601
602
この前、道の駅万葉の里高岡に行ってこのカレーを食べようかなと思ってたけど、自信がなくてやめた。だって4〜5人前の量。 twitter.com/momorineko/sta…
603
都内で一日通訳。イタリア人お客様にジャパニーズスイーツが食べたいと言われたから「苺大福」しかないと思い食べてもらった。一口目で苦い表情だったからあんこはやっぱりダメかと思いきや、イタリアに持って帰りたいくらいあんこと苺がめちゃくちゃおいしいと。ただ、外側の餅はやっぱり無理だった。
605
606
新社会人になった皆さんへ
分からないことを聞くのが恥ずかしいと思ったら、少しだけ我慢して分かる人に聞いてみよう。聞いてから解決までの間は恥ずかしいかもしれないけど、聞き終わったら成長へのステップになる。分からないことをそのままにしておくと、恥ずかしさは永遠に残ってしまう。
607
愛知県在住のイタリア人の友達が、スーパーで石川県産の金沢すいかを見て興奮しながら報告をくれた。石川県民の僕はその可愛らしさを見て嬉しかった。
実は日本在住の多くのイタリア人に、好きな日本の観光地トップ3を聞くと、必ず石川県が出てくる。
608
609
初めて「八百屋」の字を見た時、まずは読めなくて「はっぴゃくや?」「売り物が全て800円?」「高級野菜のお店?」と思って調べたら読み方は「やおや」。昔は野菜類以外のさまざまな食材も一緒に売られてて、数が多いことを表す「八百」という言葉が当てられて「八百屋」と呼ばれるようになったそう。
611
この動画を見ると地震の恐怖はわかる。 twitter.com/mash13_7728/st…
616
阪神梅田本店にあるジェルソミーナというイタリア焼き菓子専門店に来ております。ワクワク感が止まらないよ! twitter.com/massi3112/stat…
618
619
1874年に木村屋であんパンが生まれたという話はよく知られてるけど、当時はパン作りに必要なイースト菌が少なく木村屋では酒種で生地を発酵させて作ってた。1900年はジャムパン、1904年はクリームパンが生まれててあんパンは全ての菓子パンの元祖となった。100年以上前の物を今も食べれるなんて感謝。
620
金沢の魅力の一つは「カフェしたい」「甘いものを食べたい」「ユニークな雰囲気のお店で休憩したい」と思ったら大体すぐできちゃうこと。しかも、観光地巡りは歩いてどこでも行ける。ちなみに、北鉄バスはSuicaが使えるようになるという情報を見た時に、観光客にとっても動きやすくなると感じた。
621
和菓子は考えられない発想と食感で、食べる勇気がなかった外国人が多かったけど、受け入れのトレンドが変わった理由は?
700年代に生まれた団子は2022年の今、スイーツの頂点に立ってるんじゃないか、と感じてる。
団子が外国人に愛される理由|マッシ @massi3112 #note note.com/massi311283/n/…
622
東京に引っ越して10日間経って毎日地下鉄を利用して驚いたことは、電車の中が静か。大きな声で話したり、電話をしたりすることを遠慮する人がほとんど。人々は無言だけど意思疎通ができてて、乗ったり降りたりする人を邪魔しないように動いてる。そして電車自体の音は心地良くて、睡魔が襲ってくる。
624