26
批判が単に難癖をつけるものと思われ、皆が批評自体に耐えられなくなる世の中が既に来ている。「推し」に象徴される情動ばかりが先走る世界は戦争の顔をしている。
27
このインタビューの中にある「体調が悪くても、誰もきみのことを弱い人間だと思ったりしません。心についても、そうあるべきだと思うんです」というSUGAの発言、ほんとそうで、心が弱い=弱い人間 という認識に対しては積極的に抗うべきだと最近思う。
esquire.com/jp/culture/int…
29
わかる人にはわかると思うけど、RMとSUGA、この子たちアイドルでもいける!と気づいたその人のそのときの目になってみたかった
30
高校生たちと選挙について話すと、特にこの傾向が強いことが顕著にわかります。彼らは「間違えたくない」と言うのですが、だから自民党に入れるという短絡的な帰結になりがちです。 twitter.com/levinassien/st…
31
そんな仕事じゃ将来食っていけんわっていう大人が多いけど、生きようとする力があればなんとか食いつないでいけることのほうがずっとリアリティがある。なぜそっちを言わない?
32
中3に「一生で親といる時間の7割くらい終わった人が多い」と言ったら教室が急にしんとしたことがある。
33
あまりにしんとしたので、「いや、まだ中には5割いってない人もいるから大丈夫」というあまり大丈夫じゃないフォローを入れてしまった。
35
批判が感情的(脊髄反射的)な反応で瞬時に抹殺される時代を生きる子供たち。
36
世界一のアイドルグループが、アイドルのシステムは考える隙を与えてくれず人間的成長を促さないもの、いまは伝えたいメッセージがない、チームとして伝えることがなくなった、と率直に話すのって衝撃だし、なんていうか、すごく真っ当すぎてビビる。よくやってると思う。
37
今回の会食とYTCでARMYが読み取るべきことがあるとすれば、メンバーがファンに感謝している一方で、BTS=ARMYという紐帯がどれだけ彼ら個人の尊厳を脅かしているかということ。最高・ベストという呼び声と不甲斐ない自分自身との乖離が耐えられないということ。
38
RT #推しの文化論 の中でバンタン会食の中のジンについて(少し感情的に)話した内容の書き起こし(大意) です。ジンがチームにただいることの意味って言及されないことが多いと感じていたので。
39
学校へのいわゆる行き渋りがあって、週1は学校を休んでる子と喋ってるときに流れで「学校を続けるために休んでるんだよねー。すごいやん」と話した。こういう考え方って昔はできなかったので自分も変わってきているのだと思う。毎日行かねばというデフォルトの考えを外すのは案外大変なことなのだ。
40
RT はなはなさん @oUF6p7JDRaKkPdM がまとめてくださった会食でのSUGAの発言とSeesaw/平行線の話の箇所。#推しの文化論 の中でも大切にしている部分で書籍化に向けてまとめているところなのでシェアさせていただきます。ユンギはバンタンのアンビバレンツなメッセージを背負う享楽(ラカンの言葉)の人。
41
他人のために「何かしてあげたい」と思ったときは、何をしてあげようかと考えるよりも、何をしないほうがよいのかを考えたほうが結果的に正解に近いことが多い。
42
ふだんは己の過剰さを抑圧してるぶん、この話題になればハメを外して過剰さをむき出しにしていいというある種の野蛮さがTwitterでは共有されていて、その代表格がサイゼリヤだ。
43
いまの世の中を覆っているのは「既に私も配慮してるんだから、あなたの方もこっちが不快にならないように配慮して」という新しいファシズムで、こういう趨勢で割りを食う人たちをマイノリティと呼びたい。事実は単に人の心が蔑ろにされているだけだが。
44
中井久夫『こんなとき私はどうしてきたか』の中に、統合失調症患者の病理的な面に傾注する熱心な医者よりも健康的な面に光を当てる看護師がいるから患者は治る、のような話があって、子供たちと接するときに念頭に置いてきた。あなたにも問題くらいある。でもあなたは別にそのままでどうってことない。
45
防弾会食でRMが発端だと責められたけど、そもそもBTSの発端がRMだから。あの日からBTSとARMYの関係性は少し変わったけど、彼らが変わったわけではない。むしろ不器用なほどの変わらなさを見せつけた。
46
SUGAの問答がすごくよい。
Q.ありのままの自分とは?
A.わからない。人は複雑な存在だから、一つをもってその人だとは言えない。
Q.信念はある?
A.昔はあった。だが確固たる信念は人を苦しませる。それより今を柔軟に生きること。
Q.感情のコントロール法は?
A.感情に意味付けをしないこと。
47
BTSを公共物にしてはいけない。本人たちも危機感を抱いていると思う。
48
東洋経済OLさんにベストセラー邁進中の詩集『愛しなさい、一度も傷ついたことがないかのように 』(リュ・シファ、 オ・ヨンア訳)からBTSメンバーに合う詩をひとつずつ選んでください!という依頼をいただき、選ばせていただきました。以下、リンクです。
49
日頃11歳から18歳に変化していく子たちを見ながら、男子たちが子供っぽさを捨てて社会の中で大人になるときにある種の必然性を帯びながら男性性を身に付けていく過程を目のあたりにしまくってるので、資本主義を含む構造の話なしに男性性の話をしてもおちょくりにしかならないのではという疑念がある。
50
アウトタグつけて元推しのアンチ活動をする人生ってほんとみじめですね。みじめ。