51
アビーム時代に早期から評価され"神童"と呼ばれた同期がいて、彼の行動を観察すると、資料に細かく目を通し、わからない事をわからないと言い、情報から飛躍なく示唆を導くという当たり前の事を繰り返してた
仕事を早くこなすとか誰も思いつかない事を言うとか、そういうのは二の次でいいのだと思った
53
今年から大手企業で新卒として働いている知人と話していたら
「最近上司に”なんでその仕事、1時間もダラダラやってんの?俺に聞いてくれたら5分で終わったのに”
って怒られたんですけど、初めてやる仕事ってどこは人に聞くべきで、どこは自分で考えながら進めるべきかすら→
54
外資戦略コンサルから大手ベンチャーに転職した先輩に「事業会社に転職してから一番苦労したことは何ですか?」とお聞きしたら
「”選民思想”が抜けなかったこと。自分は誰よりも優秀だと過信していたことで部下を詰めすぎてしまい、誰もついてこなかった。様々なメンバーと交流する中で→
55
最近のアクセンチュアやアビームなどのITコンサル部門の新卒優秀層は、SAP5年経験してフリーに独立すると月150万ぐらいは稼げることを理解して入社してくるので、より会社に定着しづらいらしい。
フリーと比べられる中で、会社に居続けてもらうロイヤリティを醸成するのって一筋縄ではいかない…
56
議論の土台になる基本情報は片っ端から頭に叩き込み、リーダーが思い出せない時にとっさに言えるようにするところから始めました。それを繰り返していたら少しずつ意見を求めてくれるようになりました笑」と言っていて納得感がすごかった。そのまま真似した。
57
「男性は結婚前に女性と遊ぶために港区の高層マンションに住むが、結婚すると安さを求めて区外に住みたがる。
一方女性は結婚前は節約したいので区外に住み、結婚後は周りに自慢したいから港区の高層マンションに住みたがる」
という話が妙にしっくりきたのが昨日のハイライト
58
20人程度インターン生を見てきた所感として、優秀な学生は総じてインプットの量が異常
誰に言われずとも共有フォルダの資料に全部目を通し、会社メンバーのTwitterやSlackのやり取りも直接関係ないものも含めて全部目を通している。その結果全体感を持って自分の仕事に臨めるし、成果物の質も上がる
59
休職に追い込まれるケースが自分の周りでは圧倒的に多い。
一方、プレッシャーがかかる環境であっても毎日7~8時間睡眠を取れている人はある程度踏ん張りが利いたり、
自分を責めすぎることなく他社に転職しようと行動したりしているので、前向きな日々を過ごすために睡眠は本当に大事だなと再認識した
60
ダルビッシュ氏の「今の自分は、40歳で無職の自分の前に神様が現れて”1回だけチャンスあげるから戻っていいよ”って言われて戻ってきた状態だと思って毎日努力してる」っていう言葉とても好き
61
奥さんがCAの東大卒ハイスペイケメン、「みんな飛行機代節約したいってマイル貯めてるけど、CAさんの奥さん見つけた方が何倍もお得だよ」とイキり散らかしていて辛い
でも確かに家族割引で東京ーニューヨーク間をビジネスクラスで50,000円で行けるのは羨ましさしか感じないな…
62
戦略コンサル時代にご一緒した”マルチタスクの鬼”と称される先輩にコツをお伺いしたところ
「マルチタスクなんてものはない、シングルタスクを高速で切り替えているだけ。なのでまずは一つ一つの仕事を着実にスピード感持ってできるようにするといいよ」と助言頂いた。この考えは今でも大切にしている
63
これはコンサルで学んだことですが、上司に「Aについて話したいから枠だけセットしといて」と言われたらこれは罠です。会議をセットするだけだと「え、事前に何も考えてきないの?」と言われ大体死にます。分かる範囲でいいのでアジェンダと議論内容をメモ書きした上で会議に臨みましょう
64
知らなかったのだが、軍事用語の「全滅」って全員残らず再起不能になることではなく、全体の30%程度の戦力が損害を受けることを意味するらしい。それ以上の損害を受けると隊としての機能を維持できなくなるから。
以前お話した大手企業の役員の方は、上記を引用しながら→
65
意見を出すタイミングがなくなり、プロジェクトの終わりに必ず大きな不満となり表出する」と言われたのを今でも鮮明に覚えている。
その後チームは緊急会議を開き、資料の見せ方や議論を活性化するための工夫が十分にできていたかを話し合った。必要な意見を早めに出してもらうことの重要性を学んだ
66
ドイツ人の友達、日本の入社式で会社側が「入社おめでとうございます!」と言うことにキレてた。
理由を聞いたら「他にも行く会社がある中で選んでやったんだから"おめでとう"じゃなくて"ありがとう"だろ!!」とのこと🤣
自分もこの精神を見習って生きていきたい
67
知り合いの社長がコンサルやPEファンドからCFO/CSO候補を絶賛探し中なのだが、「ビジネスの中身はいいのでまずは僕が入った場合の給与と株式の保有比率について教えてください」という人が一定数いるらしく、彼らのことを「港区女子の男子版」と表現していて言い得て妙だなと思った