新井紀子/ Noriko Arai(@noricoco)さんの人気ツイート(リツイート順)

センター入試関連委員は当然「守秘義務」がある。 国語の内紛リークもそうだが、最近、平気で守秘義務違反をする委員が続出しており、そちらの方が「危機」ではないか。 しかも「倫理」担当とは!ch.nicovideo.jp/shukanbunshun/… #blomaga
デジタル教科書化するとしたら、まず高校からじゃないですかね。 目の成長が途上の小学校低学年への影響について有識者の意見が定まっていませんし、小学生はまだ抽象概念が確立されていないので、実物で操作させるほうが良いと思います。 なんで高校に一人一台ノートPCにならないのかね。
是非、日本テレビには、「ノーカット完全版(音声なし)」を公開してほしいです。 #羽生結弦 #ノーミス
これを機会に、どの都市もオリンピックに手を挙げなくなるんでしょうね。 (1)増えすぎた競技→競技場を用意すると財政破綻する。 (2)予期できないパンデミック・温暖化・天災・テロ等への対応で予算がどんどん膨れ上がる。 (3)開催都市側の言い分は何一つ聞いてくれないし、補償もない。
先日、朝日新聞のメディア私評(4月10日)にも書きましたが、財務省が平時を前提として、感染症専門家・保健所人員・病床数等をぎりぎりまで減らしたのが、大問題。 「国家の体力は、平時の状況では測れない。危機に対応するための余裕を平時に維持できるか否かが問題」と改めてみなさんに伝えたい。 twitter.com/nishiurah/stat…
様々なところで、国語の先生から「現代文は(読めばわかるので)教えることがない」とか「評論は論理にある程度の飛躍がないと問いを立てにくい」というご意見を聞き、驚きます。 数学や理科の教科書はギャップなく、「(式まじり)日本語」で書かれています。が、正確に読めない人は多いです。
今後も「無編集」の動画のアップに期待します。私は2時間でも3時間でもつき合います。
昨日、とある人と「テレワークをさせられるか否かは、読解力にかかっていますよね。実は、そここそが深刻ですね」という話をしました。 「物(ブツ)」を見せて、「これどうしますか?」みたいな聞き方しかできない人にはテレワークはさせられない。
「ノートが取れない」中学生。日本の子どもたちの読解力はなぜ落ちたのか。新井紀子さんインタビュー|BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-204493 via @BIJapan
科研費について:今年度予定されていた海外出張がすべてキャンセルになった人は多い。予定していた調査や実践が無理になった研究課題も多い。 今年度が最終年度の研究課題について、来年度へ予算の繰り越しを認めてほしい。
大学入学共通テストで導入が見送られた国語と数学の記述式問題について,文部科学省が,非公開の有識者会議で検討を始めた2016年当初から,短期間に厳正な採点ができるか懸念していたことが,公表された議事概要などから明らかになった。(朝日新聞12月29日) 懸念していたのは(   )である。
教科書の該当箇所に集中させて、そこを「読み解く」をさせようとしても、スワイプできちゃうと、勝手に動いてしまい(読んでもいないのに)で、迷子になってしまうんですよね。 「博物館に行ったら、関心があってもなくても、押せるボタンを全部次々に押しちゃう子」みたいな感じになる。
「カラスってなんですか?」「内側ってどういう意味ですか?」と聞く高校生や中学生に出会う度に、そう思います。 私たちは何かの「数値」に向かって最適化し過ぎ、イザベラ・バードが見た頃の日本人が持っていた「子どもはかわいいし、みんなで育てる」という気持ちや余裕を失ったのではないかと。
昨日m「中学校の社会科は、学ぶべき内容は教科書にきちんと整理して書いてある。社会科の先生はそれをどう「読み解くか」のスキルをつけてあげるべきで、内容を覚えさせるのが仕事ではない。卒業するときに、「先生なしに読めるようになりました」と言われたら、最高なんじゃないか」と、うっかり
こんな授業をやってみたい。 社会科で、先生は何も「講義」をせず、生徒は指定されたページ+前後1ページずつを精読しつつ、①年表を書く、②関係図をつくる(家系図、権力関係図等)、③ノートをまとめる、をする授業。わからないところがあると手を挙げて先生に質問する。
新型コロナワクチン接種率といい、ジェンダーギャップ指数といい、教育に対する公的支出総額の比率といい、「先進国最低」をしばしば見る。そして改善されない。 日本が先進国だった時代は、実は20世紀で終わったのではなかろうか。 news.goo.ne.jp/article/dot/na…
私が理解している富岳の素晴らしさは、計算速度「一位」ではなく、「一位」を目指すことを捨てた中で、「それでも今、日本という国がスパコンを独自開発するとしたら、その意義とは何か」を真摯かつクールに問い直したところにあると思います。 松岡聡先生らしいお仕事だなと感銘を受けました。 twitter.com/asahi_tokyo/st…
具体性のない「スケール」ってなんやねん。(苦笑)
デジタル庁なるものができたら真っ先にしてほしいこと。 死亡手続きで、行政書士に頼まないと到底できない内容(例:亡くなった人の戸籍をすべて遡っての役所手続き)の一気通貫での処理。 死亡手続きって、行政書士か信託銀行に頼まなければ到底素人ではできない。残された老パートナーでは無理。
「まちひとしごと創生会議」で萩生田大臣にお伝えしましたが、デジタル化で一番やってはいけないのは方針だけ伝えて、各自治体に丸投げすることです。 小中学校を抱える自治体は市町村です。小中1校ずつという村も。自力でIT化ができる体力と要員ない自治体は少なくない。 asahi.com/articles/DA3S1…
2012年に私が予想した通りになってる…こうなると金融系に人が行かなくなるから、採用できる人材の質が急落するだろう。 twitter.com/lTfC8qI4PATLia…
人間って、こんなに地球にとって迷惑だったのか・・・。 澄んだヴェネチアの運河、市街地を歩くピューマ、通りに横たわるアシカ! これを機に、持続可能な地球環境の在り方について考えてみるとよいのかもしれぬ。 asahi.com/articles/DA3S1…