タシマシ(@TussyMussyRouge)さんの人気ツイート(新しい順)

26
「なつぞら」で労働組合を描かないのは、労働組合が珍しい存在だからだというなら、女性アニメーターのパイオニアという珍しい存在をテーマにできなくなります。先駆者という珍しい存在になれた条件として、労働組合があったということは描いていいのではないでしょうか。
27
実は戦後間もなくの労働組合組織率が高かった時代は、まだまだ農業人口が多かったので、労働組合員の人数でいえば600〜700万人くらいで、現在よりも少なかったんですね。
28
「なつぞら」に限らずテレビドラマで、労働組合が描かれない問題を指摘すると、労働組合はレアだから理解されないと意見がくるんですが、いくら組織率が低下しているといっても労働組合員は日本に1000万人以上いるんですけどね。無理に描かないことが労働組合をタブー視する雰囲気をつくってしまいます
29
「なつぞら」で、作画1枚いくらの「契約」という働き方が出てきましたが、これは結局、フリーランス(個人事業主)扱いということです。いま、アニメーターの7割以上はフリーランス扱いです。消費税10%増税とインボイスの対象ですよ。インボイスで日本のアニメが壊滅するかもしれないんですよ。
30
労働争議になった問題のドラマ化というのは、会社は反省してなければ協力しないんですよ。ある航空会社は、労働組合敵視によって大事故を起こした事件の小説化、その映画化に協力しないどころか事実上妨害しましたからね。
31
実際、東映アニメーション(旧東映動画)では、東映動画労組の要求で出産退職制度は撤廃されました。働き続けた1人目が奥原なつモデルの奥山玲子さん。そして、「なつぞら」企画立ち上げ直前の2016年、「契約者」(個人請負)が直接雇用・無期転換制度整備に改まりました。
32
「なつぞら」で、「契約」(個人請負)という雇用責任放棄、出産したら退職というマタハラ問題を描いたことは、モデルとなった東映アニメーションをリスペクトします。会社の負の歴史と向き合い、反省し克服したからこそ、このドラマ制作に協力しているんだと思います。
33
「なつぞら」は、従来の朝ドラヒロインたちが雇用喪失を諦めがちだったのに対して、仲間と団結して雇用を守り道を切り開く新しいヒロイン像を生み出しました。同時に、実際には労働組合で取り組んだ運動を、「個人的支援」として描かざるをえないテレビドラマの現状があることも浮き彫りにしました。
34
「なつぞら」で、社長が「契約」(個人請負)になれば時間が自由になると言いましたが、実際の東映動画で「契約者」は就業場所、日時が事細かに指示されていて、自由なんてありませんでした。そして、労基署から個人請負とは言えないということで是正指導されます。単に、仕事量が減れば賃金が減るだけ
35
「なつぞら」で、出産後の「契約」(個人請負)切り替えが本当に働きやすさのためなら、なつの後輩たちに「子どもが出来たら辞めます」なんて誓約書を書かせないんですよ。この事実ひとつで、社長がウソをついていることが分かります。
36
この当時の東映動画は、テレビアニメ参入と、フルアニメーションによる本格映画から手を引きはじめていて、受注増減が起こりやすいテレビアニメに合わせて、アニメーターを簡単にやめさせられる契約者(個人請負)に切り替えていたんです。それを出産した女性へのマタハラに使っていたわけです。
37
「なつぞら」で、社長が、出産後の「契約」(個人請負)化を勧奨したのは働きやすさのためと言い訳しましたが、これは現代でもありうな言葉で要注意です。安倍「働き方改革」で「雇用によらない働き方」をすすめようという理屈と重なりますが、実際は、会社が雇用責任を放棄するということです。
38
「なつぞら」で、社長が「契約」(個人請負)の方が稼げると誘い文句でしたが、これも史実。当時、男女・学歴・採用形態等で大きな賃金格差があり、同じ仕事で低賃金な不満につけこみ、個人請負に誘導したんです。差別が新たな差別を生む。それに真っ向から立ち向かったのが、東映動画労組でした。
39
「なつぞら」、産休明けで作画一枚いくらの「契約」になるよう勧奨するというのが出てきました。これ、史実です。「契約」は、契約社員ではなく、雇用関係のない「個人請負」なので、雇用打ち切り(解雇)です。よくぞ、アニメ業界の大問題を出してくれました。
40
東映動画労組の結成時の執行部に、奥原なつのモデル奥山玲子さんの名前。子どもが生まれたら退職という「女子の誓約書」破棄を要求しています。
41
なるほど。日本共産党の吉良よし子東京候補が、高プロ適用者への時間配分指示を制約させたのは、その前提として小池晃比例候補が高プロで月4休日以外、連日24時間労働が可能になると追及し、加藤厚労相に「そういう働き方は趣旨に合わない」と答弁させていたのが大事だったと。politas.jp/features/15/ar…
42
参院選情勢調査で、東京選挙区で、日本共産党の吉良よし子候補が2番手→4番手になったのは、公明と自民2人目の順位が上がったからです。野党共闘の大義に立って、徹底して安倍政権との対決を打ち出さないといけません。
43
参院選の情勢調査で、日本共産党の吉良よし子東京候補が、2番手→4番手になってるのを軽視しないでください。3年前、当初「当選圏内」だと予想された共産党候補が何人も落ちたんです。東京の現職が牽引する局面なんです。
44
日本共産党の吉良よし子東京候補は、「絶対に油断できない」ということです。序盤は2番手に書かれた情勢調査もありましたが、最新の東京新聞(共同)では、4番手に書かれています。比例でも現有5議席に届くには、東京で選挙区の吉良よし子候補と一緒に広げ続けないといけません。
45
日本共産党のたつみコータロー大阪候補は、私鉄で駅の無人化が広がっている問題を国会で取り上げ、安全性と利便性、バリアフリーを後退させる無人化に歯止めをかけようと主張しています。無人化駅が増えれば、安全確認する乗員の負担も増大します。ぜひ労働者はたつみ氏を押し上げてください。
46
日本共産党のたつみコータロー大阪候補を、私鉄などが発達した大阪で、交通運輸で働く人たちにおすすめしたい。たとえば、たつみ氏は、バス運転者の長時間労働による過労が、事故につながっていると指摘し、国会で労働条件改善を繰り返し訴えてきました。
47
日本共産党が議席を確保・増加させれば、質問時間が増えるのはもちろん、各委員会に理事を配置・増加できます。審議スケジュールは理事たちが決めるので、強行採決日程を阻止するなど重要なんです。派手ではないですけど、タフなネゴができる日本共産党は重要ですよ。
48
日本共産党の吉良よし子東京候補の6年のテーマを並べると、若者が学校から仕事へ歩む人生の障害物を一つひとつ取り除く作業なんですよね。ブラック校則是正→学費奨学金問題→就活の求人広告適正化→就活セクハラ対策→ブラック新人研修告発→準備行為の労働時間確認→「ブラック企業」社名公表。
49
日本共産党の吉良よし子参院東京候補の平和と労働を結びつけた宣伝で思い出しましたが、戦争法・安保法制の審議の時期、戦争法発動で協力義務のあるNTTなど指定公共機関の新入社員研修で、すでに自衛隊訓練が行われていることを明らかにしたんですよね。出産が迫るなかギリギリまで調査していたはず。
50
日本共産党は連携プレーなんですよ。東京の吉良よし子さんは準備時間が労働時間だとガイドラインに書き込ませ、大阪のたつみコータローさんはセブンイレブンの賃金15分単位を1分単位に改めさせ、比例の仁比そうへいさんがサービス残業がバレた場合の払い戻しを2年から延長しろと追及する。全員必要