R As Well(@Luzwell)さんの人気ツイート(新しい順)

101
「痛いの痛いの飛んでいけ!」で飛んでいった痛みがどこにあるかを探して、子どもと一緒に家の中をウロウロしていたら、妻に「世界観についていけない」と言われた。
102
出先で小学校の前を通りがかったら、小学校高学年くらいの男女数人が何やら話していて、ひとりの男の子が「恋というのは、相手のことを思うと胸が痛むことで……」などと妙な説明をしているところに別の男の子が「コイキング!」と言いながら体当たりをしていた。
103
妻がお風呂から戻ってくるのを待っている子どもが「ママ、きないねぇ」と言っていて、まだカ行変格活用を知らないなと思った。
104
フリートは24時間で消えるよりも、夜が明けると消える方が楽しかった気がする。
105
昔、「学歴だけが人生じゃない。俺は高卒だけど年収が800万ある」とpostしている人がいて、それだと今度は年収だけが人生みたいになるなと思った記憶がある。
106
日本語がかなり上手い日本語ノンネイティブの同僚2人が、「お申出ください」という文言を見ながら「これなんでしょう、おもうしだし……?」「『しんしゅつ』だと思うよ。送り仮名がないからね」などと話しており、高度に語学を習得している人の会話で面白かった。
107
別に「そこでぼくは変わった!」みたいなボケナスなことが言いたいわけではなく、ずっと似たようなことは繰り返していて、色んな人を傷つけたり見限られたりし続けているんだけど、それでも、彼女はとにかく良いヤツだったから、信頼を裏切られるみたいな体験をさせたくなかったという後悔がある。
108
大学進学以降は彼女とそこまで仲が良かったわけではないし、客観的に見たらくだらない話でもあるけど、「過去に戻れるならどこを修正するか」で思い浮かぶ無数の地点のうちのひとつになっている。
109
高校時代に仲良くしていた女の子と、別々の大学に入った後もたまに連絡をとっていたのだけど、先輩から「チア部に知り合いいるなら紹介して」と強く頼まれ、渋々ながら深く考えずにその旨のメールを送ったら、その後彼女から一切連絡が来なくなり、これが「信頼を失った」ということなんだなと悟った。
110
赤ちゃんに『ぐりとぐら』を読んであげたら、森を歩いているのに裸足であることに衝撃を受けたらしく「クツ! クツ!」と言いながら2匹の足を指差していた。
111
web会議をしていた相手の人が「わたし作業鈍くてイライラしますよね、すみません」と謝ってきて、過去にこの人を傷つけた人がいるなと思った。
112
赤ちゃんがヤングコーンを食わず嫌いしているので、目の前で「あー、おいしいなー」と食べてみせたら、自分のヤングコーンを全部くれました。
113
職場でもインターネットでも、「無能を全員クビにして優秀な人間だけ採用すればいいんだ!」みたいなことを言う人は見かけるんだけど、法規制があってクビにできないとか関係なしに、そんなものは幻想じゃないかと思う。
114
「少数の優秀な人間にたくさんの仕事をさせる」「少数の優秀な人間をどうにかして雇ってくる」のどちらかで当座をしのぐことになるけど、少なくとも先進国の生産年齢人口は減少していくわけだから、最終的には「仕事を簡単にする」という方向にシフトしていかないとジリ貧になるのではないのかと思う。
115
「人はたくさんいるのに人材不足だ」みたいな話を聞くと、そもそも一般的な人間の能力に比して仕事の方が高度になりすぎているのではと感じる部分もある。
116
「80点で良いから終わらせるのが大事」という精神で40点の成果を繰り返しているので、さすがに職を失うかもしれません。
117
昼寝をしていた赤ちゃんが大事な会議の3分前にニコニコ起きてきて、おやつを食べたいと主張しながら同時にウンチをしたので、本当に大事なものが何なのか瞬時に見極める必要があった。
118
会社の情シスの相談掲示板を見たら、最新のコメントが「こちら自己解決しましたのでご放念ください。本質的な解決ではありませんが、再起動と再インストールを10回ほど繰り返したところ進みました」というもので、根性がすごすぎて笑ってしまった。
119
ひとりでタクシーに乗って嫌な目に遭った経験なかったけど、妻とタクシーに乗ったらいきなり運転手の人が「結婚するならとにかく若い女がいい」みたいな不愉快な話を始めて驚いた記憶がある。面食らってろくな抗議もできず、初めて「女性はタクシー運転手に不快な接客をされやすい」という話を知った。
120
「箸の持ち方が汚い人は無理」「焼き魚の食べ方が汚い人は無理」みたいな話を妙に誇らしげに披露してくる人は、小さいときに親や先生に褒められたことを、大人になってもいつまでも自慢してくる子どものような感じなのかなと思う。
121
前にEテレの手話講座を観ていたら、手話で話していても酔っぱらうと「声」が大きくなり、身振り手振りが派手になって飲み物を倒したりするんだよねと話していて面白かった。
122
「けりをつける」と言うときの「けり」が、文末につく過去の助動詞「〜けり」のことだったの全然知らなかったな。完全に「蹴り」だと思っていた。
123
新卒で入った会社で、一個上の女性の先輩に「○○さん、育休中に勉強して社労士の資格取ったらしいですよ。難関なのにすごいですね」という話をしたら、「そんな資格とる暇あるなら復帰すべきでしょ。みんなが働いているのに休んで勉強するなんておかしいじゃん」と言われてかなり戸惑った記憶がある。
124
今流行っている「私のTwitter家族」っていうやつ、許可する権限が広すぎて怪しいと思って使うの止めたのだけど、今運営元の名前で検索してみたら危険なサービスっぽいのでアクセスを許可した人は今すぐ設定から切った方がいいと思う。 medium.com/@geoffgolberg/…
125
こういうとき、わざわざ「いわれなき誹謗中傷はダメですが、理由ある正当な批判は許されるべきじゃないですか?」みたいなことを言ってくる人は本当に多くて、そういった独善的な"理由ある正当な批判"が世の誹謗中傷の多くを占めているんじゃないかと思う。