Tom(@tomtom_tom3)さんの人気ツイート(古い順)

51
新コロ流行中のドイツ、思いっきり子供の病気になってるんやけど…(サイトはドイツ語なんで写真は自動翻訳) このデータ通りなら、第6波は子供直撃やし、社会も前ほど止まらないから、やっぱり、子供のワクチンいるよね。 黙食とマスクも継続やね。 interaktiv.morgenpost.de/corona-virus-k…
52
コロナ対応している医療従事者が不潔な帽子やガウン着たまま対面でしゃべりながら飯を食う、とかもう、日本と根本的に何かが違いすぎて、ロックダウン云々の前にやることあるやろ、欧米は…news.yahoo.co.jp/articles/01671…
53
なんだ、この「原子力」の記載が全くない記事w なぜいま電力逼迫? 「脱炭素」への重い課題(日本テレビ系(NNN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d7815…
54
小児科長いことやってるけど、保育園からの指示の 「インフルエンザ流行ってます!検査受けてください」 「ノロ流行ってます!検査受けてください」 「RS流行ってます!検査受けてください」 で流行を抑えらえた実感なんて一度もないわ…
55
まあ、この2年で確信したけど、都合よく一つの病気を抑え込むのはワクチンだけで、マスクや黙食の基本的感染対策で風邪全体の数を減らすことはできるし、それを怠ればすべての風邪が流行り出すわな。だから、子供の風邪は減ったし、今でも新コロ前ほど風邪は流行ってない。
56
下痢の保育園の検査指示も、保育園は病気を診断する権限はないので、「感染症の有無を医者に委ねる」で対策をしたことになるし、医者は「検査なんて不正確だから、感染対策するなら休め」だし、親は「ちょっとの下痢で休んでられない」で、検査する結果「結局、流行る」のよ。三者とも免罪符を残して。
57
感染対策のやるべきことは、本来は「疑わしきは全部クロ」なのよ。マスクもそうだし、中国式隔離もそう。でも、社会を回すために検査してシロだけを残そうとした途端に流行るのよ。効果なんてほとんどないし、やるべきことはほかにあるけど、「やれるだけのことはやった」って気になるのが陰性証明
58
予想的中で、一週間で小児科激変ですわ。接触歴とか関係なく抗原検査ででるわ、でるわ… twitter.com/tomtom_tom3/st…
59
小学校〜中学生あたりの発熱患者はほぼ全員アウトぐらいの勢い。インフルエンザの流行初期の増え方とそっくり twitter.com/tomtom_tom3/st…
60
大阪、保健所が介入しなくなって、自分で隔離期間判断しないといけないわけだけど、子供の新コロが増えて子供が罹って自宅での看病を選んだ場合、親が仕事に行けないのは子供が罹ってから10日ではなくて子供が治ってから10日で、基本的には10+10の20日だからほぼ3週間は外で仕事できないのからね。
61
子供のワクチンを語る上で、現状の日本の子供の感染者数というのは、子供たちのマスクと黙食と早期の休校や学級閉鎖と部活停止の賜物であって、それをずっと続けながら子供の感染者を抑えていくのが前提か、いつかはやってくるであろう欧米レベルの放置状態でも耐えられるようにしたいのかは大事よ
62
この第6波の子供の広まりっぷりを見たら、第1波の「休校は無意味だった」「子供の心身が〜」とかなんて吹き飛ばすレベルで、ガチで「感染か子供の日常か」の二択の緊迫感が半端なくて、子供が罹れば、親は現状でら20日間外で仕事できないし、収入に響く人もいるからね
63
第一波の一斉休校は全く無意味ではなかったよ。今は田舎まで拡大してるからね。早めにリモートに切り替えたところも多いしね。それは自治体や学校がどれだけ危機感を持って準備していたかによるわけで、舐めてた自治体や学校も多かったということよ。
64
私立なんか何波か経験してもうリモート慣れしてる所も多くて、先生も生徒も切り替えが早いしね。安倍さんが一斉休校してなくて、この第6波になってから真剣にリモート対策やってたらこの感染スピードには全く追いつかなかったぞ
65
保育園ができるガチな感染対策は「休園」と「保育士同士の基本的感染対策」のみなんで、それ以上の「体調が悪ければ検査」とか、今までのRSやノロの流行時の状況からもやる意味ないし、感染爆発を叩く必要もない。保育園とはそういう「お互い様」の場所。だから「新入園児への風邪の洗礼」があるのよ
66
一斉休校以後のオンライン以降へのスムーズさは、間違いなく、自治体や学校のやる気の差やし、秋の欧米の小児感染者増を日本は収束しているのをいいことに「第6波は子供やで」って何の啓発もしてこなかった専門家にも問題あるよ。
67
「保健所がパンクしているから」「保育園や学校が休園だらけだから」「検査キットが足らないから」という理由でいろいろ緩めてる対策は、あくまで現場が回るようにする対策で、感染者を減らすための対策ではないからね。
68
「仕事が回らないから」と隔離をどんどん緩めていって、感染拡大が止まらなくなって、それでも「仕事が回らないから」となって、日本は最後は「風邪ぐらいで休んだら仕事にならない」って、「風邪でも休めないあなたへ」に戻りそうやなw
69
マスクの記事とか、必ず「同調圧力」の言葉が出てくるけど、多くの日本人は「マスクをしないと唾が飛ぶ」という事実と向き合ってるだけなんだけど。 脱マスクが進む米国とその兆しがまったく見えない日本 ── 2国間を往復して感じたこと(安部かすみ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/abekasu…
70
イギリスもアメリカもカナダもインフルエンザ復活よね。 その一方ゼロを続ける日本w
71
カナダ、マスク解除(2022年10週目)した途端、インフルエンザ急増してるわけだが…
72
コロナ前、日本はきっと世界一インフルエンザの迅速検査やって、世界一インフルエンザの薬使って、このグラフの通り毎年流行していたわけだが、今は世界がインフルエンザ復活の中、きっと世界一マスクすることで、ほぼゼロだと推測されるわけで、公衆衛生の費用対効果としてはさて…
73
アメリカ、NY州 2021年12月にかけて、インフルエンザ増加 ↓ コロナ増加のためマスク義務化 ↓ インフルエンザ減少 ↓ 2022年2月にコロナ減ったのでマスク撤廃 ↓ インフルエンザ再燃
74
屋内マスクの義務化だけで、マスク嫌いの欧米でもある程度インフルエンザを抑えこめるとしたら、日本では流行る気が全くしないし、インフルエンザのメインターゲットの小中学校なんか教室の授業中は逆にマスク続けるしかなさそうやけどな… 免疫は毎年ワクチン打てばいいし。
75
メディアは「欧米はマスクしてない」とだけしか言わないので、2月から規制がなくなってたイギリスの現状 ・コロナ死者は再増加(一枚目) ・インフルエンザは復活(二枚目) ・風邪症候群の再増加(3枚目) ・アデノと思しき肝炎も増加(4枚目) あとは自分で判断を