1101
米国小児科学会が今流行りのウェイトブランケットを赤ちゃんに使用しないように啓発。重みがある方が睡眠効果が高いとして人気な同品が、胸が柔らかい赤ちゃんに使用して呼吸を妨げて死亡につながっていると指摘。使われてる家庭は要注意です gizmodo.jp/2023/06/do-not…
1102
特殊な例だが2005年には愛知県安城市で起きた生後11ヶ月の子供が犠牲になったベビーカー襲撃事件の存在も知っておくべき
matome.eternalcollegest.com/post-214051427…
1103
こういう自治体の動き聞くようになった。津市が乳幼児へのコロナワクチン接種体制作りに本気。迅速に対応するため接種券の作成・発送にかかわる経費など約1億1383万円を専決処分 news.yahoo.co.jp/articles/8b2ca…
1104
【明日16日21時~】性被害受けた子どもは生涯を通じPTSDなど精神的な問題だけでなく、更なる被害や犯罪のリスクを高める事が多くの論文で言われています。フローレンス様にお声がけ頂き、社会起業家の駒崎代表とスペースします。社会全体で子どもを性被害から守りましょう
twitter.com/i/spaces/1YqKD… twitter.com/sprflorence/st…
1105
追加情報ですが、泊まりがけの児童向けのイベントで子ども達の就寝時間帯に犯行に及んだようです。被害に遭った子ども達のフォローがちゃんとされますようにtokyo-np.co.jp/article/228880
1106
コスタリカ、28週未満児の死亡率100%の衝撃 twitter.com/nambaf1107/sta…
1107
素晴らしい。これ社会問題化してたので良かった。
東京近隣在住の方でNIPTご希望の方は愛育クリニックへ!
「遺伝カウンセリング費用込み」で13万円です。
無認可の野良NIPTクリニックで検査からの放置を受ける妊婦さんが少なくなりますように。 twitter.com/mihyonsong/sta…
1108
母親自身が個人で母性愛を感じ育児をする事はとても素晴らしい事だ。しかしそれを神話化しそれを盾に、周囲が育児を母親に押し付けるのは明らかにおかしい。長年日本社会は高度経済成長を言い訳に、母親を家庭に閉じ込め社会から孤立化させ、時に母親の命を奪った。
1109
【訂正】×パステルカラー ◯ネオンカラー
1110
「湿疹が早く発症して重症度が高いほど、その後の食物アレルギーを発症しやすくなる」
小児科医でも知らない先生がいる。親御さんはもちろん、子供を診察する機会のある医療者も必見の記事。 twitter.com/ped_allergy/st…
1111
臨床心理士のこのインタビュー良き。納得である。
『不平等や差別を受け、構造的に感じざるを得ないものが「弱さ」だと思います。カウンセラーが個人に「弱い」と言うと、その構造に加担してしまう。だから私は使わないようにしています』 co-coco.jp/series/study/s…
1112
新生児医療で小さな命を一生懸命救ってもその先で犠牲になるのは悲しいです。置き去り防止装置の義務付けは必須ですね。政治家の皆様、選挙の時だけ行動するのではなく子供が犠牲になってるこの問題も対応して下さい。お願いします twitter.com/Hiroki_Komazak…
1113
世界はまだバラバラです。
WHOは5歳以下の子供はマスクを着用する必要がないと出してます。マスクを適切に使用する能力は何歳からかに基づく判断です。
who.int/publications/i…
一方で米国小児科学会(AAP)やCDCは2歳以上の子供に着用する事を強く勧めています。
healthychildren.org/English/health…
1114
DV防止法改正案を閣議決定。この仕事をするまでは世の中にこれだけDVが多く、そしてDVで犠牲になる子どもがこれだけいる事を知らなかった。言葉や態度による精神的暴力でも被害者に近づくことを禁止する保護命令を裁判所が出せるように。 被害者の子どもへの電話も新たに禁止にwww3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1115
大阪南部でも分娩施設がここ10年で凄い勢いで減少。分娩数保つのは麻酔科医が24時間常駐し無痛分娩に対応する大規模施設くらい。医療体制的に利便性と安全性は両立できない。赤ちゃんや妊婦の安全性を優先して欲しいし、利便性の損失を最小限にするよう行政がカバーして欲しい nordot.app/91047873550042…
1116
深い話。成人後も金を無心する実の母親に苦しむ女性が、里親の葬儀で再会した里親の孫と結婚
「自分を苦しめるのも人だが、助けてくれるのも人」常識で考えられない毒親は確かに存在する。親子といえど違う人間。人生を蝕む人間から逃げるのは正解で、子育ては社会で行うべき newsdig.tbs.co.jp/articles/-/372…
1117
自分の周りでコロナ陽性小児はポツポツで、圧倒的にへルパンギーナなどの夏風邪と記事中にもあるRSウイルスが多い。RSは深刻で乳児入院例も多く、大阪の周産期センターでは異例の5月からシナジス投与を始めた所も多い。読んで欲しい記事→水面下で広がる第9波、3つの特徴 naokoiwanaga.theletter.jp/posts/a0320c60…
1118
ちなみにこれ東京都内の話です
1119
いまだに車の前進時の3歳以下の死亡事故は多い。交通事故総合分析センターの報告によれば、時速10km/hr未満での死亡は3歳以下が突出して多く、車種はミニバン+1BOXが半数以上を占める。リアモニターの発達で後進時の事故は減ってるだけに、前進時の巻き込みは気をつけたい bestcarweb.jp/feature/column…
1120
正確に書くと国内の妊婦9万人対象とした出生コホートで栄養の値が下がった人が多かったという結果。それにしても妊娠前後問わず、葉酸(folate)の摂取量の少なさよ…
1121
あと子どもと2人きりにならない為のマニュアルも存在しない点や、施設の「真面目な性格」というコメントを見ても小児性被害の認識が低いと言わざるを得ない。ましてや一般でなく、被害を受けた子どもの味方である専門職である児相という所がまた辛い
1122
【小児医療フォロー推奨シリーズ】⑤
NS先生 @nuno40801
小児医療啓発界の若き精鋭。わかりやすく解説する論文数は群を抜く。時にスナイパーのように他者の謝った啓発を騒ぐ事なく淡々とファクトチェックする。ご自身の学習の為にまとめられたブログ小児科学習帳は知識の宝庫
pediatrics-memo.blogspot.com/?m=1
1123
やさひふ先生の発信素晴らしい。話はそれるが、一般小児科医の診断能力の高さに驚く事がある。後期健診で「肝臓が大きく触れる」と紹介され、肝臓の腫瘍・肝芽腫だった事は何度かある。あまり知られてないが肝芽腫は低出生体重児に多く発生し、1000g未満児では発症率40倍。健診で肝臓を触診する大切さ twitter.com/S96405539/stat…
1124
どもり(吃音)の相談にYahooで答えました。苦しんでる子は意外といるし、親の育て方を原因とするのは論外です
・多くは消失するが学童期に残る場合は成人移行する場合も
・3歳の7割が自覚とのデータも
・周りの大人が正しい知識を持ちオープンな空気作りが大切で保護者指導も要 news.yahoo.co.jp/articles/e7476…
1125
内閣府による子どもの貧困に関する初調査。ひとり親の5割が生活苦しいと回答。また孤独で相談する相手がいないと答えるひとり親も2倍以上。ひとり親は多忙で孤独だ。
お金はもちろん、人のサポート、受けられる制度は受けるようにする等含め、まるっと相談できる体制が必要 digital.asahi.com/sp/articles/AS…