651
これらのリスクを知った上で自宅分娩を選択されても私は頭ごなしに否定しませんし、たとえその状況で赤ちゃんが蘇生必要になっても全力で助けに行きます。プロですから
652
あなたの子供も他人事ではない。知る事で救われる子がいる。小児性被害における日本の課題は多い。去年の内閣府調査では加害者の8割が顔見知り。スウェーデンの調査では被害者の7割がフリーズを経験し抵抗出来ず。これらを知ってれば、なぜ逃げなかったと子供達を責められない nhk.or.jp/gendai/comment…
653
「所得制限は社会を分断している」
「子育て支援策を所得制限を設けずに実施するため、税負担を見直すべき」
内閣府の税制調査会での議論でこれが出たのは大きい。育児支援と貧困対策は別に捉えるべきで、子供を持てば生活が苦しくなる世の中は変わってくれたら嬉しい nikkei.com/article/DGXZQO…
654
母親は罪を犯した者としてしっかり罪は償って欲しい。子供達は苦しかったろうに。どうか安らかに。
655
コウノドリin道頓堀。
なかなか目立ってました。
656
松戸の7歳女子小学生が行方不明。自分も小学生の親なので、この親御さんの気持ちが痛いほどわかる。小学生になると行動範囲が一気に広がり親の準備が追いつかず、先行っておいてって事は自分もある。どうか無事に見つかってほしい news.yahoo.co.jp/articles/6c27f…
657
意外と知られてなくシェア。
末冨先生@KSuetomiの記事必見です
「児童手当も教育の無償化も稼ぐほど減らされる。厳しい雇用環境でも頑張って働く中所得層は、夫婦合算年収590万円で私立高校無償化が切られ、910万円で公立高校の無償化も切られる。大学・専修学校進学は、稼ぐ家庭には何の支援もない twitter.com/doctor_nw/stat…
658
あだ名はもうこの御時世に合わないだろうが、さん付けは賛成でも反対でもない。娘の学校では皆それで呼び合い既に違和感なし。ただ娘が〇〇さんと2人で遊びに行くと言うので女子と思い込み後々聞くと男子で「それデートやないか」と父として不意を打たれた事は何度かある
news.yahoo.co.jp/pickup/6427775
659
知る事で助かる命がある。人は知らない物には抵抗感を示す。早産児の命を脅かす最も恐ろしい合併症は壊死性腸炎。母乳を与える事でその発症を1/3に抑える。
母乳バンク、ドナーミルクは新生児医療のホットな話題の一つ。水野先生@KMizuno90309373は日本の母乳バンクの第一人者
lee.hpplus.jp/kurashinohint/…
660
実はうちの長女、耳かき中に鼓膜穿孔してます。三女がダイブしてきたから。子供に耳かき不要と知ってたが、長女が気持ちいいと言うので止めるのを躊躇った事、事故予防の面でも小児科医として後悔。ひまみみ先生@ent_univ_ の記事、多くの親御さんに届きます様に news.yahoo.co.jp/byline/maedayo…
661
波打ち際から2mの浅瀬で海に浮く2歳男の子が、居合わせた看護師2人の蘇生で無事回復。看護師はgood jobだが、子供の溺水は静かに起きる事を体現したエピソード。今からの季節、気をつけて欲しい nordot.app/91879508523991…
662
江東の医療法人が赤ちゃんポスト開始予定。新しい挑戦は応援したいが、早産の診療に慣れた小児科医の配置とNICUと連携は不可欠。ポストに来るのは予定日に産まれた子ばかりでなく、1kg未満や20週台で出生の場合も。命を繋げる対応ができるか、相当なリスク対応が求められる tokyo-np.co.jp/article/215577
663
毎年のように起きる通園バス置き去り死亡事故がまた起き親御さんの気持ちを考えると言葉を失う。日本の保育士の配置基準は英国に比べ2倍の厳しさの中、確認体制が不十分だと取り返しのつかない事故になる www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
664
TBSはお世話になったから目星がつくが、マスコミの中でも正確な報道を心がける人間もいる事は確かだが、一部は両論併記を盾に事実を捻じ曲げた報道をする人がいる。そして、彼らは10年前から何も変わっていない agora-web.jp/archives/22052…
665
素晴らしい見直し。
120年前から続く民法は子供と母親の権利を損ねる規定があるが、その代表「嫡出推定」が見直し。離婚から300日以内に生まれたら前の夫の子という謎ルール。それを避け子供が無戸籍になる場合も。全国で825人いる無戸籍の子供のうち7割がこの嫡出推定が原因
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
666
今日は世界早産児デー。彼らの成長が新生児科医として活力をくれる。自分が最初に主治医になった1000g未満児は中学生。両親は「先生は三人目の親だ」と毎年年賀状くれる。発達は外来で診るが、写真展があると成長さらに見れて嬉しい。世界中の早産児が健やかに育ちますように
nordot.app/83249732646073…
667
こういう問題は知らないと考えられません。こんな新生児医療の課題や自分の葛藤をテーマに「知ることで救える命がある」と題し11/26にリディラバ@ridiloverに出演します。安部敏樹代表@toshikiabeと対談です。これらにどんな意見がもらえるか。お時間あれば是非
ptix.at/1DfW3h @PeatixJP
668
肝臓が破裂し0歳児が死亡した福岡の事件。相当な力で殴らないと肝臓は破裂しない。殴られ続けた赤ちゃんの気持ちを思うと心が苦しくなる
出産前から母親を支援が必要な「特定妊婦」、子供を「要保護児童」に指定し、月一回の見守りで小さな命を守れない現状。 nordot.app/89958722638136…
669
盟友である教えてドクター@oshietedoctor の昌彦さんが監修された御著書。半分ほど読みましたが、カバーする分野が広くとても良い本です。特に発達障害と虐待の章は読み応えがありました。
670
お母さんの気持ちを考えると心が痛む。自転車が転倒し、後ろに乗せてた3歳児が道路に投げ出されトラックにはねられ死亡。
子供を自転車に乗せる時はベルトとヘルメットをお願いします。防げる事故があります。 twitter.com/YahooNewsTopic…
671
是非読んでほしい。脳症の発症率の高い東アジアである日本において、やはりNEJMに出た論文データの影響は大きい
「推奨に転換は妥当」 5〜11歳のワクチン、小児感染症の専門家はどう考える? buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
672
その旅行は赤ちゃんの命や家族の将来まで賭けてまで行きたい旅行ですかと、色んな赤ちゃんを看取って大人になった脳性麻痺の子達のフォローしてる立場としては問いたい。出産は綺麗事じゃない
673
あと父親どこいった問題も社会は対応していく必要がある。母と子が命の危険に晒されている時に逃げ得は許されない
674
愛知県のラーケーションの試み、地味だが意外と良い。
「愛知県は小中高生が家族の休みに合わせ年3日ほど平日に学校を休める制度を2023年度から始める。家族と一緒に博物館を訪れたり校外学習したりするよう働きかける。週末や長期休みに集中しやすい観光の分散につなげる」nikkei.com/article/DGKKZO…
675
0歳の子育てまでにかかる自己負担は110万円。内祝いには14万もかかっている!748人の親を対象としたアンケート調査。住宅など生活環境も変わると更にかかるのが現状。今の日本では子供を持つ事が経済的リスクになってるのは明らか。これでは子供は増えまい news.mynavi.jp/article/202111…