当院の小児科医も、対象年齢の我が子には全員打たせてます twitter.com/YasuoChojin/st…
ふだんから子どもに関わるわけでもなければ感染して入院する羽目になる子のぐったりした様子も見ない人間が、子どもの未来について『断言』したところでそれがどれだけの意味を持つと自分で思ってるのやら ちょっと自分の知見をあまりにも買いかぶりすぎと違うか #なんか見た #夜の暴言
相変わらず子どものコロナは症状が多彩、個人的には軟口蓋のべったりとした発赤が感度高い印象 入院理由としては経口摂取低下とそれによる活気低下が体感としては一番多い 当院は入院児全員がワクチン未接種 あと生後3ヶ月未満での経過観察入院も増えてきてるなあ #定義的には軽症 #ワクチン打とうよ
コロナ患児100人以上から飛沫を浴びてもPPE着てれば感染してないのに、息子からはたった一回の感染でもらったあたり、いまさらコロナをPPEなしで診ろって言われても絶対嫌だ 「インフルよりも大したことない」とか強弁されても絶対嫌だ
そんでもって、さらに言うなら従来のインフルへの対応に関しても「それで十分」だとは思ってなかったし言ってない もっとワクチン打て助成しろ啓発しろ、発熱時の休業しやすくしろ適切に受診しろそれも啓発しろってずーっと言ってたよ、主に行政に対して
「一定年齢以下は濃厚接触者とみなさない」はいくら理屈をつけたところで「もう子どもに構ってられない」と同じことじゃないかな 為政者がそう決めるならそれはそういう決断だけど、「インフルより大したことないし」とかむりやり誤解を招きうる「言い訳」をつけるのは適切でないと思うなあ
ていうか現状4歳以下にワクチンを打てない+子どもに外来で使える抗ウイルス薬もない時点で条件が違いすぎるのに、そもそも意味のない比較がもはや不可能な段階にあるのではないかと個人的には思うけれど
誤解してる人がいるけど、入院患者の残り半数は成人です 接種済の子が入院になるケースは、少なくとも当院では一例もありません
ワクチンは感染に前もって打たないと効果は発揮できないけど、感染爆発が始まった現時点でまだ必要な回数を打ってない人が打つのに一番いいタイミングはいつだと思いますか? 今でしょ #最近ご本人も言わないねコレ
当院のコロナ病棟、入院依頼の半数は未接種or接種対象外の小児なのよね 親御さんは3回打ってくれてて、24時間付き添いしてても無症状ってパターンも多い ぜひ子どもにも、今からでもいいから打たせてあげてください
やっとキター!🥳 標準予防策がとれず感染時にも単身隔離がほぼ不可能、軽症罹患時にも脱水やけいれんなどで医療アクセスを必要とする確率が高いなど、この年代は5歳以上と同等かそれ以上の接種意義があると思います 接種となるとおそらく個別の割合が高くなるかなあ🤔 twitter.com/MIKITO_777/sta…
混合コロナ病床のスタッフはなあ、認知症で病棟内徘徊したり2分に1回ナースコール押すばーちゃんをなだめながら同時にギャン泣きベビー抱えたお母さんをフォローしつつ中等症の120kgくらいあるおっちゃんをケアしてるんやで 当然フルPPEでこの時期汗だくなんよ ちょっとくらい報われてほしいんよ twitter.com/Nom_nyan/statu…
これは当院も同じ、というか小児専用のコロナ病床を作る余裕のある施設はごく限られてると思います 当然当初はスタッフも小児看護には不慣れで、小児科医や小児病棟の看護師、あと小児病棟勤務経験のあるスタッフなどで少しずつ指導研修しながらなんとかコロナの子どもを診ています twitter.com/kitazatosatuki…
「ワクチン勧めてるアカウントが小児科医で恐ろしい」ってあんたはここ1年の間何を見てたんや いまや学会ごと勧めとるで
子どものワクチン、第7波に間に合わなくてもいいから打たせてあげてほしい 波とは言うけど、一瞬で過ぎ去るわけじゃないんだから
それでもできれば打たせてあげてください 予約がどんどん埋まるようなら自治体は枠を増やす方向に動くし、現場は要請に応じてなんとか個別の枠は増やせるとこ増やすし、可能な限り場を用意します twitter.com/MIKITO_777/sta…
「助からなかったのに大量の輸血は無駄」なんていう人がいるなら、「ガンガン補充するから現場は気にせず使え」と返すのみ もちろんぼくだって必要なら使いますよ
もともと予約してた献血してきた 採血のお姉さんいわく、かなりたくさんの人が「安倍さんのことがあったから」って初めて来てくれたらしいです JK3人組がキャッキャしながら順番待っててホッコリした できれば一部でも今後も続けてくれるといいなあ
いまさら言うまでもないかもしれないけど、インフルワクチンは ○重症化予防効果が高いです ○合併症予防効果も期待できます ○感染予防効果も多少はあります ○型が違ってもある程度効果はあります そして ○生後半年から打てます ○妊婦さんにも推奨されています ○鶏卵アレルギーがあっても打てます
日本小児科医会からのおしらせ
熱中症に関して ○鍵っ子が鍵を忘れて自宅前で夕方まで待ちぼうけ ○「今日は帰りそのままばあばの家に行って待っててね」からの連絡ミスでばあば不在、祖父母宅前で待ちぼうけ からの発症例なんかもみられてるので、非常時の対応(学校に戻る、緊急連絡等)を親子で確認しておくのも大切かと思います
アホみたいに暑いのは暑いとして、この暑さなのにセミの声が聞こえないのがもうひとつ違和感として「普通じゃない」感を強調してる気がする
よく「赤ちゃんの血液型を調べてほしい」と相談されますが、血液型を決める赤血球表面抗原と抗体は乳幼児期には未熟で検査に反応しないこともある、つまり間違った結果になりやすいのです 自費だし間違いの可能性もあるということで、少なくとも3歳までは(治療に必要でなければ)検査はおすすめしません twitter.com/mshimfujin/sta…
「熱中症の危険がある状況下では子どもの屋外活動は慎重に判断を」って言ったら、「将来屋外で働く労働者が不足するから暑さに慣らせろ」ってエグい反応があってさすがにビビってる 物資不足の旧日本軍で「兵士は足を靴に合わせろ」って言ってたって話を聞いたことあるけど、それよりひどくない?
外来で診てる子に「ワクチンどうした?」って聞くと 「父(母)がワクチン後結構しんどかったから打たせてない」 って言う親御さん、結構多いんですよね まあ気持ちはよくわかるんだけど、事実としての子どもの副反応の軽さは繰り返しちゃんと説明していかないと twitter.com/io302/status/1…