76
やっぱり、救命胴衣だけだと海に投げ出されて数分で気を失う状況下で救命いかだなしで一般旅客運送を許していることそのものがダメじゃんという方向に持って行かないといけないと思う。携帯電話とかそういう関係の薄い方向に話を持っていかれてしまうと次に沈んだときも全員死亡になるよ。
77
報告書上、火災が広がった原因が「復元建物なので木造で火災を防ぐ構造になっておらず、屋内の自動消火設備もなかったから」に集約されてしまっているので、次の再建はRC造一択になりそうですね。
78
家族全員auで全滅みたいな話を聞くと、家族割は脆弱性という気がしてきますね。
79
親を疲弊させまいという全くの善意からの企画でしたが、そんな子の心は親知らずなのでアリバイが必要でした。そこで、金曜に幼稚園から帰ってきて「明日はA君グループとB公園で遊ぶ。A君ママが来る」と伝えました。うちの親とA君の親は親交がなく、またA君グループが土曜にB公園で遊んでるのは事実だっ
80
そういや上小阿仁村の医師問題って結局どうなったのかと思って調べたら、医師いじめの風評が広がってどうにもならなくなったとこから隣市の元市長で総合病院の院長やってたつよつよ肩書マンが単身乗り込んで、その人脈で昔いた医師を引っ張って来て立て直してた。
naramed-u.ac.jp/~hpm/pdf/ph_so…
81
経済の日経がこの社説を出した意義は大きい。「経済界が望んでいる」という言い訳はもう通用しない。
[社説]技能実習は速やかに廃止を: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
82
中止したくらいで二度と五輪を招致できなくなるなら真珠湾を攻撃して五輪憲章に真正面から喧嘩売って中止にした24年後に開催できるわけないし、世界中コロナの現状で中止はどう考えても日本のせいじゃないからあれと同程度には楽でしょ。
83
鉄パイプ半裸中年男性、棒の扱い自体が素人じゃないのに加えて、ちゃんと警官の接近を妨害しつつ警官に鉄パイプを直接当ててなくて、接触は素手で行ってるところも含めて完全にその道のプロですね。
84
どうでもいいんですが、周囲の御殿のRC造に外壁板張りも延焼要因に挙げられているので、再建時は板張りもたぶんダメです。コンクリの木目調になるんじゃないですか。ご愁傷様です。
85
86
何度でも言いますが、ガチャに何万円も使うの、狂気以外の何物でもないですからね。ガチャ引くために生きてますってんだったら止めないですが、6万円でできる他の事を洗いざらい想像し方がいいですよ。
87
「誰が責任を持つ売主かも知らないし知ってても教えません」をもう少し詳しく言うと、「特商法に基づく売主の表示義務は各店が負うもので、AmazonJPは各店に表示をさせています。表示の正確性?うちの知ったことではありません。決済情報?さぁ~。それ開示義務ないですよね?」という態度です。
88
夫婦別姓、出産時になって子供の名字を決めることにすると多くの夫婦仲に楔を打ち込み不幸にすることが容易に想像できるので、子供の名字は結婚時に一旦決めておいちゃった方がいいと思うんですが、おそらくこの制度設計は夫婦別姓論者が描いている理想とはかなり違う保守的な結果になるんですよね。
89
目撃者の証言に注目してください。目撃者の1人は、犯人はヘルメットを被っていたと述べ、いま1人は、報道の人のふりをして大きなカメラを構えていて、そのカメラが爆発したと述べました。いずれも映像から分かる客観的状況とは大きく異なります。目撃証言というのはかくも不正確になりやすいのです。
90
いかんでしょ。
en-gage.net/taliban/
91
大掃除中に出てきた古式銃、刀剣等、無料でお引き取りいたします(大マジ)。錆びていても、壊れていても構いません。片道4時間くらいまでなら普通に取りに伺うのでよろしくお願いいたします。
警察に提出するとあの人たち文化財とかお構いなしに捨てちゃうので本当にお願いします。
92
結局、避けるべきポイントを全部クリアできる土地を探すと昔ながらの高級住宅街か不便なのに高い土地しか残らなかったりして、あっ(察し)となるので、リスクとお給料のバランスを見ながらなんとかやっていくしかないのです。
93
たので、少なくともアリバイが崩れるのは次に親同士が顔を合わせる月曜以降との計算からでした(この目論見は当たります)。
当日、水筒の持ち出しに失敗するといった小問題はありつつ、無事に家を出て電車に乗りました。大人に着いていけば改札で止められないことはテレビのニュースで知りました。
94
プーチンロシアはどっかでタガが外れて建前がなくなるんだよな。プーチンが大統領に就任した直後の2000年からジャーナリストの暗殺らしきものは発生していたけど、06年にアンナ・ポリトコフスカヤ記者が自宅で普通に射殺されて「全然誤魔化す気がねえ」って話題になったのを思い出した。
95
赤の方が多数派に見える地図を作りました。実際には青が人口の過半数超えてます。
(参考:全国47都道府県人口ランキング uub.jp/rnk/p_j.html )
96
赤松健先生が真摯に漫画界のことを考えて立候補されたということと、先生に政治家としての適性や能力があるかどうかや、先生の「それが制度に結実したときにどんな結果をもたらすか」を認識しているとは到底思えない政策提案が現実に漫画界のためになるかどうか等は全然別の話です。
97
変化の波を正しく認識できてなかったというのはそのとおりなんですが、まともな経営陣なら陥らない罠では全然なくて、銀行がバックアップして投資効率を合理的に見ていたがゆえに、設備投資の効果が出やすく通年でいい利益の出る団体客にしがみついてしまったんですよね。
98
>ワグネルは元から非合法的な組織だったので、今さら非合法化することもできない
これすき。法律の死んでる国。
99
正直、どうやって入ったのか、今となっては憶えていません。極度に緊張して、入れたときには喉がカラカラだったのを憶えています。多分、外に捨てられていた半券を拾った上で「中で親と待ち合わせをしているが、間違って外に出てしまった。親にバレたら怒られる」などと係員に言ったのではないかと。
100
当夜、風呂に入るときにポケットから半券が出てきました。この辺の詰めの甘さが子供ですね。
「この券どうしたの?」と聞かれましたが、このときは親もまさか1人で行ったとは思わなかったのか、深く追及されませんでした。
全てが繋がり、怒られるというか呆れられたのは週明けの話。