Chieko Nagayama(@RibbonChieko)さんの人気ツイート(古い順)

1051
安倍元総理と夫人ほど、名誉毀損を受け続けた方はいないと思っています。 4年近い国会で【悪魔の証明】を求め続けることで、人々に悪い印象を植え付けて、人格をおとしめてきました。 野党がやっていたことは、人として心から軽蔑したい気持ちを持ちながら、耐えて聞かなければならない国会でした。 twitter.com/kazue_fgeewara…
1052
『憲法審査会を正常化させることだ。 立憲と共産のボイコットで議論が進んでいない』 ↑ 選挙結果で、この態度にも有権者はノーの意思を示した。 『審議を尽くし改正案を固め参院選とともに国民投票を実施すべき』 ↓ 改憲勢力が整った今、その民意を議員は受け止めて下さい sankei.com/article/202111…
1053
『枝野氏は頑張った,悪口は止めよ』 支援者ならこの素直な気持ちは分かる でも『国民の意識が低すぎたからだ』の責任転嫁は驚いた 国民はメディアの意図的な煽りの影響を受ける場合もあるが 聡明で冷静に判断する人も多いと思う 『立民の敗北は日本に奈落の底を予感させる』 ここまでいくと理解不能 twitter.com/tweetsoku1/sta…
1054
年齢別の比例投票先から分かること (報ステ画像より) 10代20代の自民党支持 60代70代の立憲支持 →ワイドショーを観てるか観てないかの違いかな? 政治に関心がある若者層に自民党支持が広がっているのは、TVコメンテーターの言葉よりも、ネットなどで本当のことは何かを探しているからだと思います
1055
中国『家庭で生活必需品の備蓄を呼び掛ける通達』 中国SNSでは「台湾との緊張の高まりか」との声 →中国共産党「考え過ぎないように」と注意 北京五輪の前には中国は何もしない論(世界から反発される)があるが 日本国内では台湾海峡に関する警戒感や緊張感が無いことも怖い reut.rs/3CBWgMp
1056
枝野氏辞意を受けて 共産党の小池氏コメントがNHKで流れた 『立憲さんの代表が誰になろうと【われわれとの合意があるので】協力関係を更に発展させていく』と立民との共闘継続は当然という態度 一度、片足でも突っ込んできたのを受け入れてしまった立民は逃げらないと思う jiji.com/jc/article?k=2…
1057
(再投稿) 衆院選の年齢別の比例投票先から分かること (報ステ画像より) 【10代20代】の自民党支持 【60代70代】の立憲支持 もう一つ、見応えがありました。 共産党の支持層です。70歳以上。 立憲,共産の割合を合わせると【立憲共産党】は 高齢者層に、より期待されたということでしょうか。
1058
朝から、変なものを見てしまった。 (動画アップして教えてくれたピーチさんには感謝) 組織(トップ)の意向(方針)とは違う個人の意見は決して『許さない』体質が出ています。この人たち、ずっと『許さない』プラカード持ち歩いていたね。 怖い、怖い。 twitter.com/peachtjapan2/s…
1059
【公明党】 都民としては忘れられない行動がある。 都議選 2017年 小池知事の都民ファーストの会に風が吹くと40年以上(東京都は国より長く)続いた自公連携を解消し、都Fと連携。自民は長年の友党公明からも攻撃され惨敗 2021年 都Fの人気がなくなると、今度は自民党へ。4年ぶりにまた自公連携へ復活 twitter.com/PeachTjapan2/s…
1060
話題のコメント 何処の国でも愚かで間違った選択をするのは人間であるから、自由な言論空間が確保されていることが大切であり、常に謙虚に学ぶ姿勢を忘れないでいようと思うが、コメントにある【日本の】が理解できない。日本だけが愚かなのか? 【僕】の傲岸不遜な物言いは、尊敬されないと思います
1061
国民民主の玉木氏に勇気と自信を与えたのも有権者。選挙結果だ。 ①今後の国会対応は立民,共産,社民の3党と同じ枠組みに加わらない ②立民共産が中心となってきた【野党合同ヒアリング】に出席しない 極めて正しい。 あの4党並んだ写真に国民民主はもう加わるべきじゃない sankei.com/article/202111…
1062
『解党的出直しのため党名を変えるべきだという声』 ↓ 「変えよう」選挙の結果 代表を変え党名も変えるの? 元民主党の政権幹部として国の舵取りを担った経験があるのに 共産党と共闘する判断をしたことからにしても やはりあの時代は悪夢だったと逆に確信できた選挙だった dailyshincho.jp/article/2021/1…
1063
記事より 立民党 ①若者の政策ニーズとのズレ →コア層は自分達は正しい有権者は愚かの思考 ②怒りっぽい人を嫌う風潮 →若者は自民党こそリベラル革新でその抵抗勢力が立民 ③旧民主党と同じ布陣 ④コア支持者ばかり見てる アップデートされていない感に希望は見出せない news.yahoo.co.jp/byline/murohas…
1064
日本で「共産党単独政権できるって感じがする」と言わんばかりの こちらの共産党幹部の、得意気な様子が怖いです。 立憲民主党はじめ共産党との野党共闘とは とんでもない扉を開けてしまったのかもしれない。 これからも決して油断せずに 私たちの国と、日本の子どもたちの未来を守っていかねば。 twitter.com/netsensor1/sta…
1065
記事より 『共闘した野党連合は議席を減らし、メディアや有識者を味方につけても惨敗した立憲共産党にクレーマー野党時代の終焉を見る』 【クレーマー野党】…言い得て妙 『クレーマー政党に忖度し、民意に応えないのは非民主的な行為だ。今回、改憲を国会で実現する歴史的なチャンスが訪れたのだ』 twitter.com/nippon_ukurain…
1066
《多様性》 国を統合するための理念でも米国発 日本では国を分裂させる活動に使われてしまう 同じ言葉であっても国柄によって 全く違う国家ビジョンになってしまう 《夫婦別姓》同じです 戸籍が様々に紐付されてる日本では 国柄を壊す全く別な問題が発生するのに それを見せないようにさせられている twitter.com/PeachTjapan2/s…
1067
民主党,菅直人総理がメガソーラー設置に環境アセスの法的義務を定めず法案を強行採決した時,不安だった。その時,先行していたドイツでは森林伐採はその6倍の植林をし,3倍の別地確保し25年間管理し生息動物保護義務も業者の重い負担。日本は何もない ↓移民政策も同じ。先行する欧州の混乱から学ぶべき twitter.com/PeachTjapan2/s…
1068
福田達夫総務会長 「疑惑だ」と全メディア&野党が何年も証拠を探し何もないどころか、結論が出ているのに、国会を使い印象操作で人格を貶める… 福田氏のような若い世代が、日本が隣国のような人治主義へ向かうことにNOを示した選挙だったと思う。 お父様と政治の話をしなくて良かったのだと思う。 twitter.com/mi2_yes/status…
1069
【自民党は細野豪志衆院議員の入党を認める】 失敗しても、傷ついても、もう一度、立ち上がる… 日本をそして故郷を愛するから、諦めない… 細野さんには福島の処理水放出などで もう一度立ち上がろうとする福島の力になってほしい 頑張っている方々の希望になって下さい yomiuri.co.jp/politics/20211…
1070
【石炭火力廃止声明に日本不参加加】 理由↓萩生田経産相 『単一の完璧なエネルギー源がない現状では、多様なエネルギー源をバランスよく活用することが重要。そのため日本は声明に賛同しない』 萩生田氏が経産大臣で良かった。誠実な応え。 バランスミックスこそが重要な鍵 jp.reuters.com/article/coal-p…
1071
いつか出ると思っていた記事 ↓ 原英史氏 「政策論争型」に比べ【スキャンダル追及型】の議員を「よく頑張っている」とは受け止めず、決め手を欠く追及を延々と繰り返す様をみて【まともな仕事をやっていない議員】と否定的評価だったから選挙で苦戦、落選したのではないか。 sakisiru.jp/14258
1072
①期日前投票が増えた。ここで一旦、本人確認導入も真剣に検討すべきだと思っている。性善説だけじゃ、守りきれないものもある。 ②世論調査に関わらず、油断した陣営が負けた選挙だったと思っている。実際に僅差の選挙区も多かった。自民党に最後まで緊張感があったことは逆に良い結果をもたらした。 twitter.com/YoichiTakahash…
1073
面白いね、これ。 自分たちが勝ったら「民意は示された」 自分たちが負けたら「有権者は愚かだ」 これと同じで、結果に対する言い訳は 自己肯定と自己顕示ばかりでは前へ進めない。 選挙中に“民主党政権は素晴らしかった”と 反省ではなく歴史修正までしていたので 心底、呆れられてしまうのだと思う twitter.com/PeachTjapan2/s…
1074
ワイドショーや報道と付く番組でさえ 芸能事務所所属コメンテーターが 政治家に面と向き合わず(確認もせず) 失礼な妄想を含めた感想を自由に言い放つ番組も増えた “立憲民主党に入れた”という司会者に 「だからね」と思ってしまう私が居る 中立じゃない報道姿勢を残念に思う jisin.jp/entertainment/…
1075
数件の事例で全否定するは違う。 馬と人間の関わりは古く紀元前3500年頃から 時代と共に役割は変遷し 交配も進み近代馬と人は共に生きている。 近年ホースセラピー効果も認められており 五輪では馬にメダルが授与され共に喜ぶ姿にも感動した。 馬に、役割を。それでこそ愛。 jp.reuters.com/article/olympi…