三崎律日(@i_kaseki)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
わー、電車の中でおっさんが、わざわざ空いてる座席から小柄な女子高生の真隣に席を移す所を見てしまった…… そうかぁ、こういう嫌さを日常的に感じてる人がいるのかぁ……
77
前々から申し上げていますが、人工肉と畜産肉のコストと味の差が逆転したあたりで、世論は「前々からそう思ってましたが?」みたいな顔して倫理観を反転させると思っています。
78
「反論してこない相手にばかり騒ぐ」という意見があるが、これはじつは逆で、実際にはすべてに批判の声が上がっているが、前二つにはむしろ反論する人がいないために「論争」が起こらず、Twitterのような空間では埋没しやすい。 逆に陣営が割れやすい話題ほど一般にTwitterでは実際より大げさに映る。 twitter.com/gokuno_otaku/s…
79
陰謀論、闇の組織の「かしこさ」が陰謀論を語るひと自身のかしこさに律速されるため、「かしこさ」側の現実との乖離を埋めるために「権力」側の方にどんどんしわ寄せがいった結果、無限に巨大な権力を持った何某かが生まれる。
80
逆に日本語だと、「白ける」、「白痴」、「白々しい」みたいに特に色とは関係のない「ネガティブな白」が慣用句に結構あるのは面白い。 「ネガティブな黒」で特に色が関係ない日本語だと「腹黒い」辺りだけど他にもあるかな。
81
江戸時代の格言に「下衆の話はシモで果てる(しょうもない連中の話は大体シモの話に行き着く)」というものがあるが、Twitter議論を見ていると「浅い議論はナチスで終わる」というゴドウィンの法則を実感する。
82
SN,セイバールートで衛宮士郎をわかりやすいヒーローとして描き、UBでその裏にある異常性を客観視させ、HFでそれらの解決を図る典型的3幕構成なので、序盤の特に強くないのに「守りたがりマン」やる姿にイラっと来るのはわかる。たしかアニメ放送時も初見の人が似たような感想言ってた気がする。 twitter.com/okakaokaki/sta…
83
せっかくなので「なぜ日本では喪服が黒なのか」について調べたときのツイートをぶら下げておきます twitter.com/i_kaseki/statu…
84
三浦先生の逝去の知らせを聞いて、この巻末コメントまとめを思い出してしまった…… anond.hatelabo.jp/20061218192946
85
タイプライターの時代にもアスキーアートはあったらしい。作者不詳「ビスマルク」1898年作 brainpickings.org/2014/05/23/typ…
86
「文化盗用」って、「小さなコミュニティで守ってきた文化が、再評価された途端外部の巨大な資本や生産力によって模倣され、本来得られるべき利益を脅かされる」という点が問題で、実は「一般消費者」にとっては、文化は盗用されればされるほどメリットが大きいというのが議論をややこしくしている。
87
エンドロールで讃えられる対英闘争の偉人たちの中に、我々日本人の多くが知るガンディーやネルーといったビッグネームが居なかったことにお気づきでしょうか。実は現在のインドにおいてこの二人は一部の歴史の教科書から消されるほど追いやられています。 asahi.com/sp/articles/AS…
88
ソ連時代、どのような経緯で種子コレクションが集められたかは、こちらで解説しております。 今回焼かれたのはヴァヴィロフが集めたものとは別系統ですが、ソ連時代にはその支部化にあったため、一部がそちらに流れている可能性はあります。 youtu.be/W0tAqoPmPHE
89
理論よりも実践を優先したエジソンのやり方は、ニコラ・テスラいわく、「藁束から針を探すようなものだった」とのことなので、「1%の思考」というのもあながち的外れではない気がする
90
米津玄師、「FLASH倉庫で聞いたBUMPが切っ掛けでその後RADWIMPSに影響されて音楽を作ってきた」ってんだから、この世代のオタクカルチャー席巻するのも頷けるよな。 cakes.mu/posts/11821
91
Twitter上で時折見られる、「ゴールデンカムイ」の「マジかよあの野郎ッ やりやがったッ!!」という画像、様々な偉業に反応として添えられているが、原作のそれ以上の「やりやがった」を成し遂げているものは未だに見たことがない。
92
ミス・ユニバースのコスチュームはエルサルバドルが最高すぎた 。
93
声出た
94
世界の奇書をゆっくり解説 第15回 「ノストラダムスの大予言」 nico.ms/sm39427557?ref… #sm39427557 #ニコニコ動画 新作です!!!!!
95
位置情報共有アプリなんざ入れんでも、Googleマップには標準で任意期間位置情報を共有する機能があるので、待ち合わせ時はこっちを使ってる。
96
幸福の科学、あそこまで出版数多いとよくわからない本もあるな。
97
なぜ指輪物語とかスター・ウォーズみたいな火薬庫で……とは思うけど多分もう今はその辺クリアしないと大きな予算を引っ張れない時代なんだと思う。
98
「商業的展開のために喉越しをよくする作業」においては、多分ポリコレすらチェックリストのいち項目にすぎない。
99
「Kawaiiは差別用語」に原宿系クリエーターが世界へ反論「誰でも使っていい」 yorozoonews.jp/article/144576… ちゃんと「文化盗用」に関する議論の文脈に則って反論している辺り、とても頭のいい人なんだろうなと感じる。
100
あった。ニューヨーク・タイムズの1931年10月19日の記事。 ニコラ・テスラ「エジソンのやり方は非効率。少しの理論で90%の労力を削減できる。」 nytimes.com/1931/10/19/arc…