森戸先生⁦@jasminjoy⁩ らしい素晴らしい記事。完全同意。赤ちゃんの首用浮き輪の販売会社が「起きた事故は親の愛情不足」と決めつけるSNS投稿は誠に遺憾です。どれだけ親の愛情があっても事故は起きる物で、企業はその事故の発生を少しでも抑える努力をすべき buzzfeed.com/jp/yasumimorit…
今の親御さんは知らない方も多いと思うが、2010年に起きたアンパンマン遊具による事故は有名。金具が3歳の目に突き刺さり脳に貫通し重度の後遺症が残った。企業はリコールし製品は改良。当然だが子供の玩具に携わる者が事故の原因を親の愛情のせいにするのはあってはならない jpeds.or.jp/uploads/files/…
この報告を小児科学会がinjury alertに掲載した当時衝撃だった。この遊具、うちにもある!と叫んだ小児科医が周りにいた。子供の事故はいつ何が原因で起きるかわからない。だから少しでもなりそうな原因は大人の手で除去せねばならない。それと子供から目を離す事は愛情不足ではない。ここは強調したい
この事故を知らなかったという親御さんは多いです。ちなみに当アカウントで8年前も同じ内容の啓発ツイートをしています。これが我々小児科医が繰り返し事故を伝える理由です。「啓発対象である親は世代交代する」これは小児に関する医療啓発の特徴と言えると思います。我々は諦めない twitter.com/doctor_nw/stat…
企業の名誉の為に追記しますが、今は対策がなされ改良されています。この事故一件で当時27万台リコールされました
子供を更に欲しい女性が、経済的な問題で断念してる日本。物価高で子どもをさらに欲しいが難しいと答えた女性は34.4%と前年から増加。主な理由は将来の収入面に不安がある(55.6%)教育費がかかる(48.7%)生活費がかかる(46.6%)と全て経済的不安 fnn.jp/articles/-/423…
女性の家事時間は男性の6倍で、夫婦間差は15年前と変わっていない衝撃の事実。5年毎の社会生活基本調査発表。社会は女性に家事負担を課して、男性に長時間労働を強いている。明日からパパ産後育休導入でシステム変更だが、社会の雰囲気が変わる事が何より大事 asahi.com/articles/ASQ9Y…
あとよく外来で母親方から聞くのは、旦那が家にいるのにワンオペ育児状態。これはシステムや社会の雰囲気と関係なく、完全に男性というより個人の問題なので論外。家族の一員として家事するのは当然で、まず人として自分の事は自分でしましょう
産後うつの症状を訴える奥さんがいたら甘えだから怒鳴りつけるべきと言ったり、被災した地域の人を挑発する人間は、明らかに売名目的なので関わらない事です
日本人男性21名を対象に昼食を、健康的な機能性食品を使ったカロリー制限なしのお弁当に変えると(朝食夕食は自由)、3ヶ月後体重、体脂肪率、腹囲、血液データが改善したという日本からの報告。それだけなく酸化的ストレスマーカーも減少。当然の結果で、趣味で読んだ論文だが興味深い内容
今度は岩手、21歳女性が体調不良で病院搬送された出産した形跡があり、自宅から生まれたばかりの女児の遺体を発見。ヤフコメでは相変わらず女性を非難するコメントで溢れる。それより望まない形で妊娠した女性のサポート体制の不十分さや情報をどう届けるかを議論したい news.yahoo.co.jp/articles/77b13…
例えばフローレンスの相談窓口なんかもあります。LINEで相談できます twitter.com/sprflorence/st…
小児科開業医が東京で赤ちゃんポスト計画、内密出産も対応し24年秋に開始検討。同業として挑戦する姿は応援したいが、行政との連携や、預けられる赤ちゃんが正期産であると限らずNICUとの連携も必須。本当はNICUの併設が理想なんだが何せ病床もマンパワーも余裕がない asahi.com/articles/ASQ9Y…
毎回の事だが、男はどこ行った問題が議論されるべきなのは言うまでもありません
遊ぶ子供にうるさいと土下座強要で逮捕された50歳男性。母達の話では土下座強要ないまでも「うるさい」と怒鳴られたケースはよくあると。183cm80kg目つき悪い自分が娘達と歩くと彼らはベビーカーを避けまず怒鳴られない。つまり彼らは女子供を標的にして人を選んで加害してる video.yahoo.co.jp/c/18256/0cfcaa…
一昨日、妻がベビーカーをひき電車に乗ろうとしている時に、父親の自分に気づかずさっと手を出して手伝ってくれる素敵なおじ様がいました。年配男性が全て前ツイのような怒鳴る人ばかりではない事は追記したいと思います
10/6は世界脳性まひの日。世間は脳性麻痺について知らない人が多いです。私も診療する脳性麻痺は症状や重症度が多彩で、必ずしも寝たきりではありません。知らない事で生きにくさを感じる彼らを知ってもらおうと活動始めた女優東ちづるさん⁦@ChizuruA1⁩ と対談しました gendai.media/articles/-/100…
9価ワクチンについて、2023年度早期から定期接種を開始!素晴らしい。 次は男性への定期接種化をお願いしたい news.yahoo.co.jp/articles/82a95…
近畿ツーリストのPTA代行サービスが好調と報道。正直PTAしてみて無償で親に求める業務量ではないと感じた。ベルマークひたすら集めたり、会議は「平日日中」「対面で」がマストと仕事してると参加できず世間の流れとマッチしてない。どんどん代行してほしい news.yahoo.co.jp/articles/4fa60…
医療的ケア児用のキティちゃんとドラえもんのスナップボタン仕様の前開き服が新しく完成。彼らだってキャラもの着たいはずだが売ってないのが現実。気管切開や胃瘻してる大きくなった子供達は前開きのスナップボタンがケアに必要。こういう子供の気持ち考えた動き素晴らしい twitter.com/sato_nezi/stat…
「おふろの溺水は5人に1人」この数字は決して大袈裟ではなく、うちも三姉妹のうち2人が風呂溺水経験(首浮き輪は使用なし)目の前で滑り水面下へ。三女の時は長女が引き揚げた。ヒヤリハットは多い。知る事で助かる命がある。マサヒコサカモト先生⁦@oshietedoctor⁩の記事 st.benesse.ne.jp/ikuji/content/…
新型コロナは健康な子供達でも重症化していた。3月以降に酸素を必要とし入院した子供220名のうち基礎疾患なしが7割。第6波以降を対象とした、日本集中治療学会の全国調査。新型コロナで亡くなった子供の半数が基礎疾患なしと発表した国立感染症研究所の調査に続き、同様の結果 jiji.com/jc/article?k=2…
今や子供の失明の原因1位となった未熟児網膜症。治療の進歩は早く、光凝固術はここ数年ですっかり見なくなった。今回抗VEGF薬の新薬アイリーアが承認申請。根拠となったFIREFREYE試験では非劣性で統計学的に有意でなかったが、治療奏効率は光凝固を上回る。新生児科医として押さえておきたいJAMAの論文
皆様のお力で、小さな体で生まれた赤ちゃんとご家族を助けて下さい。パンパースさんが1回のRTで10円の寄付に繋げるキャンペーン展開中!母乳バンクは資金面が課題ですが、低出生体重児は年々増えてます。下記ツイートのRTお願いします twitter.com/pampersjapan/s…
紙の健康保険証24年秋に原則廃止、マイナンバーカード事実上義務化になる。明後日、政府発表するようだがこれは病院やクリニックの会計でのトラブル対応時間が増えそうな案件 news.yahoo.co.jp/articles/4dffe…