新井紀子/ Noriko Arai(@noricoco)さんの人気ツイート(新しい順)

「すべての1歳児と2歳児が保育園に入れることを目指すとすると、追加予算は4000億円必要だということです。」たった4千億円ならすぐにやったらいい。 まず保育園に入れてから職を探す、で全然かまわないのでは?人手不足解消にも効果的かと。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f1660…
是非、日本テレビには、「ノーカット完全版(音声なし)」を公開してほしいです。 #羽生結弦 #ノーミス
シーズンの冒頭からプログラムを完璧に滑るのは、羽生さんでも難しいんです。今、まだ8月ですよ。ふつうノーミスは考えにくいんですよ。しかも、オリンピック向けの最も高難度な内容だった、ということを考え合わせると、とてつもないことだと思います。 #羽生結弦 #ノーミス
羽生結弦さん応援コメントを日経Think!に書きました。nikkei.com/article/DGXZQO…
今後も「無編集」の動画のアップに期待します。私は2時間でも3時間でもつき合います。
私たちはきっと史上初の四回転半をYouTubeのリアルタイム配信で目撃し、翌日それを新聞が報じるのでしょう。そして、それは「知財」としてまさに彼のもの、になる。ISUではなく。
プロになった羽生結弦さんの公式練習の動画(2時間)を彼の公式チャンネルで見た。これは新しいー動画としてもドキュメンタリとしても、ビジネスとしても生き方としても。 なんだかすごいことに立ち会ってしまった気がする。 youtu.be/MY3dlxt9MvQ @YouTubeより
2009年にresearchmapを開発したきっかけは、弊所内の任期付き助教が「すべての大学が異なるフォーマットで応募書類を求めてくるのは若手研究者にとって地獄でしかない」と言ったことでした。 10年以上経過し、33万人の研究者がresearchmapに登録しているのに…未だに(嘆)…誰得なの? twitter.com/kazushi_/statu…
とある大学の情報科学部に務めていたとき、同僚が「コンピュータの中に単位円があり、角度xに設定して正弦や余弦の「長さ」を測ってsin xやcos xを出力するんでしょ?」と言ったので、ひっくり返りそうになったことを思い出した。#三角関数
ちなみに。 指摘されたとき、「A先生は手厳しいなぁ」と私の性質の問題にするのは、やめましょう。
指摘しても、次の審査委員会にその指摘は引き継がれないので、結局、解決策は、 「あらゆる審査で、審査員は男女半々にする」 じゃないかと思う。
具体性のない「スケール」ってなんやねん。(苦笑)
とある審査に関わって、興味深い現象に気づいた。 男性審査員は、実現までの道筋がまったく見えない提案について、女性の発案には「具体性が乏しい」とコメントする一方、男性の発案には「スケールが大きい」とコメントする。 気づいたので、きちんと指摘しました。修正されることを期待します。
昨日m「中学校の社会科は、学ぶべき内容は教科書にきちんと整理して書いてある。社会科の先生はそれをどう「読み解くか」のスキルをつけてあげるべきで、内容を覚えさせるのが仕事ではない。卒業するときに、「先生なしに読めるようになりました」と言われたら、最高なんじゃないか」と、うっかり
様々なところで、国語の先生から「現代文は(読めばわかるので)教えることがない」とか「評論は論理にある程度の飛躍がないと問いを立てにくい」というご意見を聞き、驚きます。 数学や理科の教科書はギャップなく、「(式まじり)日本語」で書かれています。が、正確に読めない人は多いです。
ほんとうにこれ。 特に海外出張先で、という話は、嫌になるくらい頻繁に聞く。 加害者にはさっさとアカデミアから退場してほしい。 asahi.com/articles/ASP85…
新型コロナワクチン接種率といい、ジェンダーギャップ指数といい、教育に対する公的支出総額の比率といい、「先進国最低」をしばしば見る。そして改善されない。 日本が先進国だった時代は、実は20世紀で終わったのではなかろうか。 news.goo.ne.jp/article/dot/na…
論理的にロジを考えないくせに、 「大変なときですが、みんなで力を合わせて、頑張りましょう」 と言う人が、小学生のときから、いちばん嫌いなタイプかもしれない。
ジェンダー等について会議で不適切発言を聞いたときには、議長や(議長が機能しない場合は)同席する委員がすぐに指摘・訂正させ、そういう発言が許されない空気を醸成していくことが重要。 私はそうしています。 東京都 子ども未来会議 第2回 19ページから20ページ seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/202…
「共通テスト 特例追試験は1人、第2日程欠席の救済策」 全国で718人しか希望を出さなかった第二日程。 その特定追試は全国でたった1人。 第二日程をすべき、と強く主張した朝日新聞は記事化せず。 そういうの、どうなの? nikkei.com/article/DGXZQO…
「一斉授業はやめて、それぞれの進度でデジタル教科書で進めばいい」というご意見があるが、それは「自力で読める」が前提になる。 自力で読めれば、媒体は紙だろうがデジタルだろうが何でもいいんだけれども、そもそも「読めない(教科書や資料を読解できない)」から格差がついているので。
教科書の該当箇所に集中させて、そこを「読み解く」をさせようとしても、スワイプできちゃうと、勝手に動いてしまい(読んでもいないのに)で、迷子になってしまうんですよね。 「博物館に行ったら、関心があってもなくても、押せるボタンを全部次々に押しちゃう子」みたいな感じになる。
小学校に関わっている中で感じること。教科書はやっぱりデジタルより紙のほうが小学校はいい。 なぜか。 小学生はまだ「じっくり読む」が難しく、ボタンがあったりスクロールできたりすると、どうしてもそれを触りたくなってしまう。(特に男子。) ページをどんどんスワイプで動かしてしまうんです。
こんな授業をやってみたい。 社会科で、先生は何も「講義」をせず、生徒は指定されたページ+前後1ページずつを精読しつつ、①年表を書く、②関係図をつくる(家系図、権力関係図等)、③ノートをまとめる、をする授業。わからないところがあると手を挙げて先生に質問する。
「感染対策を講じた上で」と仰るが、一番の課題は「感染対策を十分に講じるだけの金も空き教室もない」ということ。基礎疾患がありオンラインを望む学生と、対面を望む学生に対して、「同じ質の」授業を配信するには、授業撮影スタッフの配置は欠かせない。機材も必要。 news.yahoo.co.jp/articles/039d7…