我が子がNICU入院した母親の産後ケア利用が13%のみという国立成育の調査。生まれた赤ちゃんがNICUに入院する事は究極の母子分離で、想像以上に母親のメンタルに大きなダメージを与える。我が子に病気が見つかる事は、産後うつ発症のリスクも高いという報告もある nordot.app/95352830330880…
小田急電鉄、素晴らしい。不登校児に学校以外の学びの場を提供し、好きな気持ちを追求し学びを得る。企業が手を差し伸べてくれるだけで有難く、鉄道とあらば好きな子どもは多く導入にしては理想 「小田急がオルタナティブスクール開校へ 鉄道で不登校の子どもら支援」 news.yahoo.co.jp/articles/2c549…
赤ちゃんは肺を鍛えるために泣かせた方がいいと言う人がいますが、正確ではありません。特に男性に多く、男性が育児しない事の隠れ蓑になっています。こちら記事です↓ askdoctors.jp/articles/201527 #赤ちゃん #育児 #新生児 #呼吸 #コウノドリ instagram.com/p/CcCJEMbJGA_/…
こどもの新型コロナ感染が爆発的に増えてます。その中で親御さんもご不安な方も多いと思います。お子さんの為にも感情的にならずフラットな目線での情報取得が大事です。教えてドクターチームの資料わかりやすいのでオススメ。 twitter.com/oshietedoctor/…
産科医が不足して産科が閉じる度に、自分の住む町で産めなくなると住民や政治家含めて大ごとになるのに、これは誰も騒がないアンバランスさ
20-30代男女ともに結婚に肯定的なのは5割満たない。更に結婚してもその先に家計苦が待っていて子どもを持てない。今やお金ある家庭が多産という国内データもあるのに、様々な所得制限がそれに拍車をかける。数万円小出しでなく継続的支援がまず必要とあれほど nikkei.com/article/DGXZQO…
ベビー枕、おくるみ、キッズプロテイン、赤ちゃんに優しいシャワーヘッド、背を伸ばすサプリ、発達障害を改善する水…これらは全て監修依頼があり断った事例。自分にも様々な依頼が来ますが、基本的に特定の商品とはコラボしません。小児科医として発信する内容に科学的な公平性が保てなくなるからです twitter.com/nuno40801/stat…
誤った医療情報は人の命を簡単に奪います。子供の場合、我が子の為にと親が藁をも掴む気持ちで、誤った医療情報にたどり着いてしまう場合もあります。 1人でも多く、正しい情報を。 私はこのクラウドファンディングを応援します。#Lumedia readyfor.jp/projects/lumed…
米国national sleep fundationは、1-2歳の幼児は11-14時間、3-5歳の幼児は10-13時間、6-13歳の学童は9-11時間、14-17歳の青少年は8-10時間眠るよう推奨しています。お恥ずかしい話、うちの三姉妹は誰一人この推奨時間を守れていません。日々格闘しています
引用RTの母親達を見たらわかる通り原因は一目瞭然。近い年齢に兄弟がいて、折角取れた予約も誰か体調悪ければリスケ。今のお母さん達のリテラシーは低くないですよ。我が子を思い情報を取り決めたり悩んだりしてる母親が大多数。普段接してるからわかります。自分はお母さん達を信頼しています twitter.com/doctor_nw/stat…
少なくとも今健診に行ってる大手の個人産院の院長は「分娩費が保険診療適応されたら、うちはお産を辞める」と言ってます
一斉休校で体調不良・不登校を訴えた中学生では起床時間がズレていた子が多かったという調査結果。運動時間やスマホの時間に差はなかった。世間が思っている以上に睡眠リズムは結構大事。東京都立多摩北部医療センターら研究チーム news.yahoo.co.jp/articles/d9894…
ちなみにこんなサイトも。AEDの場所を急に調べたい時に有用→AED NAVI aed-navi.jp
子どもの医療費の自己負担ゼロは政治的なプロパガンダに使われますが、医療経済学的にはその危険性が指摘されています。自己負担100円でも200円でも違う、それを示した国内研究がいくつかあります。解説しましたflight.theletter.jp/posts/f45d35b0…
これ学校健診する立場からしたら本当迷惑。多くの医療者は最大限に配慮して健診してるのに。同業として強くNoを示したい twitter.com/livedoornews/s…
子どもの発達外来してる立場で言うと、一度出来てた事ができなくなる「発達の後退」は見逃してはいけないサイン。代謝疾患が見つかった事もある。 あと自治体によってSMAを早期発見する検査をする所としない所があり全国統一されてない。しかも自費で数千円かかる。改善を期待 news.yahoo.co.jp/articles/d5eb4…
いつかこんな時代が来ると思ってた。 小児医療してると診断に頭を抱える遺伝的な病気。病気によっては検査結果まで数ヶ月から数年かかる事も。 顔の特徴をアプリで認識し診断したり、同じ「顔」の患児を持つ研究者や医療者をマッチングアプリのように結びつけ診断。 wired.jp/article/app-di…
子育て当事者は当然子育てに忙しく投票に行くのもやっと。政治に声を届ける時間が取りにくいです。「こんなルールはおかしい」という声を政治家に届けませんか? みらい子育て全国ネットワークさんのアンケートで声が届きます。本日最終日です!私も声を届けました。#GoTo候補者 twitter.com/hoikuenhairita…
自治体も現場負担を軽くしようとしない。署名活動では医師は動かない。残念ながら地方で同様の事例は増えるだろう。人の善意で医療が成り立つ時代は終わりを迎えた 「先生やめないで 内科医の続投求める住民の署名、1週間で1800筆」 news.yahoo.co.jp/articles/77929…
少子化だから小児科専門医を減らす議論は問題外で、低出生体重児や医療的ケア児は増えている。一方女性医師が割合的に高い科なので、出産や育児を経て復帰しやすい現場にしないと。中には小児科でも妊娠すると肩を叩かれる職場も。小児科医の働き方改革のキーは女性医師のマンパワーをどう活かすか twitter.com/jimihanako/sta…
まつり縫いが家事スキルかは別として、家事や育児をスキルと捉え男性向けに講座を開くのは良い動き。家庭毎にルールや1週間の動線が異なるので、臨床医学と同様で実際の現場でスキルアップが良い。 あと、男性は家事や育児を「手伝う」感覚は捨て主体性を持って取り組むべし nordot.app/87133454806505…
スシロー、しょうゆ差しなめた少年を提訴。6700万円の損害賠償請求へ。子どもを持つ親としては、この件を伝えてしっかり教育しようと思います。本人はもちろん家族の人生が狂います twitter.com/livedoornews/s…
【小児医療フォロー推奨シリーズ】③ 教えてドクター佐久@oshietedoctor 長野が誇る小児医療啓発の最強チーム。アプリ20万ダウンロードの安心の実績。ソフトなイラストを武器にフライヤーを無料配布。一度は見た事あるはず 昨年上手な医療のかかり方アワード厚生労働大臣賞受賞oshiete-dr.net
寝てると自分の下半身をまさぐられる恐怖。性加害者が常に家の中にいる恐怖。加害者が家族となりそれが10年続く恐怖。子供にとってこんな地獄はない。小児性被害は発覚しにくい。また被害が終わっても長い人生自分を責め続ける。子供の性被害に寛容で被害者支援がほぼない日本 gendai.ismedia.jp/articles/-/961…
大学院で母性の研究をしてて最近感じるのが、子供を置いて出ていく母親が欧米で共感を得てる。父親は家に子供を置き出かけても謗られないが、母親はお金や社会的地位を得ようが理想像を押し付けられ社会に監視される。女性が子を男性や社会に預け外に出られる社会を目指したい courrier.jp/cj/286211/?utm…