101
砲弾、カミカゼドローンより安くて速いんじゃよな。10km先に20秒で爆発物をお安くデリバリーできる手段は他に無い
102
むろんドローンで観測したからといって砲の精度それ自体が良くなったりはしませんが。しかしそもそも近代的な大砲というの自体は実際かなり高精度で、むしろ観測精度の限界から本来の性能を発揮しきれなかったりするものです。良い観測手段は砲兵がその能力を十全に発揮することを助ける
103
104
ドローンの台頭によって旧来の砲兵火力の有効性と重要性はむしろますます高まっておるのだろうかなあ、などと思う昨今
105
106
107
「対戦車兵器が歩兵砲の用途にも転用できるようになったので歩兵砲は廃れた」というよりは「歩兵砲は最終的に歩兵の肩の上という非常に素敵な居場所に収まった」ということのような気がする
108
任意の兵器不要論はだいたいどんな兵器にも付くけれど、それでも機関銃不要論なんてものは(航空機関銃を除けば)そうそう出てこないあたり、機関銃に対する人類の信頼感が伺える
109
110
こうしてみると榴散弾はハマると本当に強いし、高性能榴弾の時代になっても何だかんだ榴霰弾を残したくなるのもわからんでもない
111
榴霰弾は扱いにくいし相手が陣地に籠ってると駄目だけど開けた場所での対人用途なら無茶苦茶強い……とは言いますが、では実際どんなものなのかというと。第一次世界大戦でフランス75mm野砲が5km先のドイツ行軍列を榴霰弾で射撃したところ「たった16発で700人を無力化した」という例があるのだとか
112
砲弾を浅い角度で地面に当てて跳ねさせて短延期信管で空中炸裂させる疑似曳火射撃的な大砲の撃ち方ってのがありますが、あれは元を辿るとそう特殊な撃ち方ではなくて、ライフル野砲の黎明期に自然発生してたのね。起爆の反応が悪いせいで自然に遅れてて、浅い角度で地面に当たると勝手にそうなってたと
113
150~155mmクラスの大砲というのは一人の人力で扱えるだいたい限界くらいの砲弾の重さという所から来てるわけなのですが、さっき丁度それくらいの荷物が届いたんですよ。無事に死亡しました
114
公文書上で最初に言及されるのがいきなり
「即刻の生産終了命令」
で、その後で
「まあ来月からは生産やめるように命令」
「制式採用決定、全力生産命令」
の順番で出てくる兵器、なかなか無い。国家防衛委員会が分からされている
115
116
118
119
120
121
122
123
124
こういう砲弾が爆発した時に出来る破片は砲弾が破壊・殺傷効果を発揮するために重要なので、集めて数や大きさを測ってみるのは砲弾の出来を評価するために実際大事なんですよね。もちろん普通に爆発させるとそこいら中に飛んで行っちゃって集めるのが大変なので、砂中や水中で起爆して集めやすくします twitter.com/puyokuma7/stat…
125
戦車趣味は年を食うと弱武装・軽装甲やトラック等に興味が移るというよりは、「実際に強いとか兵器として出来が良いとか重要な屋台骨だったかとかいう事と、趣味の対象として興味が湧く・好きになるかはまったく別の問題」と気づくという事のような気がする