76
77
78
79
ちなみに、有名なマリオさんも言ってたよなぁ。僕も彼のようにイタリアの懐かしさを思い出す。サイゼリヤに入って席に座ってイタリアの音楽を聴いてイタリアらしいインテリアを見て、そこから最高の時間が始まる。
tocana.jp/2018/06/post_1…
84
86
外国人にとって、イタリア暮らし1日目あるある。イタリアの窓の仕組みはややこしい時もあって僕の実家もこのような窓だった。
89
日本在住13年目で当然最初から日本に税金を納めてる。年金も医療保険も払い続けてる。「外国籍の方を保護する責任はそれぞれの母国にあります。」って日本に住んで税金を払い続けても意味はないと感じてる。外国人が払ってる税金は価値がないのか? twitter.com/miosugita/stat…
91
イタリアに行かれる人へのアドバイス
カプチーノを飲むなら朝から11時〜12時頃まで。食事後や午後から頼もうすると、店員さんが驚きながら何回も確認される。イタリア人にとって朝以外のカプチーノは考えられなくて、胸が痛くなる。
92
93
プロに対して失礼だし、コロナで厳しい状況というのは企業だけではなく僕も同じ。この企業は、スーパーで「コロナで厳しくお金がないから無料で食材を貰える?」と言ってるのと一緒。今までプロになるまでかけた時間と苦労は相手には分からないだろう。
94
噂に聞いてたけど想像以上だった日本
・残業
・紙文化
・暖房便座
・白米うますぎ
・車は常にピカピカ
・アイロンをかけない
・スーパーのレジの丁寧さ
・アパートは狭いし掃除は楽
・炊飯器で色んな料理ができる
・コンビニや24時間営業のお店が多い
・レストランでお茶とおしぼりは必ずくる
95
97
98
プロになるとなぜか自然に、安くできる、ささっと無料でできる、と思われがち。企業はお金を掛けずに通訳したいなら、自分たちでやればいい。そうすれば本当の大変さや苦労は分かるはず。
99
100
最近、安くしてくれませんか?という依頼が多くてショッキングな気持ちになるから現場のリアルを皆さんに知って頂きたい。パンデミックを理由にして安くして下さい、というのは関係あるのか?苦労してるのは全員なのに。一度こういった依頼を受けてしまうと更に基準が下がってしまうからお断りした。