101
102
103
104
イタリアで話題になってるのは、外出禁止令なのにナポリの人々はいつものように暮らしてる。真面目に自宅で過ごしている人にとっては、感染拡大が終わりそうにないので呆れ返っている。
105
106
全く知らないイタリア人に「サイゼリヤはおいしくない。コスパがいいかもしれないけど、おいしい料理だと思わない」というDMをいただきました。
好き嫌いは人それぞれだけど、このような意見をわざわざ言う必要があるのか理解できない。
今日のショックな出来事でした。
107
108
110
サイゼリヤのマニュアルを更新したら最強のものが出来上がってしまった!全アレンジは12件以上、そして目次も付けて見やすくリニューアル。ツイートのベースにさらに文章も加えた。楽しんでね!
サイゼリヤの完全攻略マニュアル|マッシ|フードライター @massi3112 #note note.com/massi311283/n/…
112
噂に聞いてたけど想像以上だった日本
・残業
・紙文化
・暖房便座
・白米うますぎ
・車は常にピカピカ
・アイロンをかけない
・スーパーのレジの丁寧さ
・アパートは狭いし掃除は楽
・炊飯器で色んな料理ができる
・コンビニや24時間営業のお店が多い
・レストランでお茶とおしぼりは必ずくる
114
あるカフェで隣の若い女性はソーダフロートとプリンを頼んでほんの少し食べた。写真を撮って情報集めしてお店を出た。インスタ映えは問題ないけど、SNS投稿のためだけに注文し残すのはやめて欲しい。作った人に失礼だし食べ物へのリスペクトも恐らくない。投稿のためではなく、好きだから食べるべき。
115
116
イタリアに対して失礼な言い方じゃないか? twitter.com/horiris/status…
117
金沢に行かれる人に食べてもらいたいのは板屋の名物「こもかぶり」。50年前から作り方とアモーレが変わらず、最高に楽しめる日本の和菓子の一つ。お店に行ったらなんと、焼きたてのを買えた上に実演も見れて日本のことがますます好きになった。熱々のこもかぶりを食べてほしいイタリア人がここにいる。
118
日本語が美しいと思ってる理由の一つは訳せない表現のこと。例えば、「木漏れ日」は素敵な表現だけど、繊細すぎて外国人には伝わらない。説明すると、森林などの木立ちから太陽の日差しが漏れる光景のことをイタリア語で説明するとしたら「Luce solare che filtra tra le foglie degli alberi」
119
テレビ局はクリエイティブな業界なはずなのに、クリエイティブの価値を1番わかってない。自分の利益しか考えずクリエイターのことを蔑ろにしている。具体的なお金の話を自分から出すと、なぜか返事が来なくなったりキャンセルになったりして消える。
121
123
124
ヌテラビスケットよりハムのフォカッチャ😂
125
みなさん、泣いてもいいですか。
書いたエッセイを、なんとコメダ珈琲の社長や社員の皆さまに読んで頂き、そして素敵なコメントと感謝の言葉を頂けました。大好きなコメダ珈琲から直接連絡を頂けるなんて、嬉しすぎて夢のようです。コメダ珈琲をますます好きになりました。Grazie!