タビトラ(@tabitora1013)さんの人気ツイート(いいね順)

101
昔はよかった論者たまにいるけど、産婦人科医からみた男性ということに限ると、「赤ちゃんよりオットに手がかかる/オットの赤ちゃんへの嫉妬がヤバい」「つわりでふせっていても食事作りを要求される」的な話はあるもののだいぶ少なくなり、ヨメの不調時には休暇をとり家事をするオットが昔より増えた
102
日本の妊産婦死亡の第一位は、出血や身体的な病気ではなく、自殺なんですよ。 r.nikkei.com/article/DGXMZO… こんなのが数千RTされてるけど、Twitter社はどこまでこういうの放置するんだろうか。暴力や自殺を助長させる可能性ありで報告、垢バン一択でしょ
103
あの…新型コロナ感染で大変な中、産婦人科受診者もかなりの減少をしていますが、気温が上がるこの季節、非常に陰部のかゆみで受診される方が例年増えます…病院に行こうかどうしようか迷う…でもかゆい…という方、陰部を洗いすぎず清潔にした後ワセリンを…ワセリンを塗るだけでだいぶ良くなります…
104
今まであった当たり前が当たり前ではないことに気づいたこの数年でしたが、献血も協力者が減る中、150分待ちでも献血してくださった方々ありがとうございました😭(産婦人科では輸血なしだと妊産婦の死亡者数はドカンと増えます twitter.com/livedoornews/s…
105
帝王切開、20cm近くお腹切る痛みだけじゃなくて、デカくなった子宮が元に戻る収縮に伴う後陣痛てやつの痛みも加わりますからね…しばしばお産が長引いて妊婦に「帝王切開にしてください」と言われることあるけど、下から産めるならその方がいいから…まぁそういう時のためにも無痛分娩普及してほしいな
106
子どもはお母さんを選んで生まれてくる説、今虐待にあっている子ども、子どもの障害をなかなか受け入れられない親御さん、流産や死産を経験されている方、妊娠をそもできない方、そういう方たちの前でそれを言えばどれだけ矛盾した話なのかわかると思うんですけど。想像力の欠如は棚に上げてはいかん
107
HPVワクチン、最新の論文では「打つべきかどうか」という議論はもう終わっていて、「何歳で打つと異常がこれだけ抑えられました」という報告がされていて、じゃあ日本ではどうかというと「怖いワクチンだ」というイメージの払拭はされないまま癌の発生や死亡は相次いでいる。
108
どこかの学校の授業で、「今妊娠したらどうするか」を考えさせるものがあったように思うけど、「妊娠させたらどうするか」も考えさせてほしいと思う。思わぬ妊娠した人が「そういえば避妊に失敗したかも、と相手から妊娠判明後に言われた」ということがあり、あまりの他人事にめまいで起き上がれない
109
お子さんを亡くした親御さんに対して、想像力のないサイコパスな質問をできてしまうメディアの記事は絶対にシェアしない
110
お産後、子育てがけっこうしんどいので産後ケア利用したという人に「どうでした?」と感想聞いたところ「布オムツを熱くすすめられた」「小麦粉の害についてとうとうと語られた」とか言ってて全然需要と供給がかみ合ってなさ過ぎた みんなこんな思いしながら産後ケアうけとるんか
111
子宮の真裏に直腸があり、赤ちゃんは生まれるときに直腸を押してペッチャンコにしながら腟から出てくるので、歯磨き粉を絞るが如く、直腸にウンコがあれば赤ちゃんと一緒に出てきてしまう、これが赤ちゃんとウンコが同時に出てくる仕組みです(ウンコは菌だらけなので赤子につかないように拭き取ります
112
生まれる赤ちゃんが少ないの、コロナが無関係とは言わないが長年の無策の結果じゃないっすか感がありすぎる。給料も安く育休で収入減、残業代ありきの生活、企業側も給料まともに払って産休育休いつでもオッケーな余裕を持って雇うと赤字、保育園なし、シッター代経費にならずシングルでの子育て困難
113
いつになったら、病気は個人の努力で管理できないことはある、かかった人を責めてはいけない、ということが浸透するんでしょうか…同じ病気の方にもひどく侮辱的な発言ですが… twitter.com/norinotes/stat…
114
仕事始めて20年以上、「経済的に無理なんで」って中絶する人無数に見てきたし、家事育児の負担はずっと女性に重点が置かれていたし、専業主婦でなくて就職したら妊娠すると迷惑扱いされてきたわけだし、企業側も妊娠したり育児で人がいなくなることはナシの人員配置じゃん。少子化対策はもう遅いんよ
115
「子宮頸がんワクチン」男性にも無料接種へ がんや性感染症にも効果ある種類について 来ましたついに あと、いいかげん「子宮頸がんワクチン」ていうのやめた方がいいと思う。「HPVワクチン」ですんで news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
116
血液型がRHマイナスなのを根拠に、自宅出産望んでたのに病院でのお産を勧められた!自己決定権の侵害!という夫婦(結局自宅で産んだ)を取材した記事が流れてきたけど、ガイドラインでRHマイナス妊婦は医師の管理下で分娩することになってるので、自宅や助産院での分娩はガイドライン違反なんですわ
117
骨折と陣痛どっちが痛いんすかって助産師にきいたら「骨折かな」って返ってきて、「陣痛なんてヨユーじゃん!」とでも言いたい夫のツイートみたけど、まぁ実は陣痛の方が骨折の二倍痛いとされてるんだが、そも比べることに何の意味があるんだろう…ズレてる夫って、そういうとこなんだよな…
118
「ヤングケアラー」ってきくと「子どもにそんなことさせるな!」という人もいるでしょうけど、幼くして癌で母親なくした女の子が毎日味噌汁作り続けたりする話みんな好きだし感動するし父親の講演会聴きに行ったりするでしょ
119
「子どもが生まれたばかりで幸せなはずなのに死を選ぶなんて」という人、まぁいるんだろうなと思うけど、やはり産後うつなどについてはあまり知られていないんだなと痛感する。子どもがいても全然ストッパーにならない。ものすごく突然、なんの兆しもなく確実な方法で命を絶っていく。だから怖いのです
120
いろいろ大事なことが意外と伝わらんけど、医療が逼迫しても困るのは医療者じゃない、患者、医療を受ける側ですよということも伝わらんね。ツイッターなどで情報提供したり家にいようワクチン打とうゆうてるのは良心的な医療者で、諦めムード、今ここにないもんはないダイソーモードの医療者もいるんで
121
男性育休、7割が「義務化反対」 中小、人手不足で負担感(共同通信) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200930-… 反対多すぎ笑うわ。結局、社会が子どもを産ませるように設計されてこなかったツケよね少子化は。昔々は女性に全て背負わせることで成り立ってたし職場を離れれば迷惑扱いされてきましたし
122
「誰にもばれずに出産したいです」そう告げた19歳女性は、なぜ「内密出産」をやめたのか(文春オンライン) 病院にたどり着いた妊婦も、受け入れた病院も、受け止めた家族も、そして文春もGJだ…良い記事をありがとう… news.yahoo.co.jp/articles/c3209…
123
尿もれパッドとかオムツでは、あてるものの素材で楽になるとかどうとかの話にならないのに、なぜか生理痛の話のときだけオーガニックナプキンやら布ナプキンやらで痛みが楽になるらしいよ!みたいなネタになるのおかしいなと思っていただきたいです。 ほんと出た出血を吸収させるだけの機能なのに…
124
子宮からの出血だとまあまあはじめの方でヤバさに気づくけど、卵巣からのは意外とそこそこ出て腹痛起こしたり生命に危機の及ぶ貧血になるまで気づかれないこともしばしばあり。 とりあえず救急外来の先生はエコーなどで腹水のある女性が来たら妊娠反応は絶対に即座に検査してほしい
125
少子化、何十年も前から予測されてたし、産んだら3年育休でなく、経済的な負担を最小限に子を預けて母親も働ける、キャリア終わらせない、保育士や介護に関わる人の給料を上げて離職防ぐ、不妊治療や子育てに関わる負担軽減、親だけに子育てさせず女だけに家事をさせないなどやりようはあったは文字数