626
同意。育児は手伝うものでなく男性側がいかに主体性を持つか。パートナーがいなくても全部自分1人で1ヶ月回せるようにするのが最低目標ライン。あと育児中の資格ビジネスは確かにある。森戸先生@jasminjoy の記事は攻めてて結構好き president.jp/articles/-/672…
627
子供を更に欲しい女性が、経済的な問題で断念してる日本。物価高で子どもをさらに欲しいが難しいと答えた女性は34.4%と前年から増加。主な理由は将来の収入面に不安がある(55.6%)教育費がかかる(48.7%)生活費がかかる(46.6%)と全て経済的不安 fnn.jp/articles/-/423…
628
義母も父の母親からとの姑問題に頭を悩ませていた事は幼い頃から見ていたし「奥さんできたら仲良くしたいわ」と言ってたので正直意外だった。無意識だったとは思うが、その無意識から出る言葉こそナイフなのだ。今は2人でランチ行ったりしてる
629
「医療的ケア児の親が継続して眠れるのは1日に2時間30分」なかなか衝撃的なデータ。
日本医師会の小児在宅ケア検討委員会から、医療的ケア児の様々な問題、成人への移行期医療、チャイルドデスレビューなどの現状報告が公開。子どもにかかわる関係者なら読んでおきたい内容med.or.jp/dl-med/teireik…
630
2年半の時を経てDNA鑑定にて断定。お家に帰れてよかったが、お母さんの気持ちを考えると胸が苦しい。受け入れにも時間がかかるだろう。御冥福をお祈りします。 twitter.com/YahooNewsTopic…
631
あまり知られてませんが、妊婦の保育士、幼稚園の先生はサイトメガロウイルス感染に要注意です。抗体がないままで初感染すると、お腹の赤ちゃんに感染してしまいます。なるべく年長児の担任に変更してもらい、園児の唾液や尿に触れる処理は避けましょう toxo-cmv.org/for_nurserysta…
632
当然罪を償って欲しいが、我々の日常生活では想像できない程、過酷な療育環境にいる親子がいる事実は間違いなくある。シングル、自身も精神疾患や身体障害を抱え、祖父母と音信不通、子どもは発達障害や脳性麻痺など。世間はそんな世界と地続きであると知る事から始めて欲しい news.yahoo.co.jp/articles/b57fe…
633
公立学校給食に“人間の排泄物”混入させた疑いで20代女性職員を書類送検。食事時に何という気持ち悪いニュース。子供達に被害無く、校長素晴らしいがその検食に当たったのはかなり気の毒 news.yahoo.co.jp/articles/79e00…
634
世界で報告相次ぐ原因不明の子供の肝炎。169名が報告され1割にあたる17名が肝移植、1人が死亡と予後悪い。4割(74名)がアデノウイルス陽性、18名がアデノ41型。
アデノ41型と言えば胃腸炎の原因で幼稚園集団発生のニュースは見るが、肝炎は今までの症状にない。注視したい forth.go.jp/topics/2022042…
635
はるか昔救急で次々運ばれる川での溺水症例を経験してから怖くて娘達を川で遊ばせた事がない。21年の水難事故で中学生以下の子どもの死者・行方不明者は31人で河川が18人で最多。過去5年で川が半数以上を占める状況変わらず。遊ぶにしてもまずはライフジャケット装着を! asahi.com/articles/ASQ6S…
636
あと父親はどうしたという声が出るのも当然の流れ
637
検査キットが不足してる中、英断。
例えば1歳未満の赤ちゃんで重症化しやすい事で有名なRSウイルスは、1歳以上の外来患者なら症状と周囲の感染状況で診断し、検査は保険適応外。軽症で診断しても治療法に変わりないから。症状診断はインフルエンザでも同様で違和感ない
news.yahoo.co.jp/pickup/6415821
638
健やかに育ってほしい。先日シリアで母親の遺体と臍の緒が繋がったまま救出された赤ちゃんが伯父の元へ。一家で生存したのは赤ちゃんだけ。大きくなってから亡くなった家族について話すとのこと news.livedoor.com/article/detail…
639
「小中学生で早寝を心がけると、全体の睡眠時間が長くなる」という一昨日発表された研究結果。45個の研究(RCT)を統合的に吟味し、睡眠改善には早寝が一番で一晩で47分長くなる。8-10歳児では体の代謝を改善し精神的にも幸せを感じたとの結果も。輸送反応で泣き止む研究が話題だが、こちらもチェック
640
性別問わず読んで欲しい。
命の授業をすると事後アンケートに、「男はこれくらいで傷つくな、男は強くあるべき」というジェンダー呪いへの苦しみを吐露する男子学生がいる。また元々筋肉質の自分も年配の人に体を突然触られるのが本当嫌だった。男性もジェンダーについて考える時代。まず知る事が大事 twitter.com/artesia59/stat…
641
NICUをしてると「障害児を育てられない」という親御さんに一定数出会う。苦労は理解できるし我々も責めずに最善策を一緒に考える。最優先は赤ちゃんの命を守り、御両親を休ませる事。… twitter.com/i/web/status/1…
642
育児中の人が選挙に出る事もあるのに、子供おんぶして演説や一緒に歩くのも法律違反とは。育児中でも立候補しやすい社会でいて欲しい
都選挙管理委員会から思わぬ事を言われた「選挙期間中に子どもを抱っこしたり、一緒に歩いたりするのは法律違反にあたる可能性があります」 asahi.com/articles/ASQ79…
643
三寒四温で気候変化が激しく花粉も多くなった季節。風邪や花粉症で苦しむお母さん方もいるはず。
授乳中だからといって解熱剤やアレルギー薬をやめる必要はありません。内科でも間違った指導される事も。
国立成育医療センターに内服できる薬一覧あります。ご参考までに ncchd.go.jp/kusuri/lactati…
644
HPVワクチンの大きな動きがあった1年。みんパピのフライヤーが改訂されました。複数の国内こども病院含め、全国医療機関に10万枚以上配布してる人気コンテンツ。早速申し込み頂いてます。
ちなみにみんパピは事務局ないので、10万枚配送したのは私の妻です
readyfor.jp/projects/min-p…
645
残念ながら、今の日本では「育児は全て親負担ルール」が無意識にある。そして多くが母親に負担を強いている。子育て罰とは「子育てをすること自体に罰を与えるかのような社会の厳しい冷たさを批判する」。声をあげ続ける事が大事。今注目の末富先生@KSuetomi の記事 asahi.com/articles/ASPC4…
646
自分的に衝撃だった沖縄児童相談所職員による小児性加害。何が衝撃かと言うと、性被害児を対象とし内容も動画記録される司法面接でなく、普通の面接に絞って性加害を行っている所。つまり密室で子どもと2人になれる環境を知っての犯行で、まさに立場と知識を濫用してる nordot.app/10288763375835…
647
誰だってどこの企業だって過ちはある。専門家の懸念に耳を傾け素直に受け止め迅速に対応する企業姿勢は最大限に評価したい。この企業姿勢は多くの赤ちゃんとご家族を救うはず twitter.com/syanosyano6631…
648
今朝のいってらっしゃいが最後の会話に。風見しんごさんは10歳の娘を交通事故で失った。警視庁の過去5年の調査では「6月は小学生の死亡が最も多い月」死者・重傷者数は学年が下がる毎に多く、死亡数で言うと小1は小6の7倍。交通事故防止は大人が交通ルールを教える事が第一歩
mainichi.jp/articles/20220…
649
数年前に物議を醸した某医会の「スマホに育児をさせないで」ポスターと同じ。「ながら育児が子どもの脳に深刻な影響を与える」とするなら家事も何もできない。スマホは既に生活のインフラで、調べ物をしたり生活から切り離せない。育児がスマホとどう共存してくかを考えるべき president.jp/articles/-/690…
650
ましてや子供の発達の遅れをあたかも全て母親だけの責任のように「指導」する医療者がたまにいるが、言語道断。論外