一方でアメリカ大統領選に目をやると争点になっているのは多様性と白人至上主義の戦い、イケドンの新自由主義と社会民主主義の戦い、孤立主義と国際協調の戦い、環境問題を直視する世代と無視する世代の戦い、差別と寛容の戦いです。
「ユアタイム」に出演していた当時から「テレビは泥舟だな」と思っていて、それを文春Webで長文記事にしたこともありました。 ショーンKの後任、モーリー・ロバートソンが書いた「ショーンK問題の真相」 #モーリーロバートソン #ショーンK #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/2?u…
しかるに、ここに至ってテレビというものが「tipping point」つまりクラッシュの一歩手前まで来ているのではないかと最近実感するようになりました。直接の名指しはしませんが、コロナ蔓延以降、全体的に以下のようなトレンドを感じています。リストは長くなります。
今回の選挙でトランプ氏が再選されたとしても間違いなく価値観の世代交代は訪れる構図です。 分断のアメリカ vdata.nikkei.com/newsgraphics/d… 米、16歳未満で白人が初めて少数派に 今後25年以内に全人口 sankeibiz.jp/macro/news/200…
これは「客観報道」してはだめ。日本政府にも民主国家として強く抗議してほしいところです。隣国の圧政、虐待を傍観するといずれ私達にも降りかかってきます>> 新疆の不妊手術「自主的」と中国 独研究者の強制批判に反論(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/a4df3…
まずテレビ・メディア業界がコロナウイルスで経営に大打撃を受けているのは周知されている通りです。 民放キー局の4~6月、4社が最終減益:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
大前提として多様性が「国民一丸となって達成すべきゴール」と認識されている点です。キャッチアップの昭和パラダイムを抜け出しておらず、どこかに「日本は欧米に遅れていて恥ずかしい国。早く新しい時代のルールに追いつかないと国際社会の笑い者だ!」という強烈なフィルターがかかっているのです。
つまり「こうすれば解決する」という単純な「正義」がない。みんなで目指すべきお手本もない。ただ、インスパイリングな事例はどんどん出てくる。それが新しいのです。複雑な状況を単純化して本質を掴むという方法論ではなく、複雑なものを複雑なまま受け止めることが必要になります。
定食屋でも居酒屋でもつけっぱなしで会話が止まると皆さん、画面に目が向いています。子供は日本中で見ています。自分自身、子供に大人気なんです。なんでかわからない。
これらはスポンサー環境の冷え込みを意味し、民放テレビ業界にはさらなるダメージとなります。今後番組の再編成、制作費(ギャラ、人件費)の圧縮などは避けられない流れが見えてまいります。以上、ほぼ情報価値のない前置きをさせていただきました。
さて、このようにコロナ・政治・五輪不安などに加えてそもそもネット配信およびネットの浸透によって圧迫されているテレビそのものの業態があります。後者の「ネットの脅威」に対しては逆によくここまで持ちこたえたなと感心しています。
「みんなで一つの方向を向く幸福モデル」から離脱することを意味するわけです。したがって「成功者が教える、次の時代に生き残る鍵となるSDGs」は自己矛盾しています。なにをもって成功とみなすかを学歴、肩書、収入といった「外から見た物差し」だけに収斂させず、自分が本当は何をしたいのか
安倍総理の辞任も追い打ちとなり、五輪開催には暗雲が漂っています。 「求心力」失い東京五輪開催見通せず…安倍首相辞任表明、スポーツ界にも衝撃:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/51837
1)ロシアによるウクライナ侵攻について、関心を持つべきポイントは何だと思いますか? ☆ルールに基づいた国際社会の秩序を変更しようとしています。プーチンは「ウクライナはそもそも国家ではない」とまで言い切っているので、これを放置すると際限なく領土を拡大し、
しかしなかなかどうして大企業のスポンサーシップは手厚く、文春の記事を書いた2016年以降、テレビは五輪開催やインバウンド祭り、アベノミクス三本の矢をもって難所を乗り切り、ネット配信にも進出して21世紀に君臨する存在へと返り咲くのではないかというほどに勢いづきました。
そしてその勢いはコロナと共に「しゅっ」と音を立てて蒸発しました。
部分的にでもウクライナの占領を認めてしまうと軍事力を持つ国家には現状を変更する権限があることになってしまい、NATOも日米安全保障も崩れてしまいます。その先には中国による台湾侵攻や尖閣侵略が待っています。東アジアにはNATOに匹敵する集団的自衛体制がないため、
BE:FIRST/Shining Oneのアカペラを使ってREMIXを作りました。なるべく重低音が聴ける環境をレコメンド。よろしくお願いします!! #BEFIRST #ShiningOne #BMSG Have you heard ‘BE:FIRST/Shining One Remix’ by @gjmorley on #SoundCloud? #np soundcloud.com/i-morley/befir…
多様性とは文字通り、みんなの価値観やゴールが違ってもいいという考え方です。国是に叶ったエリート層の利権が保証される一方でマージンへと追いやられたさまざまな属性の人が理不尽な理由で不利益を被る画一型の国家主義だけでは環境を含めて持続可能性がない、との認識が広がり、
平和を撹乱する手腕は天才的ですが自国の経済を立て直す術を持っておらず、長期的にロシアの国民は不幸にしかならないでしょう。言わば「巨大な金正恩」です。プーチン氏が「やれる」「いける」と思う理由を与えてはならないと思います。 (以上)
一つのパターンとして「日本は多様性が遅れている社会で、差別だらけだ。欧米に遅れている。直さなくてはいけない。モーリーさん、どう差別されたのか、どう直せばいいのかを教えて」という組み立てです。このフレームワークには正直言って、辟易しております。と申しますのは
私、今日は寝て起きてずっとウクライナを見続け、考え続けてからまったく関係ない大型バラエティー番組の収録に行ったんです。そうしたら全然使ったことのない脳の部分を全開させ、それでもプロの芸人さんたちに追いつけず、テンパって真っ白になり、楽屋に戻った頃にはウクライナを完全に忘れてた。 twitter.com/chocomonster5/…
妻が舞台女優なので演劇業界の復興を強く後押ししています。一方で「市中感染が蔓延してしまったので、もはや舞台の上演は続行不可能」という科学的な根拠が示された場合は、シャットダウンに賛同せざるを得なくなります。だからこそ「THE★JINRO」で起きたことの徹底解明を求める発言をしてきました。
INIの皆さん、デビューおめでとうございます!今日は「スッキリ」のスタジオで素晴らしいパフォーマンスを拝見しました。メンバーの池崎さんに似顔絵も描いていただいて、光栄です。これから世界に向けてがんばって下さい!
ロシアが紛争抜きで北方領土を返還する可能性はほぼゼロだと思います。欧米に歩調を合わせて最大級の経済制裁を行うべきです。 4)アメリカなど海外メディアの報道と、日本のメディアの報道では 伝え方や受け止め方に違いはありますか? ☆日本の報道はロシアの主張を両論併記しがちです。