1201
6歳の女の子は大人との約束を守れる年齢。辛かったろうに。性的虐待は小児科医としても三姉妹の父親としても決して容認できない。もちろん男児でも起こりうる。子供達を守る為に性犯罪歴のある人間のデータベース化は必須でその世の動きは素晴らしいと思う
news.yahoo.co.jp/articles/17516…
1202
職業柄色んな赤ちゃんに対し胎児期から両親と相談し、蘇生しその後家族を見守って来た新生児科医として、こういうニュースは心が痛む。受け入れは人それぞれ。障がいを持った子供の親になる事は美談にしてはいけないと常日頃心に刻んでる。
news.yahoo.co.jp/articles/a57fc…
1203
発達外来で発達障害の子達を診察してると、普段の生活に生きにくさを感じる子が多い。彼らの感覚過敏がどのようなものか体験する映像をJリーグ川崎フロンターレが公開し、彼らを支援する姿勢を示している。
まずは知ること。
【公式】感覚過敏の疑似体験映像 youtu.be/6MW04Kfi9oQ
1204
三寒四温で気候変化が激しく花粉も多くなった季節。風邪や花粉症で苦しむお母さん方もいるはず。
授乳中だからといって解熱剤やアレルギー薬をやめる必要はありません。内科でも間違った指導される事も。
国立成育医療センターに内服できる薬一覧あります。ご参考までに ncchd.go.jp/kusuri/lactati…
1205
一歳未満の赤ちゃんへ保湿剤やエモリエントを使ったスキンケアは湿疹や食物アレルギーを防げず、皮膚感染を増やす可能性があると今月コクランレビューに出た。これは新生児科医としても衝撃的なデータ。新知見なのか。@ped_allergy 先生の見解が待たれます。 twitter.com/cochranecollab…
1206
続いて夕食時の次女からの第2問。
次女「抗生物質はウイルスと細菌とどっちに効くでしょう?」
ふらいと「すごいいい質問!」
次女「え、なんで?」
ふらいと「大人でも知らない人意外といるからだよ」
次女「はたらく細胞見てたら小学生でもわかるよ」と。
ムムム…
1207
はたらく細胞にはまってる小学1年の次女。夕食団欒時に「さて問題です」というのでなぞなぞかな〜と思い聞くと「リンパ球の種類をゆってください。7つ」とまさかの口頭試問が始まった。意地で5つまで答えたが、記憶細胞と制御性T細胞が言えず。リアルに悔しいが、休日の家族団欒くらいゆったりしたい
1208
ちなみに液体ミルク導入当時、反対の根拠としてSNSに挙げられた理由に
「母親がこれ以上楽する必要があるか」
「粉を溶かすだけ母親としての愛情が深まる」
といった声が一定数いた事はこの国の母子保健の歴史として忘れてはならない。 twitter.com/doctor_nw/stat…
1209
世のお母さん達はもっと積極的に休んでほしい。お父さんも育児参加して支えてほしい。自分が赤ちゃんの発達フォローしていて1番怖いのが突然おばあちゃんが外来に連れてくる事。お母さんの身に何かあったかと思うから。@togemaru_k 氏の記事は育児する男性目線で素敵だ buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
1210
北欧で9割使用される液体ミルク(粉はほぼない)が国内承認されたのは2019年。乳業協会が要望を出して10年。東日本大震災や北海道地震で届くも使用されず、熊本地震で大きく動いた。男性の育児参加を促進するという調査も。熱源ない震災時に多くの母親と赤ちゃんを助けるだろう buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
1211
1212
【赤ちゃんに関するコロナ情報】
妊娠初期や中期にPCR陽性となったお母さんがその後陰性となって満期で出産した場合、赤ちゃんにコロナウイルスを検出した例は世界で一例も報告ありません。(Am J Obstet Gynecol. 2020; S0002-9378(20)3082)
よく聞かれるので、共有です。
1213
この4歳に発情した小児性愛者のように彼らにとって年齢は関係ないので、親は銭湯やプールなど子供達が肌を出す環境では目を離さず、常に一緒に行動する、異性の男湯女湯には入れない事。注意してほしい。 yomiuri.co.jp/national/20210…
1214
【再送】小児科に関する情報収集は難しい。確かな情報を得られる小児科四天王をお伝えします
森戸先生@jasminjoyの本を読み、
ほむほむ先生@ped_allergyのブログと
KID先生@Dr_KID_ のツイートで調べ、
教えてドクター@oshietedoctorアプリダウンロード
子供達を守る為にまずは確かな情報を。
1215
記事にして頂き感謝。自分は個人攻撃をするつもりは全くなく、殲滅すべきは医療デマであり個人ではない。啓発は医学的に正しい知識を届ける事が目的で「分断」ではない。誤った情報は最悪、人が死にます。子供の人権を守る事は小児科医として当然の責務であり病院内外関係ない news.livedoor.com/article/detail…
1217
苦しむ母親を医療デマでさらに苦しめる行為は断じて許さない。そして育児を放棄する男性の隠れ蓑に、中途半端な新生児学の知識が使われる事も許されない。その発信源が何人たろうとプロとして殲滅する。
1218
@sister_pan 育児をしない男性の隠れ蓑に新生児医学を使われる事はあってはなりません。
1219
あと手をグーにしてるのは単なる把握反射です。閉じた手はやがて開きます。空腹と関係ありません。本文だけでなくイラストの文も立派なデマです。 twitter.com/doctor_nw/stat…
1220
あ、最後のかわい〜!!だけはデマではありません。けど、それだけです。
1221
過剰な努力呼吸をするとそれだけでカロリーを消費します。Nでも不適切な人工呼吸管理をし続けた結果、努力呼吸をし続け赤ちゃんの体重は増えず、最悪減ります。そもそも彼らの呼吸は腹式呼吸。ミルクをよく飲み身体を成長させる事が肺を鍛える近道。1日数時間泣いても肺は鍛えられません。完全にデマ twitter.com/doctor_nw/stat…
1222
医学的にデマです。
赤ちゃんは泣く時間に秒数規定はありません。お腹が空きすぎるとぐったりしやがて痙攣します。指は吸啜反射で吸ってるだけで、首が座ってないので頭を回せません。最後にママと一緒にいたいから泣く訳ではなく、ケアしてくれる大人なら誰でも良いです。
きれいに全文デマです。 twitter.com/maruolion/stat…
1223
世間のお母さん方は休む必要性は本当にあると思っていてストレス抱え込みやすい方が個人で考えられるのはいいと思います。
ただし、赤ちゃんは泣いても肺は鍛えられません。医学的にデマです。 twitter.com/hamukichi0503/…
1224
自分自身は児童手当は不要だが、高収入世帯は多くが教育費をかける。子供1人は持つだろうが、2人3人となりその教育費を想像すると躊躇う。2人目からなど条件付き給付が現実的。あと高所得の定義は都市部と地方では大きく異なるのでその配慮も必要。どちらにせよ世紀の愚策
news.yahoo.co.jp/articles/5777c…
1225
ドラマ逃げるは恥だが役に立つの公式サイトで、日本新生児成育医学会「新型コロナウイルス感染症に対する出生後早期の新生児への対応について」のリンクが貼られている。
この不安定なご時世に出産される方に正しい知識が届いてほしい。学会とTBSの動きに拍手。
tbs.co.jp/NIGEHAJI_tbs/n…