武田 紘樹(@tomatoha831)さんの人気ツイート(いいね順)

101
自分が大学時代に暇だったからって卒論や修論に取り組んでる学生達に企業が謎の課題や謎の研修を押し付けるのやめて貰えませんか。
102
日本だと博士号自体のメリット無さ過ぎだから学位記見せたら替え玉無料くらいの特典欲しい。
103
勉強と研究はタラバガニと女子高生くらい違います。
104
やっぱ研究者になるのはやめて博士出たら就職しようかな。理由は簡単でお金が全然貰えない。結婚したいし子供だって欲しい。何よりこんなに若い人からの意見や文句が出てるのに改善どころか研究費も人員も職も削減されるとかただの泥舟でしかない。乗ってても沈むだけ。
105
教授に限らず研究者には「なんでそんな言い方する?」と思うほどキツい質問や意見の言い方をする人がいますが、それはただ純粋に物事を知りたという欲求が全面に出て配慮が欠落しているだけで、本質は短パン麦わら帽子で虫取り網を持った少年と同じなので無垢というかサイコパス。
106
107
僕「研究辞めて就職するなら、物理とか数学とか関係ないところがいい」 彼女「9年も勉強してきた唯一の特技が無くなったらただの変態だけど大丈夫?」 _人人人人人人_ > ただの変態 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
108
論文は印刷して紙で読む派ですね。そうした方が理解できなかった論文を思いっきり引き裂くことでストレス発散と精神的安定を手にすることができます。
109
女子高生「なんでツイッターには研究者がたくさんいるんですか?」 私「人一倍何かを主張するのが好きなのに話す相手がいないからです」
110
妻「研究者に痩せてる人が多いのは頭使うとカロリー消費するから?」 私「食べ物買うお金が無いだけ」
111
「研究者になりたい」ってのは「海賊王におれはなる」「オレは火影になる」「僕は新世界の神となる」なんかとほぼ同じ意味だからそれなりの覚悟が必要。
112
院試を突破しやる気に満ち溢れた修士の新入生達が研究分野の基礎を勉強しているうちに、一年目の後半からもうインターンだの説明会だの就活が始まり、二年目前半も就活で潰れ、やっと研究ができる頃には半年近くしか残されていないの正気の沙汰じゃなくて笑えるよね。
113
私「なんでですか」 出版社「10冊しか売れないからです」 私「なるほど、賢い」
114
本気で宇宙の勉強したいと相談してきた知人に本を紹介したら「こんな厚さの本一冊読むだけ?」と思ったより余裕じゃん感を漂わせていたが、この世には一行読むのに平気で一週間以上かかる残酷な本が存在することをまだ知らないっぽい。
115
博士課程に進むとき「博士取っておけば、企業行けば新卒で年収1000万だし大学に残ればすぐ教授になれる」と母に早口小声で嘘ついてどさくさに紛れて進学した。
116
卒業後も研究の世界でバリバリ活躍すると思ってた優秀で人間的にも魅力的な東大博士の同期達が、研究を続けたかったのに仕方なく諦めて企業に進むことにした理由で多かったのは「彼女が不安定な研究職に否定的だった」だから悲しすぎる。
117
博士号を取って実家を出るときに今までお世話になった母に学位記を預かっていて欲しいと渡したんですが、就活で使うから一度返して欲しいと先日連絡したら失くされてました。現場からは以上です。
118
高専で講義終わった後に事務に寄ったら対応してくれた女性がずっとタメ口で態度が最悪の上に話が全く噛み合わないからキレ気味で帰ったんだけど、さっきその女性が「先週はごめんなさい」「学生かと思った」「先生だって言って下さいよ」と謝りに来てくれた。
119
国際会議にて 私「初めまして武田と言います」 教授A「TwitterとかYouTube見てるんで知ってます」 教授B「私も妻と一緒に武田君のツイート見て楽しんでます」 私「ツイートじゃなくて論文読んで下さい」
120
10年間大学で勉強や研究をしてきて到達した「勉強しないといけないのに眠い」ときの最強の対処法は「大人しく寝る」です。
121
長年の目標であった理学博士にやっとなれるので、来年からは研究員として額面月36万円、雇用関係なし、社会保険等なし、副業等禁止、交通費住宅手当てなし、ボーナスなし、の最高の条件で研究が続けられるので涙が出るほど嬉しいです。
122
東大物理の大学院の授業、105分とかいう正気とは思えない長さで辛いけど、教授とかいう物理モンスター達が授業が終わる頃にはゼーゼー言いながら黒板に数式を書き殴り満身創痍になってるのを見ることが出来て、スポーツ選手の試合終了間際みたいなカッコ良さがある。
123
そんなに理系の女性比率を上げたいなら、子供達には数学と理科以外教えないで、高校3年生くらいで「実は今まで隠してたけど世の中には文系という選択肢もある。さあ、理系か文系か選べ」と先生が種明かしするのはどうですか。
124
「理系に女子を増やそう」みたいな会議や企画に誘われて参加すると女子が少ないから当然ほとんどの参加者はおじさんで、おじさん達が妄想を膨らませて「なぜ理系に女子が来ないのか」を熱く討論している様子を見るたびに「女性に聞けばいいじゃん」と思ってる。
125
研究してると「私天才かもしれない」となる瞬間と「私は何も知らない」となる瞬間が交互に訪れて情緒不安定になる。