226
休校延長が広がる中で、世間でもっと評価されていいのは休校になった子供達が家にいて負担が増えたお母さん達。政治家の皆さんはもっと世の母親達に感謝の気持ちを言ってもらいたい。この休校は世の母親達の御協力があってこそです、お母さん方、日々有難うございます。
tokyo-np.co.jp/article/nation…
227
これらは全て巷にある医療デマ
↓
帝王切開で産むと愛情不足
発達障害は蒸留水飲むと効果あり
水中分娩が一番安全
首を150度回転させると首の座りが早くなる
医療デマは人が死ぬ。親の不安につけ込む輩は山ほどいる。目的も多様でマウント、嫌がらせ、1番性悪はビジネス。展開してるのが同業者の事も
228
長い人生でどうしても自分と合わない人間は必ず出てくる。その人間に腹を立てたり、嫌いと考える時間は人生の無駄でしかない。仕事上関わる必要があっても最小限にする。刺激せず、笑顔で後ろに下がる様に相手の目の前から去るが1番。関わってはいけない人間は確実に存在する
229
朝の挨拶は現代社会に生きる人の基本。先輩だろうが後輩だろうがこちらから挨拶をする。挨拶仕返してこない人間もいるが、そんなこと気にする必要はない。それはあちら側の人としての課題であり、こちらの課題ではない。
230
小児救急外来してますが、検査する子検査する子ほぼコロナ陽性…小児科の皆さん最近こんな感じなのですね
231
社会が母親に「産んでごめん」なんて言わせちゃいけません。出産は100%安全でなく、出産による事故は誰にでも起きる。
救うはずの産科医療補償制度の改定の間に取り残され、受けれたはずの支援を受けれず自費負担を強いられてる家族が全国で500世帯います。まず知ってほしい
news.yahoo.co.jp/pickup/6424129
232
全親に読んでほしい神記事。特にリンゴや梨は離乳食完了期まで加熱して投与はほぼ知られてない。あと窒息の場合、蘇生のチャンスは最大9分。咄嗟に起きた窒息にいかに対応できるかは親にかかっている。自分も娘が姉の舐め残した飴を窒息させてハイムリッヒした経験かり news.yahoo.co.jp/byline/sakamot…
233
あの慎重な日本小児科学会が「意義がある」から「推奨」に変えたのは、学会としての並々ならぬ決意を感じる。自分は小児科学会の姿勢を評価したい
5~17歳のワクチン接種、「推奨」に変更 小児科学会 sankei.com/article/202208…
234
29歳で4度目の逮捕。多分この調子だと4回じゃ済まないだろう。これから余罪が沢山出てくる可能性がある。
お願いだから子供に関わる職業につかないでほしい。小児性犯罪データベース化構築急がれる。
小児性加害は性犯罪の中でも常習性高く相手が子供である事から発覚しにくい sankei.com/article/202201…
235
男の子、特に男子小学生の親には覚えてほしい内容です。男子小学生の年齢不明なので一般論として述べますが、小児性被害を受けやすい男子の年齢は女子と比べると低い事が統計学的に知られてます。女子は二次成長が開始してから、男子は開始前の無毛状態が被害に逢いやすい。 twitter.com/tv_asahi_news/…
236
これ未成年の子供を持つ親は知っておかないといけない。児童ポルノ法では流出時に撮影者は誰か関係なく「未成年同士同意の上でも」逮捕されるようだ。これ知らないと彼女とハメ撮りし流出して我が子が逮捕という事も。学校でもっと教えてほしい 47news.jp/localnews/pref…
237
単純計算して今年の出生数は70万台。当然の流れに思います。国が子供を国の宝として大切にしてると感じた事はほぼありません。
く22年上半期の出生数38万人 初めて40万人を下回り過去最少 mainichi.jp/articles/20220…
238
胎児治療でよく驚かれるのがEXIT法。胎児診断で気道が閉鎖してて呼吸できない赤ちゃんが適応。帝王切開で臍の緒繋げたまま上半身だけ出し気道の手術を行う。見るたびに感動。胎児診断、胎児治療の発展は今まで救命困難とされた赤ちゃんを多く救っている(NEJM2009;360:913-921)
nejm.org/doi/full/10.10…
239
④皆様にお伝えしたいのは
•コロナ対応可NICUは病床が限られコロナ以外の赤ちゃんで埋まってる
•周産期医療体制はコロナ前から脆弱
•現場の周産期医療者は元々身を粉にし地域を支えてる
•お住まいの地域のNICU有無は事前チェックを
・周産期現場の人間は多くの小さな命を救おうと頑張ってます
240
日本新生児成育医学会からCOVID-19陽性の母親から新生児への垂直感染に関する論文まとめ。3月上旬まで否定的でしたが、下旬になって垂直感染疑う論文が出てきて注意が必要。妊婦は予防、各地域の周産期施設は陽性母体の受け入れに関し役割分担を確認した方が良いでしょう
jsnhd.or.jp/pdf/COVID-19Li…
241
自分の後輩も総理と同じ病気でNICU第1線で当直もして赤ちゃんの為に昼夜頑張っていた。危機管理能力の有無と体を壊す事は関係ないし、癖扱いもひどい。Twitterで他人を悪く言うのは避けたいが、病気と一緒に仕事に取り組む方々の尊厳を守るべく激しく抗議します twitter.com/norinotes/stat…
242
密かに見守ってる22週5日で生まれた赤ちゃんの父親の日記アカウント。浮腫があるのは動脈管治療の影響か、栄養増えてきたヨシヨシと勝手に主治医の気持ち。油断は禁物だけど、一歩ずつ。22週5日で生まれ元気に学校行ってる「先輩」は沢山います。応援してます twitter.com/476g22w5d/stat…
243
先生の言う通り。完全なデマです。妊婦のマスクと赤ちゃんの臍の緒の長さは全く関係ありません。該当する先行研究もありません。仮説も思いつきで、それを多くの妊婦が目にするSNSに投稿するのも彼女達を不安にするだけです。
助産師なら軽率なデマで妊婦を不安にさせないでほしい twitter.com/mph_for_doctor…
244
子供が3歳になるまでは母親が家庭で見るべきという3歳児神話は科学的根拠が無いと1998年に国が否定してるが、未だに根強い。一方、3歳までの周囲の関わりは発達に大切で、3歳までに耳にした言葉の数がその後の学力や収入に影響したとのデータ。母親だけでなく周りの環境が大切 globe.asahi.com/article/115300…
245
妥当な判断と思います。子どもも1人の人間です。
【速報】園児への暴行容疑で元保育士3人を逮捕 静岡・裾野市の保育園虐待問題で=静岡県警(静岡放送)
news.yahoo.co.jp/articles/859af…
246
15歳時にジャニー氏から15-20回にわたる性行為を強要された岡本カウアン氏の会見は想像以上にきついが、NHKディレクターの問いかけは深かった。コンプライアンス重視と言いながら、子どもの人権が蹂躙される問題を忖度の上で黙認する国内メディア。存在意義が問われている bengo4.com/c_18/n_15884/
247
産科の後輩女性医師が無事出産。
生後2週目に電話あり
「あんまり泣かないです。ネット見たら泣かない子は発達障害と書いてるんです」と。
生まれて2週目の子は寝てる事が多い。
そもそも生後2週目で発達障害と診断できる訳がない。適当な記事を挙げている育児サイトは世の母親を不安にさせるだけ
248
グッチが初めてダウン症のモデルを広告塔にした。彼女の一部がダウン症なだけであって、当然彼女は自分の人生を自由に生きている。その当たり前の彼女の尊厳を認めるグッチが素晴らしい。
front-row.jp/_ct/17374055
249
カープナインに最大級の賛辞を送りたい。ポジティブなニュースは拡散されにくく目に留まりにくい。ポジティブなニュースに目を向けるように意識すると、様々な事に感謝を抱く毎日になる。
news.yahoo.co.jp/articles/20027…
250
小児性加害者のスマホ内に写真が子ども毎に整理保存されているのを見てから、SNSに子どもの写真投稿は辞めました。 親のSNSから自宅周囲が映る写真で特定されたケースあり当調査でも3割が個人情報特定されている。彼らの執着を甘く見てはいけない。ガイドライン大切な内容ですprtimes.jp/main/html/rd/p…