751
小児医療助成制度は未だシビアな所得制限と年齢制限をかけてる自治体多い。川崎市が中学3年生まで拡大し、所得制限撤廃。実は小児医療助成制度の拡大はコスパがいい。この世代は滅多に病院にかからないし、政治的にも聞こえがいい。これに気づく自治体は賢い nordot.app/94251817570626…
752
自分が小児科医になった頃は肺炎球菌もHibも定期接種でなく、昨日まで元気だった小学生が細菌性髄膜炎になり障害を残したり死亡したりとそんな日常だった。しかし両者が定期接種となり若い小児科医達は学齢期の細菌性髄膜炎を見た事ないレベルに。ワクチンはそれだけ子供達の状況を変える twitter.com/doctor_nw/stat…
753
赤ちゃんの泣き声に関する様々な研究。原因はわからない事が多いが、生後3か月から人を呼ぶ為に泣いたり、退屈という理由で泣くという研究結果。また赤ちゃんは3パターンの気質があるという報告も。それにしてもベイビーボイスのこの装置、興味深いが見た目のインパクトでかい dentsu-ho.com/articles/8319
754
永遠のテーマ、背中スイッチに関する理研の報告。覚醒し始めるタイミングは親に抱っこされている状態から離れ始める時で、スイッチは背中ではなくお腹(親との接触面)にあった。また入眠してから8分以上経過してからベッドに置くとこのスイッチが作動しづらくなる。興味深い news.mynavi.jp/techplus/artic…
755
妊娠中のパートナーからの暴言は、赤ちゃんの難聴を増やす。国内8万人の親子を対象にした研究結果で、難聴はスクリーニング検査での異常と定義。妊娠中に85dB以上の音を1日8時間以上聞かせると、赤ちゃんの難聴リスクが上昇するのは有名だが、暴言などの短時間でもストレスを感じる音でも示された形
756
素晴らしい動き。葛飾区、小中学校の給食費完全無償化へ、東京23区で初めて。大阪市では以前から、堺市ではこの2学期から給食費無償化を実現している。家計に負担になる給食費、この流れ広まってほしい resemom.jp/article/2022/0…
757
妊娠中にペット飼ってると(特に犬)産後1年の精神的な問題を有意に減らす。国内7万人を対象としたコホート調査から。ペット(特に犬)の飼育は孤独感を減らし、自尊心を高める作用があると他の報告でも言われており、その通りの結果
758
秋の行楽シーズンに子供を持つ親としては気になるニュース。北海道のゴーカート事故により重体だった2歳児が死亡。運転してた子がブレーキとアクセル踏み間違えと報道あるが、そもそも40km/hrもスピード出るのが問題では。主催者側の安全管理が問われる news.livedoor.com/article/detail…
759
10月1日に新設される産後パパ育休。通常の育休と別に、出生後8週間以内に4週までの休みを、2回まで分割して取得可。素晴らしい制度だが、次は男性も産前休暇取れるようにして欲しい。我が家はつわりで入院するレベルなので上の子の面倒見る手が毎回足りない woman.mynavi.jp/kosodate/artic…
760
米国で10歳以下を対象にした定期予防接種のおかげで、ワクチンで予防可能な病気の発生率を大幅に下げ実に2400万件!回避できたという結果。先月の小児科専門誌Pediatricsに掲載された論文。2400万件ってすごい。予防接種は本当に大事
761
決して許される事でなく罪は償うべき。一方どんなに頭の中で禁忌とわかってても時間的・精神的余裕がなくなると判断を誤るのは事実。自分も育児中に時間が迫ると全く判断誤らないという自信はない。保育士は立派な専門職。地域によって時給1000円切る低待遇まずやめましょうよ
news.yahoo.co.jp/pickup/6439361
762
足立区の路上でベビーカー内の1歳男児を連れ去ろうとした男逮捕。とっさに児に覆い被さり抵抗した母親素晴らしい。昨年も芦屋駅で女子大生による3歳ベビーカー連れ去り事件。残念ながら日本でもこの類は起きるとして用心すべき。犯罪心理学でいうルーティンアクティビティ理論 mainichi.jp/articles/20220…
763
特殊な例だが2005年には愛知県安城市で起きた生後11ヶ月の子供が犠牲になったベビーカー襲撃事件の存在も知っておくべき
matome.eternalcollegest.com/post-214051427…
764
プロバイダ責任制限法改正され開示請求のハードルが下がります。私も誹謗中傷に関しては迷う事なく法的処置取っていきますのでよろしくお願い申し上げます twitter.com/gradualsurvivo…
765
国が子ども政策を小中学生から直接意見聴取。子供の考えなんてと言う大人はいるが、小児がんの終末期医療現場でも尊重されるのは子供本人の意見。昭和に幼少期過ごした世代より情報に多く暴露された彼らは自分の意見しっかり持ってる。子供の意見を疎かにしない大人でありたい mainichi.jp/articles/20220…
766
母親の食べ物で胎児の表情が変化するという英国の報告だが、解釈難しい。以前から羊水中の味や匂い物質が胎児に与える影響の調査はされてきた
一つ言える事は「これはあくまで研究で、世のお母さんは妊娠中好きな物を食べてください」ってこと。生まれてからも味や匂いを感じる機能は成長し続けます twitter.com/tv_asahi_news/…
767
小児科医が過去の事故や事件を通じSNS啓発するのは、知る事で守れる命があるからです。そして数年毎に繰り返し啓発するのは、注目を浴びたいからでなく親の世代が変わるからです。私達は新しく親になる方々に悲しい過去を伝え続けなければならない。そもそも企業が小児科医を攻撃する事は言語道断です
768
松戸の7歳女子小学生が行方不明。自分も小学生の親なので、この親御さんの気持ちが痛いほどわかる。小学生になると行動範囲が一気に広がり親の準備が追いつかず、先行っておいてって事は自分もある。どうか無事に見つかってほしい news.yahoo.co.jp/articles/6c27f…
769
子供を持つお父さんお母さん、孫を持つおじいちゃんおばあちゃん、今から親になる方、全人類に読んでほしい入浴中の浮き輪の使用のリスクの記事。「このリスクを説明する医者を信用するな」という企業の啓発は、子供達の権利と安全を守る立場として到底受け入れる事ができません twitter.com/oshietedoctor/…
770
無法地帯だった内密出産のガイドライン公表。赤ちゃんの命の為に国が取り組んだのは素晴らしい。戸籍作れる様になったのも大きい。小児科医として気になる出自の権利は医療機関の保管は厳しい気も。数十年その病院が存在するかわからぬ。できれば自治体のバックアップが欲しい
news.yahoo.co.jp/pickup/6439694
771
学会で注目を浴びる「子どもアドボカシー」子ども自身が自分達で声を上げること。このきっかけは2019年野田小4虐待死事件。秘密守ると約束したアンケート調査に父が暴力を振るうと書いた小4の回答を、恫喝された市教委が父に渡してしまった。自分もアドボケイトであり続けたい asahi.com/articles/DA3S1…
772
9月は小児がん啓発月間。Amazonが仙台市内の病院に絵本を寄付。大阪ではUSJがプレイルームを、神奈川ではディズニーがアートの壁を寄付してくれた。こういう病気と長期に戦う子供達への大企業のエールは有難い nordot.app/94706743608654…
773
我が子が犠牲になった母の講演タイトルは「命の犠牲の上に成り立つ教訓があってはならない」だが、日本は命が犠牲にならないと動かない。重大な事故の裏には大事に至らずともインシデントが起きてるはず。防止策とその業界の背景にある問題解決の両輪で考える必要がある asahi.com/articles/ASQ9V…
774
ちなみに私も医療脱毛通ってます。ヒゲ脱毛です。元々アトピー性皮膚炎があり皮膚が弱くカミソリ負けする事が多かったのですが、脱毛してから特に冬場のQOLが格段に上がりました。自由診療は叩かれる事がありますが、個人的には受診し満足度は高いです
775
子供の電池誤飲事故は米国で右肩上がりに増えている。電池の種類はボタン型電池が8割超で、バッテリー型電池より2.1倍入院の危険性が上がる。誤飲者は5歳以下で最多。米国からの10年間のまとめ報告で貴重なデータが小児専門誌Pediatrics先月号より発表。ボタン型電池は気をつけてください!