【お知らせ】2022年度「#はやぶさ2」帰還カプセル巡回展示の開催地(協力団体)を募集します! 募集期間は、2022年1月18日(火)〜2月4日(金)です。 各地域の皆様に「はやぶさ2」の帰還カプセルやリュウグウのサンプルをご覧いただけますよう、ぜひ応募をご検討ください✨ isas.jaxa.jp/outreach/annou…
【研究成果】 「赤外分光顕微鏡マイクロオメガによるリュウグウ帰還試料の初期成分測定」 isas.jaxa.jp/topics/002892.…
【研究成果】 小惑星リュウグウ帰還試料の初期記載から得られた成果2件が、12月20日(日本時間:12月21日)発行の Nature Astronomy誌に掲載されました。 「リュウグウは水、有機物に富む始原的な小惑星だった ─ リュウグウ帰還試料の初期記載から分かったこと ─」 isas.jaxa.jp/topics/002891.…
地球に存在するの水の一部は、太陽風との反応によって生成された可能性― 2010年に初代「はやぶさ」が小惑星イトカワから持ち帰ったサンプルの新たな研究成果が発表されました。この発見について、ISASの研究者からのコメントを紹介します。 twitter.com/sorae_jp/statu…
【ミッション】今年も残すところ10日余りですね。そこで『「#はやぶさ2」観点で振り返る2021、そこからの展望』をお届けします。 カプセル地球帰還から1年のあゆみと今後の予定、そして、それに続く今後のミッションについて紹介しています。ぜひご覧ください! 🌏💫 isas.jaxa.jp/missions/docum…
【研究成果】浅村和史准教授らの研究グループは、「#あらせ」衛星の観測データを詳細に解析し、宇宙空間で磁気音波と呼ばれる電波がイオンを温めることで、全く別の電波 (電磁イオンサイクロトロン波) にエネルギーを注入している証拠を得ることに成功しました。  isas.jaxa.jp/topics/002885.…
宇宙科学探査交流棟は12月11日から予約なしで見学できるようになります‼️相模原市立博物館でのリュウグウサンプル見学を予約されている方は交流棟にもぜひお立ち寄りください。 今週末は常設店舗での宇宙グッズ販売,相模原地産メニューのキッチンカーなどお楽しみ盛沢山でご来場をお待ちしています!
「はやぶさ2」が小惑星リュウグウのサンプルを格納したカプセルを地球に帰還させて本日で1年が経過しました!これを記念し、相模原市立博物館にてリュウグウのサンプルが一般公開されます。 他の画像は「今週のISAS」よりご覧いただけます: isas.jaxa.jp/gallery/
小惑星リュウグウのサンプルを現地に届けたJAXAの担当者、NASAジョンソン宇宙センターのキュレーションチーム、NASAのトーマス・ズブーケン科学局長が今後のサンプル分析から期待されることについて話し合いました。#OSIRISREx が小惑星ベンヌからサンプルを持ち帰ることにも私たちは期待しています! twitter.com/Dr_ThomasZ/sta…
【ミッション】「はやぶさ2」地球帰還から1年。🌏💫 はやぶさ2 @haya2_jaxa プロジェクトメンバーからのエッセイです。 ミッションに関連して思うこと:  「はやぶさ2カプセル帰還⼀周年に寄せて」 はやぶさ2プロジェクト:中澤 暁  isas.jaxa.jp/missions/docum…
【ギャラリー】 リュウグウサンプル、NASAのジョンソン宇宙センターへ! 「はやぶさ2」@haya2_jaxa が昨年12月に地球へ持ち帰った小惑星リュウグウのサンプルの一部が、太平洋を渡りました🛫 他の画像はギャラリー内、「今週のISAS」よりご覧いただけます:isas.jaxa.jp/gallery/
【ギャラリー】 観測ロケットSS-520-3号機実験では、現地のメンバーとも協力し無事に打ち上げが成功いたしました。ご支援をいただきました皆様、本当にありがとうございました。全員が無事に帰国いたしました。 以下ページ内「今週のISAS」を更新しました:isas.jaxa.jp/gallery/
将来、地球に衝突しうる天体が及ぼす災害を防ぐため、小惑星に衝突することでその軌道を変えるための実験を行うNASAの #DART ミッション、打上げに成功🚀 おめでとうございます‼️ twitter.com/NASA/status/14…
観測ロケットSS-520-3号機は打ち上げ期間2日目の打ち上げ可能時間帯の最後まで粘り、サイエンス的にもベストな状況で打ち上げられました🚀コロナ禍や吹雪などの試練を乗り越えることが出来ましたのも皆様のご支援のおかげです。 良好な観測がなされたことも確認できています! ※音量にご注意ください
延期となっていた観測ロケットSS-520-3号機実験ですが、2021年11月4日(現地時間)、アンドーヤスバルバードロケット実験場(ノルウェー)から無事に打ち上げられました🚀 打上げ、現地でのロケット組立ての様子など、以下ページ内「ノルウェーより」にてご覧いただけます。isas.jaxa.jp/gallery/
【打上げ・実験】観測ロケットSS-520-3号機 打上げ結果について 2021年11月4日、観測ロケットSS-520-3号機をアンドーヤスペースセンタースバルバードロケット実験場(ノルウェー)から打ち上げました。 写真:打上げの様子(クレジット:JAXA) isas.jaxa.jp/topics/002835.…
11月3日は悪天候のため、ノルウェー・スヴァールバルでの観測ロケットSS-520-3号機実験は延期となりました。 この動画は朝6時に撮影されました。遭難の危険もあるほどの吹雪です❄️❄️(動画:朝倉寛子(JAXA))
観測ロケットSS-520-3号機実験の準備が着々と進んでいます。こちらは組み立てたロケットをランチャに載せている様子です🚀 組み立ての様子からオーロラや星空など、極夜期に入ったスヴァールバル島からの他の画像は、ページ内「ノルウェーより」からご覧いただけます:isas.jaxa.jp/gallery/
スヴァールバル諸島のニーオーレスンでは、現地入りしたメンバーが観測ロケットSS-520-3号機実験の準備に追われています。 ニーオーレスンの10月の平均気温は-6℃だそうです❄️ 動画はロケットとのやりとりを行う地上系装置を移動する様子です。
はやぶさ2@haya2_jaxa チームが国際宇宙航行連盟(IAF)のWorld Space Awardを受賞しました🎖️ 本日、ドバイで行われている第72回国際宇宙会議において行われた受賞式の様子です! twitter.com/iafastro/statu…
観測ロケットSS-520-3号機実験が来月行われるスヴァールバル諸島最大の島 スピッツベルゲン島にメンバーが到着!人類が定住する最北の街であるニーオーレスンの定住人口は30人以下。極域科学の拠点で、観測ロケットの射場があります。 動作確認を終えた後にオーロラが出現!! 写真:佐藤峻介(JAXA)
【Cosmosブログ】ジェームズ・オダナヒュー博士がEuroplanet Prize for Public Engagementを受賞しました! ーきっかけは米国連邦政府機関の閉鎖? オダナヒューが作成する、科学的なアイデアを分かりやすくユニークな方法で伝える動画をたくさん掲載しています! cosmos.isas.jaxa.jp/ja/isass-odono…
天体衝突が古代都市を破壊?- 紀元前1650年頃に突然終焉を迎えた大都市。発掘調査の結果、天体衝突が原因であると示唆されました。 実は、聖書にもそれらしい記載が…。 これを防ぐことは可能なのでしょうか?ISAS研究者からのコメントを紹介します。 twitter.com/sorae_jp/statu…
@JAXA_MMO スイングバイ! BepiColombo/「みお」は現在、水星に最も近づいていて高度200km以下の地点にいます!水星の重力がBepiColomboの軌道を変え、2022年6月に予定されている次のスイングバイと、2025年の水星周回軌道への投入の準備を整えます。 「みお」の公式アカウント@JAXA_MMOもご覧ください📷
@JAXA_MMO 【本日20時開催!】 BepiColombo水星探査機 は明日、いよいよ水星に接近! 第1回水星スイングバイ前夜祭、本日20:00スタートです🛰️ 以下のリンクよりどなたでもご視聴いただけます。 研究者への質問も是非、ライブチャット欄にお寄せください。 YouTube ライブ配信:youtu.be/1CvKzKWvL7c