sogitani / baigie inc.(@sogitani_baigie)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
ChatGPTに書かせると抜群に上手だと思うのが、謝罪文。人が書くよりもずっと上手に、角が立たず滑らかな文章を作ってくれる。今後あらゆる謝罪文は、心を込めてChatGPTに書いてもらおう。
27
マネージャーを決める時、ハイスキルな人と穏やかな人柄の人との2択に迫られたなら、後者の方がいいと経験則的に思ってる。上司のスキル不足はチームで補完できるが、上司の人柄不足はチームでは補完しにくいから。
28
会社が大きくなると1万円くらいの出費なら痛くないという感覚に陥る。しかし利益を1万円出すには利益率10%で10万円の売上が必要になる。1万円の無駄が積もり積もって30個ある場合、それは売上300万円の案件を常時失っている状態に等しい。と考えると小さなお金馬鹿にできない。
29
今のChatGPTが得意なのは ・一般論的な情報の提示と集約 ・入力された情報の整理や変換 という感じ。逆に苦手なのは ・厳密に正確な情報の提示 ・独創性あるアイデアの提示 ・個別事情への最適化 このあたりを理解してると使い所が分かる。後者を期待すると「使えない」と感じるはず。
30
ChatGPTに業務システムの要件定義をお願いしたら、想像を超えるクオリティの回答が次々と返ってきました。要件定義という仕事が大きく変わりそう。控えめに言ってヤバいです。 dev.classmethod.jp/articles/gpt-r…
31
私がよく使う、企業と求職者の視点の違いを示した図。求職者に響かないコンテンツばかり作ってる企業は、決まって企業視点が強い。自分たちをできるだけ良く見せて優秀な社員を取ることばかり考えてる。求職者視点を前提にコンテンツを発案しないと、当然求職者に刺さらないですよね。
32
ストリーミング時代になって曲が短尺になったりイントロが短くなったりアルバム聴かなくなったりという話よくきくけど、実はこれ音楽が巨大産業になる前、50年代や60年代初頭のフォーマットに近付いてるというのが面白い。例えばアルバムって顧客単価上げるために発明された販売方法なんですよね。
33
あと面白いのが、菅さんの話し方って別に流暢ではないんですよね。流暢さ勝負だったら、岸田さんの方がいい。でも、観測範囲で感動の声が大きいのは菅さん。つまり人の心を動かす話し方には必ずしも流暢さが必要なわけではない、とも言えますよね。
34
スキルが低い人が「中途半端な状態で見せたくない」と途中経過を隠すの逆効果。スキルが低い人は品質のアップサイドが低くすぐ上限に達する。以降は無駄な時間。打開策は人に見せてフィードバックをもらうこと。スキルが低い人ほどさっさと人に見せた方がいい理由。
35
キチンとした研究ではなくカジュアルな会話の中で聞いた話だが、なぜ日本のデザインは説明的でゴチャゴチャする傾向にあり、西欧のデザインは説明不足ともいえるシンプルなデザインが許容される傾向にあるのか、について面白い話を聞いたことがある。… twitter.com/i/web/status/1…
36
情報を共有しあう文化を作りたかったら、まず情報を共有してくれた人に「ありがとう」と言い合う文化を作らないといけない。情報を共有してもリアクションがない。勉強会をしても反応がない。「業務が詰まってるので」と続々と欠席する。そんな組織に誰が情報を共有しようと思うだろうか。
37
プロ中のプロ中のプロ中のプロだ。ビジネスの根底にあるのが何かを完全に理解したエンジニアってこんな印象。みんなこんな人と仕事したいはず。高単価も納得。 高単価のフリーランス案件で仕事するときに意識していたこと|Katsuma Narisawa @KatsumaNarisawa #note note.com/katsumanarisaw…
38
デザイナーって「人と話すのが苦手でも腕が良ければ活躍できる仕事」って誤解されがちだけど、デザイナーの「腕」と「人と話す力」はかなり密接に繋がってて、よほどの天才でもない限りはコミュニケーション能力が生命線な職業だと思ってる。
39
本当そうだと思う。 ・世の中を良くするために誰かの非を指摘し攻撃するキャンセルカルチャーが加速しているがそれは変化をもたらすアクティビズムではない ・罪とは無縁で間違いのない人などいない、世の中は純粋ではなく複雑、とてもいいことをしている人にも欠点はある bunshun.jp/articles/-/622…
40
抽象的な言葉を並べて何かを言ってるようで何も言ってないコピーを書いて仕事をした気になるな、ということを教えるスライドの一部。
41
24時間365日、寝食もせず文句を一切言わず働いて、毎月数十から数百の見込み顧客を営業に繋いでくれる社員。そんな人がいたら年収はいくら出しますか?500万円ですか?1000万円ですか?その人が3年~5年働くと考えてみましょう。それがウェブサイトのだいたいの予算感です。
42
「経験がないから」と断ってると仕事の幅は一向に広がらない。経験がないからこそ予習して熟考して緊張感持って仕事に望む。至らない部分が分かるたびに冷や汗かいて学習して軌道修正する。そうして仕事の幅が拡がる。綺麗にお膳立てされて不安のない状態で新しい仕事ができることなんて基本ないよね。
43
にわかに信じられないかもしれませんが「優秀な人が抜けると組織が成長する」という現象が、少なくない確率で起きるんですよ。
44
これはガチな話。本気で3ヶ月間Webマーケティングを学ぶと副業で月30万円以上が安定して入るとツイートして名前をひらがなにしてアイコンをイラストにしてプロフに誘導して身元を明かすと信頼貯金がゼロになってキャリアに傷が付くよ。嘘みたいな本当の話。詳しい内容はプロフに書くわけがない。
45
2022年最初のブログ。昨年からモヤモヤと頭の中で渦巻いていたことを整理してみました。web3に至るまでのウェブの歴史と現在を覆う社会的背景。変わるであろう私たちの仕事と価値観。壮大なお題でまとめるのに2万字を超える言葉を要しましたが、よろしければご覧ください。 baigie.me/officialblog/2…
46
全体的に私が考えていることと完全一致。 note.com/wadahei/n/nc00… 実は今「ウェブ制作という仕事を消滅させうる3つの脅威」という記事を書こうとしているのだけど、その中では ①ツールのAI化によって業務の多くがコモデティ化する ②SERPsのAI化によってウェブに訪問しなくなる… twitter.com/i/web/status/1…
47
本気を出せば3日で終わる仕事も9日の猶予があったら9日使ってしまう。しかも大抵仕事の質は3倍にならない。やらなくて済む仕事にも手を出して残り6日を浪費し、期限3日の時とほぼ同じ質のアウトプットになる。これ、仕事と時間の基本原則の一つ。
48
新卒の方とか実務未経験で入社した方とか、「ご迷惑をおかけしないように…」と挨拶しがちだけど、全然迷惑じゃないんですよ。未経験の方が入ると仕組み化が進むし、教えるための会話も増えるしで、働いてくれるだけで組織貢献してる状態になるんですよ。
49
炎上ツイートを見て「確かにこういう発言を公にするのは問題だなあ」と思いつつ、若さ故の言葉足らずの可能性を薄々感じながら、待ってましたとばかりにキツイ口調の批判リプを本人にどんどんぶつけてサンドバッグにすることを辞さない、この人たちの精神状態もなかなか問題だよなあ、と思ったりする。
50
めちゃくちゃ分かりやすい解説でどこの音楽評論家だろうと冒頭に戻ったら徳力さんだった。それもすごい…。 YOASOBI「アイドル」国際チャート1位の快挙に学ぶ、日本の音楽が世界で勝つ方法(徳力基彦) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/tokurik…