で4月30日、唐代の庶民の生活をモチーフにした没入型複合空間「長安十二時辰」がオープンした。2万4千平方メートルの空間に、唐代の各種グルメや手工芸品、唐文化レストラン、体験型パフォーマンスなどが揃っている。
311
乾燥しがちな中国の秋冬に備え、北方では喉を潤す梨を使った様々な糖水が作られる。動画はナシの糖水で作った紅茶。
312
中秋節(今年は9月10日)までひと月を切った。中秋節といえば月餅を思い浮かべる人が多いだろうが、花灯と呼ばれる様々な形をした灯籠(広東地方では魚形が多い)を吊るす習慣もある。広州市街では早くも様々な形の灯籠が吊るされ、道行く人の足を止めている。
313
中国西北部独自の飲料「罐罐茶」が、中国全土で流行中。罐罐茶はもともと素焼きの壺を炉にかけ、傍らで干しナツメを焼いてクコや龍眼、茶葉と共に煮出した茶のことだが、今はそれが長じてろばた焼きのように色々なものを焼き、茶菓子にするまでがセットになっている。
314
「雪容融(シュエロンロン)」はなぜ遅刻魔になってしまうのか。その理由がこれだ。(編集M)
315
故宮の角楼を積み木で作ろう!故宮博物院の文化クリエーティブグッズ・「角楼積み木」が注目を集めている。積み木で遊びながら、中国古代建築の建築技術「榫卯」も学べる。
316
今年の春節で人気の「虎皮餃子」。餃子の皮にはニンジンピューレと黒ゴマペーストを使用。
317
なんとも雅なハスの花びらのてんぷら。砂糖をふりかけてお菓子として食べる。
318
天津名物で、屋台や朝食の定番として中国各地で愛されている「煎餅果子(中国式クレープ)」の作り方。
319
南京の若者に人気の「フライドラゴンボール」。串刺しタピオカの素揚げで、ニンジン、ポテト、紫芋など様々なフレーバーが。同じタピオカ同士で、タピオカミルクティーとの相性はバツグンとか。
320
雲南省のカラフルなもち米ご飯。もち米を様々な植物の抽出液を加えた水に浸して色付けして蒸す。中に腸詰めや肉でんぶなどを入れて握り、糸で縛って花形に整形すると、華やかなもち米おにぎりの完成。
321
昨年生まれた子パンダと飼育員。
322
「山城」と呼ばれる重慶市渝中区に住むネットユーザーが撮った、自宅からライトレール駅までの道のり。
323
お祝い事で出される蒸し餃子の「四喜餃子」。
324
パンダのしっぽのしまい方。(編集M)
325
授業中に独特な「技」で授業への興味を引く先生。(編集M)