sogitani / baigie inc.(@sogitani_baigie)さんの人気ツイート(新しい順)

26
6年ぶりにベイジのコーポレートサイトをリニューアルしました。BtoBサイトの専門家に相応しいBtoBサイトの理想形を目指しました。コンテンツは20万字以上を新たに執筆。「コンテンツの化け物」というコンセプトを社員が実現してくれました。以下、見所を16連投で解説します。 baigie.me
27
デザイナーのミスでもないのに「修正」という言葉を使わない方がいい、という話。依頼する側の心構えとしてこういう配慮があった方がいい、という意味では同意。一方でデザイナー側には、相手が悪意なく使ってる言葉の言葉尻をいちいち気にして関係悪化させるのは得策じゃないよ、とも言いたい。
28
24時間365日、寝食もせず文句を一切言わず働いて、毎月数十から数百の見込み顧客を営業に繋いでくれる社員。そんな人がいたら年収はいくら出しますか?500万円ですか?1000万円ですか?その人が3年~5年働くと考えてみましょう。それがウェブサイトのだいたいの予算感です。
29
もちろん、そもそものイメージの問題とか、負っている背景とか、評価が分かれる理由はいろいろあるとは思いますけど。
30
あと面白いのが、菅さんの話し方って別に流暢ではないんですよね。流暢さ勝負だったら、岸田さんの方がいい。でも、観測範囲で感動の声が大きいのは菅さん。つまり人の心を動かす話し方には必ずしも流暢さが必要なわけではない、とも言えますよね。
31
酷評されてる岸田首相の弔辞と絶賛されてる菅元首相の弔辞を比べると、岸田さんは事実ベース、菅さんは主観ベースの話が多いんですよね。で、人の心を動かすのは、実は主観の話。仕事だと事実を積み上げて人を動かそうとすること多いけど、大事なのは事実の列挙じゃない、という一つの参考例かも。
32
ミュージシャンのみならず、すぐに正解や成功法則を手にしようとする今の風潮にも通じるところがある、ロバート・グラスパーのド正論。 twitter.com/tyomateee/stat…
33
「合理的になるには無駄なことをたくさんしないとダメ」とはまさに。手段の最適化ばかり考えてる人は、目先の最適化を求めがちで、長い目で見て成長してない。なんでもかんでも効率効率で考える「効率厨」は、長い目で見て効率的/合理的でない。 togetter.com/li/1936742 #Togetter
34
『隠れたキーマンを探せ!データが解明した 最新B2B営業法内で紹介されている、BtoBにおける購買関与者の7つの性格分類。「あのお客さんはこのタイプだな」と思い浮かべながら見ると面白い。
35
これはガチな話。本気で3ヶ月間Webマーケティングを学ぶと副業で月30万円以上が安定して入るとツイートして名前をひらがなにしてアイコンをイラストにしてプロフに誘導して身元を明かすと信頼貯金がゼロになってキャリアに傷が付くよ。嘘みたいな本当の話。詳しい内容はプロフに書くわけがない。
36
耳が千切れそうなくらいに痛いが本当にそうだ。 --- 経営者やリーダーは「会社も自分も未熟で力不足で、本当に申し訳ありません」「そんな会社のために頑張ってくれてありがとうございます」という「加点主義」の原則に立ち、それでも回る組織・仕組みを作ること blog.tinect.jp/?p=77935
37
フリーで独立してからの15年間、契約回りでトラブルになったこと一度もないけど、それは ①見積書 ②基本契約書 ③発注書 ④作業開始 という原則を守ってきたから。クリエイターの契約トラブルはこの辺曖昧にして仕事開始してるケースが圧倒的に多いから要注意。ちなみに全部電子でOK。
38
かつて出会ったある年配経営者、「変化が面倒くさくなり現状維持を選ぶようになるとどんどん老化していく」と言ってて、変化を受け入れる姿勢こそ精神的に若く居続けるための秘訣なんだなとそのとき思った。
39
ウェブ制作歴20年、ウェブを作るプロジェクトは数えきれないほど見てきたが、結論として一つ言えるのは、優秀なクリエイターが参加してるかどうかとプロジェクトの成否はあまり関係がなく、むしろ顧客を含めてチーム間でお互い助け合う関係性ができているかどうかの方が明らかに重要だということ。
40
にわかに信じられないかもしれませんが「優秀な人が抜けると組織が成長する」という現象が、少なくない確率で起きるんですよ。
41
文章を書き慣れてる人は、破綻や無駄のない文章がすぐ書けると思われがちだけど誤解。私は書き慣れてる方だと思うが、最初の文書は誤字脱字や文法の誤り満載。それを何度も推敲して読める文章に仕上げる。文章の上手/下手は、ある程度までは推敲回数の多い/少ないなんじゃないかと思う。
42
「納得いかないならルールを破ってもいい」「けしからんと思ったら私刑を与えてもいい」「気に入らない人は殺してもいい」というのは思考回路としては全部同じだから怖い。
43
抽象的な言葉を並べて何かを言ってるようで何も言ってないコピーを書いて仕事をした気になるな、ということを教えるスライドの一部。
44
久しぶりに2万6千字超えの大作書きました。BtoBにおけるブランディングについて、基本的な概念の理解から具体的な効果まで、様々な見解と私見を交えながらまとめてみました。ブランディングどうしようと考えてるBtoB界隈の方々にお読みいただけると幸いです。 baigie.me/officialblog/2…
45
社内に知見も経験もないのに「コストをかけたくない」と内製にこだわり、結局人件費を無駄に消費してることは多い。本当にやりたいことなら覚悟を決めて外部のプロに依頼する。プロの仕事を見ながら学び、そして社内に定着させる。その方がコストパフォーマンス高いこと多い印象。
46
情報を共有しあう文化を作りたかったら、まず情報を共有してくれた人に「ありがとう」と言い合う文化を作らないといけない。情報を共有してもリアクションがない。勉強会をしても反応がない。「業務が詰まってるので」と続々と欠席する。そんな組織に誰が情報を共有しようと思うだろうか。
47
ある経営者が、デザイナーが好きそうな見た目が個性的でグリグリ動く企業サイトを見ると事業が不安定で規模が小さそうに見える。オーソドックスでクセがない普通の企業サイトの方が事業が安定してて規模が大きそうに見える。的な話をしてて、これが一般の人の感覚だよなと思ったことがある。
48
日本人は約68%がセロトニンが不足しやすい不安遺伝子を保有してると言われている。これは世界の中でも際立って高く、島国で閉ざされた環境や災害の多さも要因と言われている。日本人が総体的に見て几帳面で清潔で規律正しいが保守的で変化を好まないのは、遺伝子的な特性とも言えるかもしれない。
49
SaaSのウェブサイトとかLP作る制作会社も覚えとかないといけないやつ。 サブスク契約、表示ルールを整備 消費者庁が初の指針: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
50
炎上ツイートを見て「確かにこういう発言を公にするのは問題だなあ」と思いつつ、若さ故の言葉足らずの可能性を薄々感じながら、待ってましたとばかりにキツイ口調の批判リプを本人にどんどんぶつけてサンドバッグにすることを辞さない、この人たちの精神状態もなかなか問題だよなあ、と思ったりする。