526
「療育は効かないからサプリを飲みなさい」と言われた親によく遭遇する。発達障害の治療でエビデンス(科学的根拠)があるのは、療育の早期開始。早期発見、早期介入は現時点で有効。「サプリ、ホルモン、波動」などのワードを出す人間には近寄らないこと。カモにされます pediatrics.aappublications.org/content/127/5/…
527
過払い金の返金は当たり前。
奨学金というと聞こえはいいが、実態は借金。月々数万円の返済は結構きつい。もはや社会に羽ばたく若者の足枷となっており貧困連鎖の典型。政治家の皆様には、若者個人へ借金背負わさないよう更なる教育費補助拡充お願いしたい asahi.com/articles/ASQ62…
528
ヘルプで小児や成人の発熱外来担当してるが、生後3ヶ月未満の赤ちゃんで発熱していて周囲にコロナ陽性者いれば、検査するとほぼ100%陽性。咽頭も赤く、母乳やミルクの飲みが減って入院ケースも増えてきてる
529
デルタ株は残酷にも教育現場でヘルスリテラシーの低い人を炙り出している。
子供達への感染を懸念すればこんな行動を取らないはず。
純粋に疑問なのはこの問題の根本が単純に知る機会がないのか、言えない圧力があるのか。前者なら介入の余地があるが後者なら問題は根深い
news.yahoo.co.jp/articles/e7810…
530
こども保険という一見優しい名前の実質増税。子供がいる人もいない人も社会保険料に上乗せし徴収する。これまた分断を生みそうな政策。 zaikai.jp/articles/detai…
531
修学旅行バスに男児乗せ忘れ、保護し35キロ先に送ったトラック運転手素晴らしい。連れ去りの疑いがかけられ知らない子供に軽く声をかけられない世の中で、勇気がいること。是非実名で表彰されてほしい sankei.com/article/202212…
532
実は自分も小児期に重症のアトピーで、幼少期全く海に入れなかった。
当時乾いたヘチマでこするのが良いとの祖母の勧めで毎晩入浴時にヘチマで血だらけ。今は寛解しているがそれでも乾燥時には気を使う。
堀向先生@ped_allergyの良記事。正しい情報が届いて欲しい。
@frau_tw
gendai.ismedia.jp/articles/-/771…
533
これはチェックしておいた方がいいデータ。大人のICUで小児を診てる施設は結構あるが、国内でPICUはこれだけしか病床がない。当然心臓の病気や外科疾患の術後の子供も入院するし、事故の子供も入院する。当然コロナの小児例の重症症例だけではないのだ twitter.com/sukunabikona7/…
534
小児性加害は平均週2〜3回というデータ。今年も声をあげられない子ども達の為に小児性被害を撲滅すべく社会活動します。
12歳少女に性加害した49歳男性の言葉↓
「そりゃセックスしました。恋人同士ですもん。それを周りの人たちがぶち壊した。ロリコンといって引き離した」
bunshun.jp/articles/-/297…
535
小児科医で国会議員の自見先生@jimihanako の6年の業績。少子化が進む中、小児医療の現場感覚のある彼女がいなければ、子供に関する施策はもっと遅れていた事だろう。自民党という保守与党に属しながら、子供の為の施策をこれだけ実行してきた事はもっと評価されていい twitter.com/jimihanako/sta…
536
個人的には保育園や幼稚園が顔丸出しでSNSに園児を載せるのは危険だと思ってます。水着姿を載せるのはもっての外です。サービスも大切ですが、子供の安全が1番です。
537
小児への性犯罪は再犯率が高い。
学童保育へのアンケート調査では8割が事前確認をしていないという。学校教員の性犯罪歴データベースは整備予定だが、こちらはその予定が無い。
news.yahoo.co.jp/articles/2ff19…
538
「人を傷つける人間は医者になるな」という議論だけで終わらせたくない。最近の医学部志向に疑問。臨床、研究等どんな形でも、患者を助けたい気持ちが医者を志す動機であるべき。子供達に闇雲に医者を目指せる前に、大人は命の尊さや挫折からの立ち直り方を教えるべき
news.yahoo.co.jp/articles/e6429…
539
綾野さんを知らないおじいちゃん守衛さんから「綾野剛さんて方が面会に来られてます」と突然PHSにコールあった時、頭が???状態になりました
540
地獄とはこの事。家に突然同居し始めた63歳男に、首を押さえ下半身触られたり脅迫しながら暴行。性被害を受けた子どもは取り調べや法廷で他の大人の前で被害を言える子は非常に少ない。confessionに繋げる要因は様々な研究が行われている。まずは少女の頑張りを褒めてあげたい kyoto-np.co.jp/articles/-/951…
541
素晴らしいニュース。844gで生まれ新生児仮死で重度脳性まひ、車椅子生活を余儀なくされる22歳が社会福祉士になり地域の障害者を支援する。本人も御家族も辛い事沢山多くあったろうけど、立派。いち小児医療者として子どもの可能性を応援したい。勇気をもらいました nordot.app/10396861782222…
542
【新章開幕】コウノドリが帰ってきた!
連載終了した漫画コウノドリが新型コロナウイルス編として4/28に再開します。私も再び医療監修として協力し、情報提供しました。お楽しみに! twitter.com/Kounodori_mor/…
543
スピリチュアルにハマる母親を責める事は出来ません。糾弾されるべきは不安につけ込んで商売にする輩です。育児は孤独な中行われ、社会が構造的に押し付けてるます。母性はかけがえのない物ですが、それを他人が勝手に神格化させ当事者に押し付けると害です。今週発売した拙書の動機を含め書きました twitter.com/frau_tw/status…
544
これが日本の子育てを取り巻く現状。社会は子育て世代に寛容でない。自分も育休取って上の子達の送迎や当番制の旗持ちをしてた時「お父さんお仕事は?」と聞かれ、育休なんて偉い〜と言われた。別に偉くない。我が子を育児するのは当然です。森戸先生@jasminjoy の記事、必読president.jp/articles/-/523…
545
育休を取った父親は赤ちゃんへの否定的な感情が強くなる結果に。意外で貴重な国内データを用いた調査。ドイツでも同報告があるが、米国では逆の結果。日本で育休中に孤独感や罪悪感を抱く事が多いためと述べられてるが確かに。日本社会が育休取得を当然にしたら結果変わりそう diamond.jp/articles/-/303…
546
障害に対する認識も家族によって異なる中、家族も含めた話し合いでは倫理観とバランス感覚は必要。退院した先の問題も考え、家族の意向を蔑ろにしてないか、やり過ぎた医療をしてないか、赤ちゃんの人権は守られてるか常に考える。そう葛藤するのは、赤ちゃんの味方でいる必要がある新生児医療者の責務
547
生まれつき病気の子供はその親が看るべきという神話がありますが、その負担は大きいです。介護する母親も父親も死亡率が高く、特に心筋梗塞や脳血管疾患の発症が多い事が最近の研究で出てます。昨年小児系雑誌Pediatricsで発表されたデンマークの研究結果をご紹介します#note note.com/flight13/n/nd0…
548
小学校高学年以上になると毛が気になると言う子ども達は増え、キッズ脱毛の需要はあるなと時々感じる。効果や安全性など無知な当方だが、小児系の学会の権威である先生が引退後にキッズ脱毛の院長になってて驚いた nordot.app/10418867198626…
549
洗濯に出す服は裏返しに出さないでと、長女次女に毎日のように言ってるけど治らない。洗濯物の多い冬に畳む時かなりのストレス。何かいい方法はないかしら
550
凄いのは、助産師である水野先生の奥様も母乳バンクの常勤となり、御夫婦で家が都外にあるのに母乳バンクの近くのアパート1部屋借り生活されてる事。まさに新生児医療に人生を捧げてる。このバンクが機能しなくなると、小さな赤ちゃんは壊死性腸炎で命を落とし日本の新生児死亡率は間違いなく上がる twitter.com/doctor_nw/stat…