ISAS(JAXA宇宙科学研究所)(@ISAS_JAXA)さんの人気ツイート(リツイート順)

【トピックス】美笹深宇宙探査用地上局におけるX帯電波の受信について  isas.jaxa.jp/topics/002294.…  JAXAが現在開発を進めている美笹深宇宙探査用地上局(54m 大型パラボラアンテナ)において、12月16日、「はやぶさ2」からX帯で送られるテレメトリ信号の受信に成功しました。
#Cosmosブログ】 デトネーションって聞いたことがあるけど…?直訳すると爆轟(ばくごう)? 訳語は難しいですが、記事では分かりやすく解説しました! 世界初!回転デトネーションエンジン宇宙飛行実証成功と大容量データ装置の回収のための新型サンプルリターンカプセル cosmos.isas.jaxa.jp/ja/the-worlds-…
【ウェブリリース】9月より順次開催予定の『「はやぶさ2」帰還カプセル 巡回展』の展示協力団体(会場)が決まりました。    小惑星リュウグウへの6年の旅を終え、地球に帰還したカプセルの勇姿を、この機会にぜひご覧ください! isas.jaxa.jp/topics/002649.…  (写真クレジット:JAXA)
【イベント】国立科学博物館(上野本館)にて、小惑星探査機「はやぶさ2」が地球へ届けた再突入カプセルを4月11日(日)まで公開しています!入館にはオンラインによる事前予約が必要です。詳細はこちらのページをご覧ください。isas.jaxa.jp/outreach/event…
\本日まもなく18:00から✨/ #BepiColombo「みお」@JAXA_MMO 第2回水星スイングバイの中継が始まります‼️18:44頃、水星に最接近!トークライブもあります! こちらからご覧ください💫 📺: youtu.be/evzD9OZYfw0 #みおを見守ろう で応援メッセージお願いします😀✨ #MercuryFlyby twitter.com/JAXA_MMO/statu…
【ウェブリリース】「はやぶさ2」が地球に届けた再突入カプセルの公開展示がいよいよ本日から始まりました! オンラインでは、カプセル解説(解説:山田哲哉)、回収班の映像、そしてミッションの軌跡をまとめた展示パネルや配布物などをご紹介します。 ぜひご覧ください!  bit.ly/2PNbs5A
太陽風は金星大気に入り込めない! 欧州宇宙機関とJAXAが共同で推進するBepiColombo(@JAXA_MMO)が行った金星スイングバイ観測の結果から、太陽風プラズマとの衝突による金星電離圏へのエネルギー注入は起こらないことが観測的に示唆されました。 ➡️isas.jaxa.jp/topics/003293.…
「はやぶさ2」拡大後夜祭でお送りした、あの「感動✨」のエンディング動画をアップしました。ぜひもう一度「はやぶさ2」の軌跡をご覧ください! はやぶさ2地球帰還までの軌跡 ~サンプルと想いは受け継がれた~ youtu.be/NoikAU9VuCw
6月9日の明け方、月が木星と土星に近づきます。木星は約−3等と、とても明るいので、月が近くにあっても見えるはず。明け方の空に木星を見つけたら、木星氷衛星探査計画JUICE もどうぞよろしく。bit.ly/3h3dCHB
これまで長い間、土星では1日の長さを測定することができませんでした。 JAXAのジェームズ・オドノヒューを含む国際研究チームは、そのことを悩んでどうにかしようとするうちに、ひょっこりと、土星のオーロラを引き起こす高層大気の渦を発見しました👀 (🎦:O'Donoghue / Stallard) twitter.com/sorae_jp/statu…
【研究成果】「はやぶさ2」による小惑星リュウグウの精密検査  ow.ly/y3xh30o7a9G  リュウグウの形状、表面物質とその分布の特徴、さらには含水鉱物があることが明らかになりました。  図:リュウグウの形状モデル。(画像クレジット 渡邊誠一郎ら) #はやぶさ2 #リュウグウ
金星大気で新たな現象が発見されました。研究を率いたのはJavier Peralta氏。宇宙研の元ITYFです。「あかつき」搭載のIR2カメラのデータで現象を発見。過去の観測データを調べ、実は気づかれていなかっただけで、35年前から見られた現象だったこともわかりました。 bit.ly/3keqZX2
「はやぶさ2」がリュウグウに到着してから実施した "数々の挑戦" をCGにまとめました。 12月6日、「はやぶさ2」のカプセルが地球に帰還します。応援よろしくお願いします! #はやぶさ2地球帰還 youtu.be/Co1XK4rB_Ak
ESAとNASAの共同ミッション、ソーラーオービターから、非常に詳細な太陽の画像が届きました。今後の解析が楽しみです。 twitter.com/esascience/sta…
NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が、海王星のリングを鮮明にとらえました👀!! 惑星のリングが興味深い研究対象であることを、兵頭龍樹博士がコメントしています。以下スレッドにて☟ #WebbWOW twitter.com/NASAWebb/statu…
●探査機「あかつき」が紫外線で見た金星  ow.ly/z0BS30oaJer  ●A Captivating Ultraviolet Venus  ow.ly/5rbF30obMqa  探査機「あかつき」搭載 UVI(紫外イメージャ)が撮影した幻想的な金星の映像をお楽しみください!  #Akatsuki #Venus
【研究成果】探査するなら、これ?小惑星帯に太陽系外縁天体のような非常に赤い天体を発見  JAXA宇宙科学研究所 長谷川直を中心とする国際研究チームは、火星と木星の間にある小惑星帯の小惑星に非常に赤いスペクトルを持つ小惑星が2つ存在していることを見出しました。 isas.jaxa.jp/topics/002673.…
【研究成果】 金星探査機「あかつき」が金星の雲の中に巨大な筋状構造を発見  数値シミュレーションによる再現・メカニズム解明にも成功   ow.ly/lyyh30nfR28  Giant pattern discovered in the clouds of planet Venus  ow.ly/DBMl30nfR2j  #あかつき
「はやぶさ2」の第2機イオンエンジン運転、始まりました。小惑星リュウグウのサンプルをお土産に、帰ってくるのが楽しみです。 twitter.com/haya2_jaxa/sta…
【打上げ・実験】成層圏における微生物捕獲を目的として、8月5日(木)大気球実験B21-06号機を大樹航空宇宙実験場より放球しました。  isas.jaxa.jp/topics/002684.…  写真:JAXA格納庫内でガス充てん中の大気球B21-06号機 (クレジット:JAXA)
バーチャル背景用の壁紙、「みお」版です。イラストは、水星到着後の「みお」ですが、到着はまだまだ先。今は、皆様からのメッセージを載せ、ESAのMPO探査機一緒に航行中です。
【トピックス】小惑星探査機「はやぶさ 2」の小惑星 Ryugu 出発について isas.jaxa.jp/topics/002270.…
【研究成果】 リュウグウの花吹雪 〜小型モニタカメラCAM-Hが捉えた表面粒子とリターンサンプル〜  なぜ、サンプル採取時に撮影した花吹雪を画像で追い、粒子の形状を解析することまでしたのか。その決断の背景とは? 記事はこちら⬇️ isas.jaxa.jp/topics/002942.…
観測ロケットSS-520-3号機は打ち上げ期間2日目の打ち上げ可能時間帯の最後まで粘り、サイエンス的にもベストな状況で打ち上げられました🚀コロナ禍や吹雪などの試練を乗り越えることが出来ましたのも皆様のご支援のおかげです。 良好な観測がなされたことも確認できています! ※音量にご注意ください
【ミッション】「はやぶさ2」地球帰還から1年。🌏💫 はやぶさ2 @haya2_jaxa プロジェクトメンバーからのエッセイです。 ミッションに関連して思うこと:  「はやぶさ2カプセル帰還⼀周年に寄せて」 はやぶさ2プロジェクト:中澤 暁  isas.jaxa.jp/missions/docum…