51
マジョリティは当たり前に保障されていて、マイノリティは保障されていない権利について、マジョリティが「賛否」を語ることはめちゃくちゃ暴力的。あたかも中立的な立場のようにメディアも取り上げるけど、それは差別構造を強化している。同性婚しかり、インクルーシブ教育しかり。
52
10ヶ月は私がお腹の中で育てるのは、身体のつくり上どうにもできないから、出産してからはパートナーがしばらくはメインで育児をするって、とても理にかなってるのでは。それが当たり前な社会に変えたい...
53
パートナーが育児をメインで担当することや、パートナーが苗字を変えることを伝えると「理解があるパートナーでよかったね」って反応多いのだけど、もやもや。
54
インクルーシブ教育を説明する時に、「共に学ぶ教育」ではなく「多様な子どもがいることを前提とした教育」と定義することにこだわっている。同じようで違う。
55
“「差別や排除をなくすためにあなたはもっとこうやって闘うべきだ」というアドバイスはいらない。闘い方を強要されたくない。「あなたのために」と言うのであれば、私に助言するよりも、その人はその人なりの闘い方で闘ってほしい。”
差別や排除との闘い方を強要しないでくれnote.com/akinaln/n/n853…
56
ABEMA Primeに出演の打診があったときに、「マイノリティ当事者に対する差別的な発言をされるコメンテーターがいたり差別を煽る番組構成だったら出ることはできません」と伝えた。そういう番組構成やコメンテーターの起用を今後も続けるのであれば、今後は断るべきか、と思う。
57
「人権が侵害されるのは仕方ないよね」って論調には、どんな理由があったとしても、「私はそう思わない」と言っていくという表明。
58
自閉症スペクトラムの子どもを「外国人」に例えている書籍。著者は「わかりやすさ」をもって例えたのだろうけど、どちらの差別も偏見も助長している。 twitter.com/_shiopan/statu…
59
東京都現代美術館にて、「私の正しさは誰かの悲しみあるいは憎しみ」。工藤春香さんの旧優生保護法や相模原殺傷事件を中心とした展示。いかに障害のある人の尊厳が奪われてきたか。そして、当事者運動が歴史を変えてきたか。おすすめ。
mot-art-museum.jp/exhibitions/mo…
60
ご本人は反差別行動をしているつもりが、その言葉が「読解力ないですね?」「病院行った方がいいのでは?」「IQ大丈夫ですか?」とかもあったりして、しんどい。
61
マイノリティ属性の中にもさらに主流とそうでないものがあって、だこらこそ交差性の視点は本当に大切。フェミニストが「このコミュ障が」って言っていたり、障害者運動の中で女性差別があったり。特に対人コミュニケーションの困難さに対する差別はめちゃくちゃ難しい。
62
【書籍がでます!】
インクルージョン研究会あぜみのメンバーを中心に当事者、実践者、研究者総勢26人でつくった書籍が来月発売されます!
「差別のない社会をつくるインクルーシブ教育-誰のことばにも同じだけ価値がある」
amzn.to/3QSOrIe
63
本田先生のシェアありがたい😭記事を急ピッチで書いたのは、国連勧告により、障害のある子とない子が場を共にする/しないの二元論の議論になってしまい、立場や障害種ごとの分断が強化され、結果少数派がいることを前提とした通常教育改革が進まないことを危惧したから。
64
マジョリティが「大事なことだけどお金がないから仕方ない」と当事者に言うことは「あなたのために社会はお金を使えないから権利が保障されなくても仕方ない」と言っているようなものだということを認識しなければならないと思う。
65
本当に不登校も同じ構造で、「ここが合わないなら別の場に行ったら良い」というのは、「選ばされている」状況ではないか。学校のあり方を見直さずに、なにも工夫もせずに、「その子に合った場所を」というのは、学校の問題を不可視化して子どものせいにしてしまっている。
66
急ピッチで書きました!※勧告の解説は一部のみ。
国連が日本政府に勧告「障害にある子どもにインクルーシブ教育の権利を」(野口晃菜)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/byline/noguchi…
67
たしかに誰もが何かしらの特徴は持っているし、そもそもグラデーションなので、発達障害の場合は特に「みんなちがってみんないい」トラップに陥りやすい。でもたしかに世の中は発達障害の特徴がない人を中心に作られているということは、可視化し続けなければならない、と思っている。
68
「障害の有無関わらず」や、「誰もが特性がある」という言葉が、障害がある人の受けている抑圧や障害のない人の特権を不可視化・矮小化するために使われないようにするには、かなり注意が必要だと思う。
69
子どもの権利や障害のある方の権利を中心に見据えた教育や支援について話すと、「理想を語るな。変に夢を見させるな。現実とのギャップに苦しむのは子どもや保護者だ」と専門家から言われることが昔からよくある。
70
講演や研修では、ここの共通理解のために社会モデル、特権、インクルージョンの概念を説明するのだけど、「バリアフルレストラン」の取り組みをいつも紹介している。いかに「レストラン」が車いすユーザーではない二足歩行者を中心としたつくりになっているかがよくわかる。youtube.com/watch?v=JnBS4Y…
71
ここの共通理解がとれていないと、「議論」にすらならない、ということはこれまでさんざん経験してきた。特に意思決定をする立場にある人達がその知識を得られる機会をつくりたい。
72
差別や偏見をなくすためには、「思いやり」や「想像力」よりも、いかに今の社会が権力のある立場や主流に属する立場に偏った社会か、これまで差別を撤廃するためにどんな出来事があったか、などの知識を得る機会が本当に大切だと思う。
73
いわゆる「エリート」な立場にいる人の「マイノリティは何も努力せずに権利ばかり主張する」的な言動は、このような呪いからも来ているのでは、と感じる。もちろん知識として知らない、というのもあるが、感情として「自分は頑張ってここまできたのに」があるのかな、と思ったりする。どうなんだろう。
74
あたりまえの権利があって、ようやく「努力」はできるのだろうし、そしてその上で努力をしようがしまいが、それはその人のチョイス。それも努力や頑張りなんて他者に評価できない。他者に強いられるものでもない。
75
「努力をするべき」「頑張れば報われる」の呪いは子どもの時からほとんどの人にしみついているんだと思う。そういう呪いから、「自分は頑張らずに権利ばっかり勝ち取ろうとする、文句ばっかり言う」みたいな言葉が出てきてしまうんだろうか。