151
出産一時金が上がりました。
じゃ病院の方の出産費用上げられますね。
綺麗なイタチごっこです。出産一時金増額も政策やったった感を出す為の具材になりつつある。 twitter.com/yahoonewstopic…
152
ちなみに小児科は完全に第7波突入しています。教育現場では来週の夏休み入り前に学級閉鎖が相次いでいます。
153
所得制限無しで新生児1人当たり10万円のクーポン配布は無いより良いが、切れ目ない支援と言いつつ単発支援が続くのは摩訶不思議。子供を育てる事に経済的な不安を抱えた親御さんは沢山いて、単発支援ではその不安は軽くならない news.line.me/detail/oa-yomi…
154
1980年代から母性愛神話の危険性を説かれていた大日向雅美先生は昨年対談させて頂いたが、73歳で優しい口調ながら、その言葉1つ1つのキレが半端なかった。直接頂いた金言がたくさん。小児科医はかつて母性愛神話の最大の守護者だったと面と向かって指摘され焦りました。国の宝 twitter.com/Lanikaikailua/…
155
緊急避妊薬、アフターピルのオンライン処方が今年の4月1日に解禁。コンドームをつけない男は問題外だが、そのコンドームも避妊に完璧ではない。不本意ながらの望まれない妊娠が一定の割合で虐待、未受診妊婦に繋がる事例は見てきた。この情報が少しでも広まりますように。
gendai.ismedia.jp/articles/-/723…
156
発達障害の子供を持つ親への世間の誤解や冷たさは想像以上だ。「なぜ親は注意しないのか」や「どんな教育をしてるんだ」という安易な言葉はその親子を追い込む。自分も「世間の目が限界です」と何人もの親に泣かれた事がある。このツイの言う通りで、少しでも親が休める社会的サポートは必要 twitter.com/acchanmamada/s…
157
世間のムードに反し敢えて言うと、美談にしないで欲しい。2月末予定の妊娠7ヶ月は妊娠24週。
日本の新生児データベースを元にした報告で24週で生まれた場合、死亡率は2割、死亡と後遺症を合わせた割合は4割。世界一の新生児死亡率の日本でもこれ。この数字を知る我々がかける言葉は想像つくと思います twitter.com/yahoonewstopic…
158
多くの母親と接してきたが、自分が何かした事で赤ちゃんが病気になったのではと自責に苦しむ方は多い。
ここで断言するのは「母親が何かをしたから赤ちゃんが病気になる事はほぼない」という事。「あなたが○○したから」と周囲が責めたり、ましてやその不安に漬け込んでビジネスをする輩は言語同断
159
この御時世で素晴らしいニュース。周囲から無理と言われるも挑戦し続けた結果、脳性麻痺の19歳がなんと国立大合格!原因の1つの核黄疸は麻痺は残るが知能は遅れない事が多い。彼を見ると人生の可能性や限界を決めるのは自分次第なんだなと、勇気づけられる news.mixi.jp/view_news.pl?i…
160
妻の身近な敵-義母から妻を守るには、夫がどんな時も妻の味方でいる事。
2度流産した時、義母(私の母)が「若いのにね」と言ってきた。自分は「次それを妻に言ったら今後連絡取らない。孫生まれても会わせる事はない。親しき仲にも礼儀ありだ」と伝えた。今は程良い距離感に gendai.ismedia.jp/articles/-/885…
161
育児世代は忙しく誰に投票していいかわからない人も多いはず。世の中にはそんな育児世代の為に奔走してくれた政治家が多くいます。教育行政学者の末冨先生@KSuetomi がそのリストを綺麗にまとめて下さってます。子供達の明るい未来のために御一読を。#参院選2022 news.yahoo.co.jp/byline/suetomi…
162
今日から新年度。今年度告知する案件も多く、実名で運用する事にしました。
前職の常勤を離れ、フリーの新生児科医として複数のNICUで業務に当たりつつ大学院の研究に専念します。またヘルスプロモーションの会社を起業、代表理事となりました。啓発の方は今まで通り行いますので宜しくお願いします。
163
所得制限について「継続すべき」と考える人が56%、「廃止すべき」と考える人が33%。最新のJNN世論調査。自分の体感と違う結果で少し驚き newsdig.tbs.co.jp/articles/-/313…
164
Twitterでの議論は不毛。
例:「りんごは赤い」と呟いた後の反応
「今日はって何だ!昨日は赤くないのか」→言ってない
「いや甘いはずだ」→読めてない
「梨に謝れ」→その話してない
「フォロー外から失礼します。王林もあり失礼です」→しらんがな
他の人は知らんけど自分はここでは議論しません
165
子供の睡眠に関して完全にビジネス化されてる現状がある。子供の夜泣きは永遠の課題である一方で、エビデンスが少ない。小児医療関係でない人間が子供の睡眠に関するお悩み相談で数万円、講座で数十万円取るのは、親の不安につけ込んでいると言われても仕方ない
166
娘を持つ親としては脊髄反射で怒りをぶつけたくなるが、記事を読めば認知の歪みの最終形態である事に気づく。知らない女性に調教目的に近づき、首を刺し解体しトイレに流す。他者の身体を物として認識し、彼女の夢を奪った事や多くの人を悲しませた事への反省が全くない
bunshun.jp/articles/-/536…
167
辛すぎる
「トルコ南部の大地震を受けたシリアで、倒壊した建物から赤ちゃんが救出。赤ちゃんの臍の緒は母親とつながっていたが、母親は出産後に死亡していた」 news.livedoor.com/article/detail…
168
少子化対策に中絶の話を入れ込むのは悪手過ぎます。中絶件数を問題視し産ませて養子縁組を、は流石に女性の人権侵害では。中絶の理由は経済的だけではない。数字だけ見て現場を見てない news-vision.jp/article/194899/
169
旭川14歳女子凍死事件の記事は毎回読むだけで心がえぐられる感情になる。中学校長の「イジメはなかった。彼女の中には以前から死にたいって気持ちがあったんだと思います」という言葉はもはや人間が発するものではない。自分の娘とかぶって平常心では記事を読めない bunshun.jp/articles/-/448…
170
【再送】小児科に関する情報収集は難しい。確かな情報を得られる小児科四天王をお伝えします
森戸先生@jasminjoyの本を読み、
ほむほむ先生@ped_allergyのブログと
KID先生@Dr_KID_ のツイートで調べ、
教えてドクター@oshietedoctorアプリダウンロード
子供達を守る為にまずは確かな情報を。
171
10ヶ月赤ちゃん衰弱死事件。平均体重8-9kgだが発見時3.5kg。夫は不倫、母はうつに。
予防接種や初の集団となる4ヶ月健診の受診歴は、早期発見につなげる役割も。生活保護も子供を守るため是非受けて欲しい。
あと、不倫の上家族を追い詰めた夫には同罪かそれ以上の罰を digital.asahi.com/sp/articles/AS…
172
こども基本法、こども家庭庁の議論が自民党で大荒れ。自民党保守派が「こどもは家庭でお母さんが育てるもの」で「こどもの権利を守る機関は左派的」と。育児はお母さんに押し付けるのでなく社会全体でするもの。
小児科医としてこどもの人権を守ります。
署名に賛同しました↓
bit.ly/34xUKP8
173
あとよく外来で母親方から聞くのは、旦那が家にいるのにワンオペ育児状態。これはシステムや社会の雰囲気と関係なく、完全に男性というより個人の問題なので論外。家族の一員として家事するのは当然で、まず人として自分の事は自分でしましょう
174
しかも年金受給者への給付は5000円で総額1300億円。現役世代は怒っていい。
最近、次世代の若い人達に自信を持って、子育てをおすすめできる国と言えなくなってきました。 fnn.jp/articles/-/331…
175
「被害女児の同意があった」これこそ小児性加害者の認知の歪みの最たるもので、世の中には小中学生と本気で同意を取れたと思い込む中高年男性がいる。知識やリスクを認識できてない小中学生から中高年が真の同意を得るのはあり得ない news.yahoo.co.jp/articles/a1ad1…