701
【本人直撃】NHK副会長の息子局員が副業禁止のウラでアニメ化された「ラノベ作家」活動をしていた!(週刊女性PRIME)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/92e5a… 作家活動は許可が降りますよ。公務員作家は結構います。
702
マジで、テロに政治的な意味を見出させず、「うるせー飯食ってるときになんだ。なに言ってるか分かんねーぞすっこめバカヤロー」と、三島由紀夫を追い返した市ケ谷駐屯地自衛隊員たちの対応は、本当に後世のお手本だと思う。
703
もう、抱えきれなくなった秘密を告白します。
私の姉なんですが、コロナ禍の最中にバ美肉して、Youtuberなどという益体もないことをやっているのですが、どの動画も、数万という数字を叩き出しており、「ファンの皆さん。そいつは俺の姉なんです……。ごめんなさい」と土下座して回りたい……。
704
#水星の魔女
8話で見てみたいシーン。
①グエル兄さんの就職活動
②ドヤ顔のミオリネCEO
705
時代と技術の加速に、人間がどこまでついていけるのか? だけど、「偏差値50の真ん中の人では努力不足」と言われる時代が相当前から来ており、この先、人間としてきちんとしていると評価される人は、偏差値65とか70あたりになるのではないかという不安がある。
706
漫画村の漫画泥棒は許さないが生成AIでのイラストレーター、歌手、声優への泥棒は容認するというのなら、これまで海賊版対策で色々やってきたのがなんなのか? って話でなあ。
707
わりと、現在は日本が自国民のデータ資源を海外に無制限かつ無料で提供して、AI製品を有償で買わされている状況なんですが、どこからどう見ても「デジタル植民地」であって、「日本が勝てるチャンス」ってどこにもないんですよね。法規制すべき理由はそこにあります。
708
一回法律って作られてしまうと、「あ、この法律クソヤバだった。悪影響がひどい」ってわかっても、もう元に戻せないんだよなあ。
709
まあ、声優AIなんかも「無料で演技してくれるAIをアニメ音声から学習しました。本人には一円も入りませんし、法的に未整備ですが日本が勝つために使いましょう。本職が食えなくなっても滅びればいい」って、言われても、そんなものは使えないので権利関係と法整備がどう考えても必要だよなあ。
710
「貧困ビジネスは必要悪」
って、ぶっちゃけやってることはヤクザのシノギなので、ねえ。認めるわけにいかんでしょ。
711
赤松健議員への批判を超えたバッシングだが、逆に得票率アップに働いたなあと、結果的には思う。選挙ではこれがあるから、ガチで落選させたい議員や政党については一言も発さないようにした。
712
ひろゆきを、「無責任なただの一般人」「ネットのおふざけ屋」でなく、強力なオピニオンリーダーとして利用したのはマスコミなので、今更、影響力を持たせてしまったあとで、色々言っても、「公式の場所に出すのはまずかろう」という判断はずっと昔にしてないとダメだった。
713
「うちの彼女がメンヘラでさー」とか言うやつ、単に「たまに彼氏彼女にワガママになって甘えたい」レベルで、本物から毎日5時間謎の独演会を聞かされている自分からすると、本物に合わせてやろうかと思う。
714
シャドウバンされる基準や意図が、曖昧かつ主観的でさっぱりわからなかった件だが「萌え絵師やレイヤーを手動でBANしているのでは?」説。いろいろなシステムが実際には手動だったのを見ると、本当にそうだった可能性あるな。
715
統一教会が「メディアとも関わりが深い」と逆に脅してるけれど、そもそも「ヤバい人間をメディアはコメンテーターとして使いすぎ」なんだよなあ。
716
これは基本中の基本なんだけど、
「意見を聞く有識者」
「予算をつける部署」
「実行する機関」
「評価する部門」
「監査する機関」
が重複していると、どんな組織だろうと、めちゃくちゃやり出すんだよね。
717
#水星の魔女 水星の魔女11話株式市況
えー、結論から申しますと、
①ミオリネ、スレッタ株がストップ高
②シャディク株は暴落
③グエル株は腹を蹴られた
ということでございます。
718
ネットで嫌がらせしてくる人間に「それ以上やるな」と警告する人は優しいと思う。ネットに生息すると、ある程度以上の限度を超えたら、「証拠保存して弁護士に突っ込む」のが一番の最適解だということがわかっており、自分もそうすることにしている。
719
アレなのだが、グエル先輩が「AIが全部やってくれるから、おまえは座ってるだけでいい」と言われて「でも、スレッタ的にはAIよりもグエル先輩オリジナルのほうが強い」というの、時代的にはかなり盛り上がる演出、現在だからヒリつく展開だよなと思う。
720
まどかマギカは、三話でマミさんがマミることを、当て込んで作られてるので、あそこでマミさんがマミって視聴者が「え???????」と、話題にしないとある種の失敗なのだが、そういう仕掛けが独占一挙配信だとやりにくいと言うのは感じるが。このあたりの話は誰かがしてそうなので教えてください。
721
「オワコンと言われたら成功している」
「マンネリと言われたら大成功している」
の法則。多分間違ってない。
722
AIを導入したシリコンバレーと中国ゲーム会社からの報告が、
「仕事量が10倍」
「クビになった」
「報酬が10分の1」
「AIを叩き壊したい」
なので、まあAI賛美だけでうまくいく段階は過ぎたなあと思う。
723
とはいえ、「同じコンテンツを同じ時間で共有するというのも難しいことも間違いないわけで、痛し痒しではある。」とも思うんだよな。少なくとも、講座系動画は倍速で視聴して2回見るのが効果的とも思う。
724
「マックで女子高生の会話に聞き耳を立てる」というの、変態なんだけれど、しかし同時に、「小説家」「漫画家」とかは、「可能ならばやりたい」と思う人が男女問わずいるだろうし、岸辺露伴は絶対にやってると思う。
725
「子に恨まれても孫の世のため」→「少子化で孫が生まれてない」という、恐るべ事態が起きた。