稲の生育のため水温を少しでも上げるための工夫。こちらでは冷え堀って呼んでる。圃場整備された水田でもこういうのがあるだけで生き物の種数が変わる。ただ耕作者が代替わりするとこういうとこまでは継承されず消滅、てことをよく見ます。
男の子ってこういうのが好きなんでしょ?(再) #世界湿地の日 #WorldWetlandsDay2023
「コンビニまで15km」は? 「最寄駅は20km」ひぇ... 「バスはとっくに廃線」ふぇ... 「真冬は14時で日が陰る」へぇ... 「湧き水が使い放題」ほおおおおおおお!!! てな感じで今の家に引っ越しました。 湧き水があるのはすっごく大事だね。
ちょっと信じられないことが起こりました。子ども園の自然遊びの撮影中に「何これカッコいい」とゴキブリの仲間を手にとり目をキラキラさせてる場面に出会いました。しかも立て続け2件です。両方とも女の子。うん、この虫カッコいいよね。恐らくゴキブリの仲間という認識がないからなのかな。
来年度の目標?静岡県西部地域では絶えたと思われたシマゲンゲンゴロウが水田でのロケ中にたまたま死骸で出ちゃったもんだから、生きてる個体を探し出すんだよおおおおおおお!!!
お盆のロケ中、滅んだはずの在来オニバスが民家の軒先の五右衛門風呂でおばあさんに脈々と育てられていたという素っ頓狂な事案に遭遇したことがあるので、みんなもいつ何が起きても良いように覚悟して仕事に臨みましょうね。
おばあさんが守ったオニバスをたくさんの人に見て頂けて嬉しいです。分けて頂いた種3つが翌年自宅でも発芽し葉と花を咲かせてくれました。これだけの大質量な水草が不思議なもので、冬を迎える頃には葉が溶けて消えます。残ったのはたくさんの種。今年の発芽を心待ちにしています。
失礼!滅んだと書いたことで絶滅種のような印象が出てしまいましたね。特定の地域で姿を消したということです。生息地は全国で70ヶ所ほど、近年は麻機遊水池で復活しています。長期間休眠可能な種子が存在するんですな。 asabata.org/topics/「麻機のオニバス観察会」を開催します%E3%80%82/
???「みんな丸太は持ったな!!」
chunichi.co.jp/article/656568 アリモドキゾウムシの侵入で浜松市の南区西区の10地区でサツマイモ栽培1年禁止に…とんでもない外来種が浜松に侵入していたのか…干し芋が手に入りにくくなってしまう…
鉄砲猟師さん「その辺に落ちてたぜ」 なんじゃこりゃあああああああああああ😭😭😭
ふと真夜中に「井の中の蛙、大海を知らず」の蛙っ何ガエルなのかなと思ったら、こちらの地域の井戸に高確率でツチガエルがいてお前かあ!と1人納得したけど諺の語源が中国と知って振り出しに戻って寝れない。一体誰なの!? #WorldFrogDay #世界カエルの日
カワイイヤッター!そこから美味しい蜜が出るの!?
息子氏5歳「ぼくこの野菜育てる仕事したいな」 いきなり単価の高いやつ貰ってきおった😭
子どもがノビル(右)を詰んでくる季節ですね☺️有毒植物のスイセンと間違えないようにしましょうね…!ね!ね!
田舎は自然がいっぱいあっていいよねなんだけど、水辺ありゃ所構わずこんなにされて色メダカ放たれるのが実状なので、どうかネットやらない方々でもご覧になる番組で定期的に周知して欲しいのです。「おじいちゃんそれはダメだよ」と孫から言われるぐらいじゃないと止まらんのですよ。
ドジョウが減ったね?メダカがいなくなったね?じゃあ買ってきて放そう。こどもたちが遊べるから。と、話す方みな善意でやられているのですよ善意。中には行政職の方もおられました。言葉強めですが、色々と特定の層にしか届いていないのが実情。
これは、よく話す地域の知人が在来のドジョウがわずかに現存した湿地帯にカラドジョウを放ってしまったのを未然に防げなかった私の力不足への怒りでもあります。
一晩玄関前にゴミ袋置いた結果。。。ノラネコとか民家に近づくタイプの獣が徘徊するってこういうことと隣合わせってことですね。しかもタカサゴキララかあ
全自動湧き水垂れ流し式簡易型ワサビ栽培実験装置〜????
露天風呂入ってる人にしか見えん。
美しすぎですわ
浜名湖北岸のミナミメダカの生息地のひとつが😭色メダカの放流ダメ絶対
ギンヤンマ系のヤゴ入れた途端、一晩でボウフラが消えた上に水草を食害する貝類が水際に避難し出し驚きました。雨などでオーバーフローしやすく、小魚入れにくいビオトープでは大活躍ですなあ。 twitter.com/oikawamaru/sta…
独立以来、編集が立て込んで遠征全然できないから自宅に湿地帯ビオトープ作って生き物呼び込んで写真撮って我欲満たしたろと考えた結果→大成功でしたわ