日本であまり知られていないジェンガ村にあるヴァラディエール岩窟教会(19世紀の修道院)。岩に穴を開けてその中に建てる教会は、実は多くのイタリア人も知らない人が多い。この美しさ、素晴らしさを知ったら目が離せない。
日本語が美しいと思ってる理由の一つは訳せない表現のこと。例えば、「木漏れ日」は素敵な表現だけど、繊細すぎて外国人には伝わらない。説明すると、森林などの木立ちから太陽の日差しが漏れる光景のことをイタリア語で説明するとしたら「Luce solare che filtra tra le foglie degli alberi」
今日から発売だけど、マジで買わないで欲しい。
イタリア人を驚かせる日本のまとめ。
群馬県でとんでもなく美味しいパスタを見つけたと、日本在住イタリア人友達から連絡がきた。写真を見たら僕も見たことがない「パスタ」ではなく「うどん」だった。
サイゼリヤのデザートはイタリア直輸入だというのはこの前のツイートにも書いたけど、メニューを見たら「🇮🇹このマークの付いているデザートは、イタリア直輸入です」と書いてある。サイゼリヤのデザートは完全にイタリアにいるような美味しさでこの値段。半端ない。
折り畳むと熱々の溶けてるチーズとポテトが絡み合って、食べる時にサイゼリヤで食べたことがない美味しさに出会える。コツとしては、ポテトをたくさん乗せすぎないように。余ったポテトはそのまま食べるか、もう一枚ピザを頼むか。ソーセージピッツァでもおすすめ。
ローマのマリトッツォにめっちゃ近い。 twitter.com/bristolshubun/…
日本とイタリアの真逆な日常の巻
高円寺駅近くにある純喫茶ポエムを発見した瞬間、足が止まっていつのまにか入ってた。小さな空間にスイーツへの愛情が詰まってて、固めのカスタードプリンは口に入れると滑らかに溶けるし、フルーツサンドは想像以上にぎっしり。日本の古き良き喫茶店を守り隊を結成するから入隊したい人はウェルカム!
日本人の友達から選挙に行った?と聞かれて、僕は日本国籍がないから選挙権がないよと言うと驚いてた。日本に住んでて税金を払って永住権を持ってても出来ない?と聞かれて、出来ないよと言うと驚きが2倍になってた。意外に知らない日本人が多いかも。
いつも不思議に思うけど、なぜかパン屋さんでトングを持つとカチカチ威嚇してしまう。海外ではパンを自分で取る習慣がないからいつもテンションが上がるし、アンパンマンの世界に入ったようなワクワクが止まらない。
大阪梅田駅から徒歩15分くらいにあるタルト専門店kinmokuseiにやっと来れた。贅沢すぎるパフェと聞いてたけど、現物を見ると人生の中では二度と会えないレベル。ミルフィーユの半分はそのまま、もう半分をパフェの中に入れて潰しながらという食べ方も最高。僕が知らない新しいパフェに出会えた。
コメダのモーニング「季節限定洋梨ジャム」を塗る前に、バターなしのトーストに軽く塩をかけたら甘塩っぱいマリアージュを感じられて最高の1日が始まる。このジャムはたっぷり来るし洋梨の新鮮な甘さを感じられる。しかも、腸内環境をよくしてくれるオリゴ糖を配合してるから体にも優しい。
無印で350円税込のケーキシリーズはこの値段でこのクオリティが申し訳ない。アレンジもできるし、ガトーショコラは電子レンジで温めたら更に高級感が出る。
DMでイタリア語の長文と書き方のマナーチェック依頼が来た。当たり前のように無料で時間と知識を使えると思ってる。仕事の依頼かどうか、僕はボランティアを一切しませんと書いたら、そうでしたか失礼しましたと言われた上でアンフォローされた。
ミニチュアのように見えるけど、実はイタリアのグランサッソの山間にあるピエトラカメーラ村。
あのゴディバはメロンパンになるなんて驚いた。しかも、言うまでもなく美味い。
イタリア人を驚かせる日本のあれこれの巻
イタリアの最も美しい村の一つに登録されているカステルメッツァーノ村
無印で世界にひとつの自分だけのケーキをたった1500円以下で作れるよ。好きなバウムクーヘン6本を切って円形に並べて、真ん中にアイスを入れて凍らすだけ。楽しいポイントは、好きな味、好きな色を好きに組み合わせられること。これからの暑い季節に毎日少しずつ、幸せを食べられる。
外国人が喜ぶ日本のお土産ランキング 🥇サランラップ 🥈ボールペンと消しゴム 🥉ノートと付箋 海外のサランラップを使おうとするとイライラしちゃうくらい使い物にならない。母親は日本のサランラップを使った時、その便利さに感動した。日本の文房具は世界一使いやすくて可愛い。しかも長持ち。
@keyna_01 本当に自分のことしか考えてないと感じたし、僕がここで許可を出してしまったら、今後全てのクリエイターの作品が搾取されることを許可してしまうことになるから、許せなかったです。
オリーブオイル、パルメザンチーズ、岩塩を買いたいけど、どのメーカーを買えば良いか迷う人に自信を持っておすすめできるのはサイゼリヤのもの。イタリア現地の生産者から直輸入だし、お店ですでに使われてて味の保証はバツグン。1番のメリットは、お家でもサイゼリヤを楽しめること。
新しくできた石川県立図書館に入った瞬間、まるでスタートレックのディスカバリー号に乗って、旅が始まった気分。