1176
yahooニュースに寄稿していく事になりました。
公衆衛生の視点から新生児医療の課題を発信します。
お時間ある方は是非。
news.yahoo.co.jp/articles/26593…
1177
そして日本の現実問題として10代の妊娠において女性ばかりが責められるが、「男性の無知、無責任、無理解の責任は極めて重い」事を声を大にして言いたい。10代の男性にも当然、包括的性教育の徹底を。
news.yahoo.co.jp/byline/shigemi…
1178
児童婚は言語道断。ジンバブエとは背景が大きく異なるが、日本の14歳以下の妊娠は実は横ばいで減っていない。
10代の出産は身体の未熟さにより医学的リスクが高い。
10代の出産妊娠は女性の進学を妨げ、母子貧困率や離婚率も高い。
news.yahoo.co.jp/articles/6e904…
1179
ヤングケアラー(YC)の問題は深刻です。
YCとは家族の介護や保育を日常的に担っている18歳未満の事。
今年実施発表された国内初の全国調査で中学生の17人に1人がYCであり、下校後平均4時間費やされ、彼らの勉強や睡眠が妨げられています。
世間は彼らをもっと認識すべきです news.yahoo.co.jp/articles/8aa43…
1180
自分は幼少期重度のアトピーだったが、「乾いたヘチマで擦るのが良い」と毎晩擦られ全身血だらけ。
小児に関するデマは家族が我が子の為、藁をつかむ想いで手を出すケースが殆ど。正しい情報の取り方はいつの時代も大切で@covnavi のような情報提供は貴重。放送が楽しみ nhk.jp/p/ts/XKNJM2197…
1181
日本では過去子どもの事故死は明らかな虐待でない限り詳細な調査はされませんでした。
全ての外因死を警察と組み調査する米国のチャイルドデスレビュー(CDR)を見習い、 2016年我が国でもCDR登録事業を開始。隠れた虐待死を見逃さない、国を挙げた取組みが始まってます
news.yahoo.co.jp/articles/0dcec…
1182
ベビーフードに関し厚生労働省が「授乳離乳の支援ガイド」(五十嵐隆先生監修)としてまとめてます。
調査では作るのが負担と回答してる親も多く75%の親が離乳食に困ると。
「ベビーフード使用で保護者の負担が少しでも軽減すれば良い」と明記。
とてもいい資料なのでご一読を
mhlw.go.jp/content/119080… twitter.com/doctor_nw/stat…
1183
ベビーフードを使う事がなぜ自分達優先なのでしょう?こういう我流育児の他家庭への押し付けは、世の親を苦しめます。
育児は決して一通りでなく、家庭の数だけ方法があります。
ちなみに我が家もベビーフードのお世話になりました。 twitter.com/tsuyuno_harema…
1184
新生児の1ヶ月健診でも育児する男性は増えたと最近思う。自分が小児科を始めた15年前より明らかに。
凄い父親は赤ちゃんと二人で診察室に入室し哺乳回数、排便回数、湿疹の場所や程度、全て即答。育児において母親にできて父親にできない事は直接授乳だけなので、世の男性は自信を持って育児して下さい twitter.com/hoikuenhairita…
1185
カープナインに最大級の賛辞を送りたい。ポジティブなニュースは拡散されにくく目に留まりにくい。ポジティブなニュースに目を向けるように意識すると、様々な事に感謝を抱く毎日になる。
news.yahoo.co.jp/articles/20027…
1186
「療育は効かないからサプリを飲みなさい」と言われた親によく遭遇する。発達障害の治療でエビデンス(科学的根拠)があるのは、療育の早期開始。早期発見、早期介入は現時点で有効。「サプリ、ホルモン、波動」などのワードを出す人間には近寄らないこと。カモにされます pediatrics.aappublications.org/content/127/5/…
1187
発達障害の子供を持つ親への世間の誤解や冷たさは想像以上だ。「なぜ親は注意しないのか」や「どんな教育をしてるんだ」という安易な言葉はその親子を追い込む。自分も「世間の目が限界です」と何人もの親に泣かれた事がある。このツイの言う通りで、少しでも親が休める社会的サポートは必要 twitter.com/acchanmamada/s…
1188
朝からこのニュースにコメントをお願いしますと数々のDM頂きました。彼のWikipediaに名前が載ってる自分なので一言だけ。子供の先天的な病気を全て親の責任にする思想や発言は本当に苦しむ人が多くいて良くないので、控えて頂きたいです。 news.yahoo.co.jp/articles/b0d20…
1189
【募集】デマはこれ関連だけでない。育児関連はデータより個別の話が重宝され、定期的に親世代は交代し古い情報がアップデートされずデマが横行する世界。育児デマビジネスも多い。1番の被害者は子供達。そこでフォロワーの皆様が聞いた育児デマや怪しい情報があればリプで教えて頂ければ嬉しいです twitter.com/ntvnewszero/st…
1190
名前を議論する必要あるかというのが個人的感想。それより母子手帳で話を進める必要があるのは電子保存。阪神大震災で母子手帳の大量紛失により母子保健が停止した経験は、東日本大震災で全く生かされてない。震災の多い国で紙のみ運用はリスクがあり、アプリ併用は要
検討
news.yahoo.co.jp/pickup/6398579
1191
ニーズに合った工夫で素晴らしい。最近増えたが、オムツ替え場やベビーキープが無い男性トイレもまだある。あと個人的には、父親の小便時のベビーキープが欲しい。歩き出すとどこか行ったり便器を触ったり。男性の育児に必要な物はもっと男性側からニーズが出る社会になりたい
toyokeizai.net/articles/-/438…
1192
これらは全て巷にある医療デマ
↓
帝王切開で産むと愛情不足
発達障害は蒸留水飲むと効果あり
水中分娩が一番安全
首を150度回転させると首の座りが早くなる
医療デマは人が死ぬ。親の不安につけ込む輩は山ほどいる。目的も多様でマウント、嫌がらせ、1番性悪はビジネス。展開してるのが同業者の事も
1193
自分も流産を2回経験している。2回目の流産直後はなぜ自分ら夫婦だけと極度に落ち込み、新生児科医として赤ちゃんや妊婦さんに接するのが辛い時期があった。日本の周産期医療は残念ながら流産のケアにお世辞でも十分と言えない。この動きで多くの方が救われますように nordot.app/78456898539105…
1194
辛かったろうに。これは氷山の一角で、ギリギリたどり着く例も含めると様々な事情で医療にアクセスできない妊婦はそれなりにいる。未成年、貧困、外国籍…命の最後の砦である我々周産期医療者は、最終的に医療にたどり着いてくれた妊婦を叱責せず暖かく迎えるよう心がけたい
news.yahoo.co.jp/byline/mochizu…
1195
妊婦の鎮痛剤でアセトアミノフェンはOKですが、イブプロフェンやロキソプロフェンの妊娠後半期は避けるべき。お腹の中で赤ちゃんが動脈管早期閉鎖という病気で心不全になる。同病気はポリフェノールの大量摂取でも起こり、ルイボスティーやプルーンの過剰摂取で起きた報告も
news.yahoo.co.jp/articles/dbb25…
1196
10年前に不治の病とされた病気が治療される時代になった。保険収載された凄まじく高い薬価で話題になるが、この変化は素晴らしい。検査の発展も素晴らしく、濾紙血で取る新生児スクリーニング検査で様々な病気が早期に見つかるように。医学の発展が子供や家族を確実に救ってる news24.jp/sp/nnn/news100…
1197
医療的ケア児支援法成立!小児科界のビッグニュース。医療的ケア児への支援は地域毎に異なり親への負担も著しかった。国や自治体に支援の責任の明記は画期的。妻は医療的ケア児が可愛すぎるあまり、助産師から彼らの学校付添看護師になった。本当に良かったねと誰より喜んでた prtimes.jp/main/html/rd/p…
1198
知ってるだけで、助けられる命がある。
小児も使えるサインのようだ。
見逃さないようにしたい。
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
1199
幼児教育では学力を示す認知スキルと忍耐力ややる気を示す非認知スキルがある。ノーベル賞経済学者のJ.Heckmanは、幼少期に非認知スキルを伸ばすと大人になって社会・経済的にも伸びると示した。習い事は何をするかより、それを通じて非認知スキルをどう伸ばすか。そこを勘違いしている親は意外と多い
1200
いいニュースは拡散されづらい。しかし、いいニュースを読む事で学びや驚きが必ずあるし、何より読者の精神衛生上効果的。本件ではすれ違い様の咄嗟の判断力に驚き、改めて一般の方の蘇生講習の重要性を確認できた。読んだ後、実に心地よい
news.yahoo.co.jp/articles/9b16c…